2265 AIが人類社会を支配する?

2265 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「A I が人類社会を支配する?」
日本の人口が減少していく中、生成
A I
って業務の効率化を図る動きが広がってい
る。注力すべき分野に人手を割き、A I
どう共存していくか・・模索が続く。

事務作業はもちろん、農作業の最適な収穫
時期を判定して作業の判断の手助けをする。
障害者の暮らしをサポートするA I も登場す
る。
全盲の視覚障害者の歩行を支援するアプリも
実用化されている・・信号の色や障害物など
を判別し、音声で知らせる。

A I がもたらす変化は、産業革命を超えると
言われている。
2024年のノーベル賞にA I 関連の研究が
初めて選ばれた。A I を有効活用すると、
暮らしがより豊かになっていく。

一方でA I の軍事利用も急速に進んでいる。
事前に学習させた標的を認識し、攻撃の優先
順位を判断する無人機が開発され、A I
自ら攻撃を判断する自立型兵器の実用化も、
現実味を帯びてくる。

生成A I は将来、人間の知能を超え、人類に
代わって社会を支配する恐れがある・・
との指摘が出始めている。

⚫️ 雇用の喪失
      多くの仕事がA I に代替えされる
⚫️ 思考力の低下
    A I への依存により、自ら考える力が
       減退する
(事例・・目的地へカーナビに頼る走行)
⚫️ 権利侵害
     コンテンツの無断使用など権利の侵害
⚫️ 差別・偏見の助長
   SNSなどの情報に偽りがあると、
      偏った判断にゆがめられる
⚫️ 資源の消費
      生成A Iが普及すると、その処理に
      多くの電力が必要になる

                                                読売新聞 

2263 新幹線予約/ネット予約が絶対お得

2263  「吉村外喜雄のなんだかんだ」
なんだかんだ
「新幹線予約/ネット予約が絶対お得」


北陸新幹線の予約は、
ネット予約窓口
券売機に分かれる。ネット予約はJR東日本
SUICA(スイカ)と、JR東海の
TOICA(トイカ)のI Cカードを使って
発券する。
ネット予約発券申し込みする時、支払いを
「スイカ」にしておくと、金沢駅みどり窓口
前の券売機で乗車切符を購入する必要が
なくなり、出発当日改札の入口と出口で、
スマホをかざすだけで済む。

「急な予定変更」に強いのはネット購入。
ネット予約での発券は、入場前なら発車時刻
前まで、無料で何度でも乗車列車の時間を変
えられる。
「予約をキャンセル」した時の手数料は
320円。手続きはすべてネット上で完結す
る。
窓口やネット予約で発券購入した場合、
その後乗る列車を変えられるのは”1回”
だけ。
指定席特急券をキャンセルした時の手数料は
出発2日前までは340円。
出発日の前日から出発時刻までは料金の
30%。加えて乗車券分の手数料220円も
かかる。
東京ー金沢間の「かがやき」をキャンセル
すると、窓口で購入したときのキャンセル料
は14380✕30%=4314円。
ネットだと320円で済みます。
“““““““““““““““““““““`
今年1年ブログ
「吉村外喜雄のなんだかんだ」にお付き合い
いただき、ありがとうこざいまし
良いお年をお迎えください

2257 選挙選で拡散した偽情報

10月の衆院選で議席を大幅に増やした、
国民民主党や11月の兵庫県知事選、7月の
都知事選で次点となった石丸伸二氏らは、
いずれもSNSで支持を拡大した。

SNS
の特徴は、候補者や陣営の発信に加え
、支持者が情報を拡散して、さらに多くの
選挙民の目に触れたことにある。

接触の内容は、テレビとスマートフォンが共
に91%。ラインが67%、ユーチューブが
63%・・特にユーチューブは巾広い年代で
利用率が高かった。

衆院選では、投票率が低迷する中、「手取りを
増やす」と訴えた国民民主党が躍進した。
政治への関心が薄い層も、私生活に直結する
主張や、わかりやすいSNSに反応した・・

兵庫県知事選と名古屋市長選では、
一部の候補者に対する、偽情報やひぼう中傷
が拡散し、民意を左右したとされる。

悪意をもったフェイク(偽)ニュースが政治を
ゆがめ、国民の自由や権利、安全保障に
大きな脅威をもたらそうとしている・・

憲法で保証される「表現の自由」との兼ね合
いが難しく、何をどこまで選挙運動と見なす
のか、偽・誤情報か否かを、だれがどう判断
するのか・・
来年夏の参院選では、SNSの活用が広がる
のは必至です。法規制への対応が急がれる。


読売新聞