2213 金沢市民の足/シェア自転車まちのり

どこでも借りられ、どこでも返せる金沢市の
サイクルサービス「まちのり」
私は自宅から車で3分の、金沢市民芸術村の
シェア自転車をアイフォンで予約し、無料駐車
場のない金沢駅や市役所、21世紀美術館など
出かける時によく利用している。 

         
利用するには、事前にアイフォン・アプリで
会員登録を済ませておきます。
登録しておくと、全国主要都市に観光した時
などに「まちのり」サービスを受けることが
できま
す。
◇たまに移動するときに利用する「1回会員
最初の30分/165円、30分を超えると
110円づつ追加
(移動に要する時間は、
ほとんど30分以内に収まっている)

◇通勤などに利用する「月額会員
月/1650円
◇観光などで会員登録なしで利用する「1日パス

金沢市では、25年度までに現在の台数を4割
増やして700台に。市内に設置する駐輪場も
3割増の100ケ所にする。

         
対象は観光客だけでなく、駅やバス停から乗り
継ぎやすくして、公共交通との併用を促進し、
市民の足として浸透させる
         

    

2212 釈迦の教え/四苦八苦

仏教における”苦”とは、単に苦しいという
ことではなく”思い通りにならない”という
意味があります。

この”苦”には四苦八苦の8つの苦しみがあり、
お釈迦さまは、人生自分の思い通りにならない
ことばかり「一切皆苦」の真理を知ることから
説いておられます。

[ 四 苦 ]
誰も避けて通ることの出来ない苦しみをいいます
生 苦 ・・ 生きる苦しみ
老 苦 ・・ 老いの苦しみ
病 苦 ・・ 病いの苦しみ
死 苦 ・・ 死を迎える苦しみ

[ 八 苦 」
八苦は、生きていく中で出会う苦しみをいいます
求 不 得 苦 (ぐふとっく)
 お金や物・地位・名誉など、
 求めるものが手に入らない苦しみ

怨 憎 会 苦 (おんぞうえく)
 恨みや憎しみを抱いている人と出会う
 苦しみ

愛 別 離 苦 (あいべつりく)
 親子・夫婦・兄弟など、愛する人と分かれる
 苦しみ
五 蘊 盛 苦 (ごうんじょうく)
 心身の迷いを思うようにコントロールできない
 苦しみ

 

2209 韓国の書道/ハングル書芸

韓国にも複数の書道があることを知らなかった。
韓国でも中国や日本同様、漢字の書に似たハン
グル書芸が盛んだ。
日本では書道と言うが、韓国では書芸という。

国のことばであるハングルは、1446年朝鮮
王朝の世宗大王により公布された表音文字です。
母音と子音すべて
合わせると40個で、世界の
言葉の発音のほとんどを書き表せる。

数多くの漢字やひらがなを使う日本の書道に比べて
一見単純に見えるが、それだけに書芸は美的センス
が問われる難しさがある。
ハングル書芸には、主に4つの書体があります。

[ 板本体 ] (パンポンチェ)  写真左上
創製時の文字で、日本の漢字では「てん書」に
当たり、素朴で力強い字体です。

[ 正字体 ] (ジョンジャチェ)  写真右上
朝鮮王朝期に宮中の女官たちが、坂本体を発展
させた字体で、宮体と言われ、日本の「楷書」
に当たる。

民 体 ] (ミンチェ)  写真左下
民体は自由な書き方で、決まりごとがない。

フルリム体  ]     写真右下
フルリム体は、リズミカルで躍動感があり、
日本の「行書」に近い。

日本人で書芸を習う人は、韓流ドラマや料理に
興味を持った中高年の女性がほとんど・・
難しいけれど面白いという。