2332 AIの普及で人間はバカになる(2)

2332 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「AIの普及で人間はバカになる(2)」 

国の調査で、子どもの学力大幅低下が教育上
問題になっている。スマートフォンやゲーム
に費やす時間の増加が一因のようです。
 

文科省は、2024年度全国1350校の
小学6年の国語と算数、中学3年の国語と
数学、英語を対象に学力を分析、結果を公表
した。
前回の21年度と比べ、全ての教科で平均点
が下がり、中3の数学以外は10点以上低か
った。最も低下したのは英語の23点減だっ
た。
過去、日本の子どもの学力は、高水準に安定
していただけに、深刻な結果と言える。
原因はコロナ禍で十分な授業ができなかった
ことがあるが、スマホやゲームに費やす時間
が増えたことによる影響は見過ごせない。
 

家庭での調査では、1日にスマホを使用する
時間の平均は、小6が1時間、中3が2時間
だった。いずれも前回より約20分長くなっ
た。一方、勉強時間は短くなった。
 

スマホを使用する時間が1時間以上になると
点数が低下する傾向が見られた。
また、親の使用時間が長いほど、子どもも
長くなる結果が出ている。
 

更に蔵書の少ない子どもほど、成績が低下
する点も注視しなければならない。
 

                                    読売新聞社説

 

2331 AIの普及で人間はバカになる

2331 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「AIの普及で人間はバカになる」

カーナビに頼らなければ目的地には行けない
し、スマートフォンがないと日常生活に支障
をきたす。
それ以前に、電卓の登場で計算をしなくなり
、漢字変換ソフトの普及で、漢字を覚えなく
なる。
またこの秋から、アイフォーンにAIによる
世界140カ国の言語変換機能が加わると、
相手国との会話が瞬時に出来るようになる。
その結果、外国語を学ぼうとしなくなるし、
話せなくなるだろう。

東京大学の研究チームが3グループに分け、
以下の実験を行った。

① 便箋にペンで書く
② タブレットで文章変換機能を使って書く
③ 同様、スマートホンで作成する

その結果、デジタルよりも紙を使って文章を
作成した方が、短時間で記憶できることが
分かった。
便箋に、ひと文字ひと文字手書きで書き込ん
だグループの脳の状態を見ると、言語、視覚
記憶に関わる領域の血流が増え、活動量が
増えていた。
本を読むのは、文章構成など記憶の手がかり
が豊富にあるが、デジタル画面では限定的で
、思考を中断させてしまう。

学校教育の場で「デジタル活用を推進すれば
学力の低下を招きかねない」と、学習効果を
専門家は危惧する。

2330 ”ありがとう”の語源は仏教から

2330 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ことば遊び 「”ありがとう”の語源は仏教から」

お釈迦様の教えに「盲亀浮木(もうきふぼく)
のたとえ」という話がある。

ある時釈迦は阿難(あなん)という弟子に、
『そなたは人間に生まれたことをどのように
思っているのか?』
と尋ね、次のような例え話をした。

果てしなく広がる大海原の底に、盲目の
亀がいた。その亀は、100年に1度海面に
顔を出すのだ・・
広い海に一本の丸太が浮かんでいた。
丸太の真ん中には小さな穴が空いている。
その丸太は、風の吹くまま西へ東へ、南へ、
北へと漂っている。
弟子の阿難よ、百年に1度浮かび上がってく
るこの盲目の亀が、浮かび上がった拍子に、
丸太の穴にひょいと頭を入れることがあると
思うか?

阿難は驚き
「お釈迦様そんなことはとてもありえません」
釈迦
『絶対にないと言い切れるか』
阿難
「何億年、何兆年の間にひょいと頭を入れる、
奇跡が起きることがあるかもしれませんが、
無いと言ってよいくらい難しく、有り得ない
ことです 」
釈迦
『ところが阿難よ、人間に生まれることは、
亀が丸太の穴に首を突っ込むことより難しい
ことなのだ・・有り難いことなんだよ
““““““““““““““““““““““
ありがとうは感謝のことばです。
人から何かをしてもらったとき、ありがとう
と言います。
相手も「喜んでもらえてよかった」と嬉しく
なります。
漢字で書くと有難うになる。
有ることが難しいと書く。
なぜこれが感謝の意味になるのでしょうか?
有り難いは、有ることが難しいということで
めったにないことをいいます。

お釈迦様の逸話にあるように、人間に生まれ
ることは、それほど難しいことなのです。
「他人から何かしてもらうことは、めったに
無いことなん だよ、有り難いことなんだよ」
というところから・・
有り難い、それが有り難う・・ありがとう
なった。