2246 認知症と向き合う(2)

高齢者の4人に1人が認知症になるという
状況にありながら、偏見を改め、認知症と
一緒に歩む社会には至っていない。
認知症は、ケアする側もされる側も”対等”
であるべきなのです。

認知症はコミュニケーション障害、
生活障害
の病気です。
自分が何をしてほしいのか分か
っていても、適切に伝えることができず、
不安や恐怖がついて回るようになる。

体の感覚や、時間の感覚もあいまいになる。
イライラして常に緊張が続き、心身にダメー
ジを受ける。
その根底にあるのは、自分自身の存在そのも
のが揺らいでいることにある。

認知症に対して社会は、「心がからっぽで、
明確な意思を持たない」「ボケが始まった人
の声に、耳を傾ける必要はない」などの偏見
がついて回る。

認知症に対する医療は、長年その症状にしか
目を向けてこなかった。徘徊や暴言などを
「問題行動」と見なし、それを抑える治療に
腐心してきたのです。

認知症患者の問題行動は、不安や苦悩に加え
周囲の偏見から生み出されることが多いので
す。
本人の不安や心理にまで踏み込んで、
心や破綻した生活をどう救うか・・といった
課題は後回しにされてきた。
認知症だからと、本人の意思はないがしろに
されているのです。

認知症患者の意思が軽視されたまま、専門医
の目線で、精神病棟に隔離される患者のごと
く、治療が”強制”されることを患者は嫌う
のです。
逆に、本人を人として丸ごと促えれば、
明確な意思を引き出すことができるのです。
ケアする側が患者にケアされることもありま
す。
双方対等の関係を作り上げていく・・
難しく考えずに”意思の変革”が今後の課題
になるのです。

2245 認知症と向き合う

認知症という病は、人間らしさの一部とみな
されるものが、一つひとつ失われていくのを
目にしたとき、初めて知ることになる。

日頃それを当たり前に思っている間は気づく
ことはない。
例えば会話・・相手の言葉を受けて答えたり
質問したりするには、直前に語られた内容を
ごく短い間、覚えている必要がある。

この”短期記憶”をなくすと、言葉のやりとり
ができず、同じ会話を繰り返すようになる。
また”時間と空間の認知”は、あらゆる行動の
基本です。この能力が壊れると、居場所を探
してさまようことになる。

認知症の前段階「軽度認知障害」を発症した
ころ、「まるで暗い洞窟の中へ入って行くよ
うな気持ちになった」という。

ついこの間まで当たり前にやっていたことが
出来なくなる・・今がいつで、ここがどこか?
わからなくなる不安と孤独は、患った本人に
しか分からない・・
幼い少女のようにおびえている。

6年後の2030年には、65歳以上の7人
に1人が認知症になるという。
老いとともに誰もがなりうる病・・私たちは
その病に苦しむ人たちのことを、どれほど
理解しているだろうか・・

日経新聞「春秋」

2244 25年4月開幕/大阪・関西万博

いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマ
に大阪・関西万博が来年4月に開幕する。
会場の中核となるパピリオンでは、
「いのちを高める」をテーマに表現する

■ 未来の都市で明日の幸せを考える
[ テーマ展示 ]
テーマは「50億年幸せの旅」
人類誕生から現在・未来につながる壮大
な物語を”幸せ”の観点から映し出す極大
サイズのビジョンは圧巻。

[ コモン展示① ]
テーマは「未来との対話」
未来都市の世界を表現する。歩くと突然
3D空間が浮かび上がる「3DCube」が
4っ並んで、ストーリーが展開される。

[ コモン展示② ]
テーマは「シティウオーカー/ゆめを見た・
いまを見た」。
”こんな明日になれば”をキーワードに、
課題と解決方法を知り、考える。
4つのロボットで未来社会を仮想体験する。

シグネチャーパピリオン

世界161ヵ国及び9つの国際機関が、
「いのちを救う」「いのちに力を与える」
「いのちをつなぐ」の3つのゾーンに別れ、
未来社会の姿を描く。
「いのち」をテーマにした8つのパピリオン
が並ぶ。

民間パピリオン

テーマは「未来社会の実験場」
個性を活かした展示と演出を通じて、
感動と共感のパピリオン。

「日本電信電話館」「電力館」「住友館」
「パナソニック館」「三菱未来館」
「パソナ館」「ブルーオーシャンドーム」

「ガスパピリオン」「吉本興業館」
「バンダイ館」「玉山デジタルテック館」
「大阪公立大学出展館」
「ORA外食パピリオン」