2277 超高度な知能を手にしたAIの行き先は?

2277 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「超高度な知能を手にしたAI の行き先は?」
AI 開発企業がビジネスを優先し、安全が
おろそかになることへの懸念が拭えない。

AI が全ての人々の生活をよりよくすること
を期待しているが、心配なのは悪い結果を
もたらす可能性もあるということです。
大量の情報を効率的に処理できる生成AI を
導入すれば、複雑な課題を瞬時に処理できる

NHK早碁の対局で、相手棋士が考え抜いて
指した1手に、A I は瞬時に次の最適一手を
テレビ画面上に表示し、教えてくれる。


複数の売り手と買い手の交渉を、AI に任
せて利益を競わせた。
取引不成立の際には、保険金で補う仕組みを
導入したところ、AI はその仕組を悪用する
共謀相手を見つけ出し、不当に保険金を得た
また、複数のAI に販売価格を競わせた実験
では、 互いの利益を最大化するために、
AI 同士が意図したわけでもないのに、
談合したかのような価格設定になった。

生成AI は、膨大なデーターから特徴的な
要件を抜き出して、学習する傾向がある。
その結果、AI が作成するデーターに偏りが
生じ、繰り返し学習すると、最後には現実と
かけ離れてしまう。

AI が目標を達成することだけを考えれば、
人間の目を盗んで不正を犯す手段を選ぶ
危険性もある。
AI の活動が、社会の規範を逸脱していない
かを確認するために、AI が使われるだろう

                              読売新聞「生成A I 考」