2246 認知症と向き合う(2)

高齢者の4人に1人が認知症になるという
状況にありながら、偏見を改め、認知症と
一緒に歩む社会には至っていない。
認知症は、ケアする側もされる側も”対等”
であるべきなのです。

認知症はコミュニケーション障害、
生活障害
の病気です。
自分が何をしてほしいのか分か
っていても、適切に伝えることができず、
不安や恐怖がついて回るようになる。

体の感覚や、時間の感覚もあいまいになる。
イライラして常に緊張が続き、心身にダメー
ジを受ける。
その根底にあるのは、自分自身の存在そのも
のが揺らいでいることにある。

認知症に対して社会は、「心がからっぽで、
明確な意思を持たない」「ボケが始まった人
の声に、耳を傾ける必要はない」などの偏見
がついて回る。

認知症に対する医療は、長年その症状にしか
目を向けてこなかった。徘徊や暴言などを
「問題行動」と見なし、それを抑える治療に
腐心してきたのです。

認知症患者の問題行動は、不安や苦悩に加え
周囲の偏見から生み出されることが多いので
す。
本人の不安や心理にまで踏み込んで、
心や破綻した生活をどう救うか・・といった
課題は後回しにされてきた。
認知症だからと、本人の意思はないがしろに
されているのです。

認知症患者の意思が軽視されたまま、専門医
の目線で、精神病棟に隔離される患者のごと
く、治療が”強制”されることを患者は嫌う
のです。
逆に、本人を人として丸ごと促えれば、
明確な意思を引き出すことができるのです。
ケアする側が患者にケアされることもありま
す。
双方対等の関係を作り上げていく・・
難しく考えずに”意思の変革”が今後の課題
になるのです。