« 2022年02月 | メイン | 2022年04月 »

2022年03月 アーカイブ

2022年03月02日

ことば遊び 「21年シルバー川柳入選作」

2005 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ことば遊び 「21年シルバー川柳入選作」

● 2021年シルバー川柳入選作

   「 おはようのラインがくるのは  朝の5時 」
   「 へそくりは  一度仕舞うと出てこない 」
   「 コンビニで  ペイペイで払うと後ろに列 」

   「 ワクチンの  ネット予約で ひ孫借り 」
   「 お見舞いにぞろぞろ来たら そろそろか 」
   「 お互いに  返事はするが動かない 」

   「 食卓に  俺の席だけアクリル板 」
   「 リード持ち  散歩に出たが犬忘れ 」
   「 ”蜜です”と言われてみたい頭頂部 」

   「 薄味にしたら  コロナとわめく祖父 」
   「 さり気なく  背後に賀状オンライン 」
   「 午後八時  酒提供を止める妻 」

● 2020年シルバー川柳入選作

   「 何をしに  ここに来たかと考える 」
   「 脳トレを  毎日してます 探しもの 」
   「 ばあさんの  手作りマスク息できず」

   「妻が言う   ひとまず預かる給付金 」
   「 テレワーク  やってみたいが俺無職 」
   「 ゴミ出しの  俺とカラスは顔なじみ 」

   「入らない  母の入れ歯で騒ぐ父 」
   「 妻が留守  たっぷり醤油寿し刺身 」
   「 なぜ吠える  マスク姿の飼い主に 」

   「 我が家では  濃密接触とんとなし 」
   「 武勇伝  俺の話は無観客 」
   「 要請を  される前から日々休み 」

   「円満の秘訣  ソーシャルディスタンス」
   「頭頂部  だけが見えてるオンライン 」
   「 爺ちゃんの敵は  段差とパスワード 」

2022年03月05日

兼六園冬の風物詩・雪吊

2006 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「兼六園冬の風物詩・雪吊」

金沢に大雪が降った2月下旬、日本三名園の兼六園も
美しく雪化粧した。雪で真っ白になった兼六園は、粉雪が
舞い、池は凍って「水墨画の世界」。

兼六園には160種8200本の樹木がある。
雪の重みから銘木を守るため、毎年11月下旬に、
約500人の庭師が「雪つり」作業をする。

         IMG_3693

今年兼六園は命名から200年、「名勝」に指定されて
から100年というダブル記念年にあたる。

1822年加賀藩は、「宏大幽邃人力蒼古水泉
眺望」の6つの美しさを兼ね備えていると、兼六園と名付
けられた。
また1922年(大正11)、国の史跡名勝天然記念物
保存法」により「名勝」の指定を受けている。

コロナウイルス禍前は、年間280万人の来園者があり、
半数が外国からの観光客でした。2020年には6割減の
120万人、21年は3分の1の90万人に落ち込んだ。

コロナ禍、何度か閉鎖を余儀なくされたが、園内は、
3月梅林の花が開花し、4月は桜、5月~6月はツツジに
さつき、6~7月菖蒲とカキツバタ、そして11月は紅葉
と、四季折々の美しさを見せている・・

雪吊りは、3月15日頃から取り外し作業が始まる。



                                                           読売新聞

2022年03月10日

金沢の名前の由来、芋掘り藤五郎

2007 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢の名前の由来、芋掘り藤五郎」

兼六園の一番奥、石引側の兼六園出口を出たところに

金沢神社があり、その神社に隣接して「金城霊沢」と 呼ば
れる泉がある。観光名所の一つだが、
訪れる人はまばら。

        IMG_3903

語り継がれる民話によれば、かって藤五郎という若者が、
芋の根に付いている砂金をこの泉で洗ったという。
その言われから「金洗沢」(かねあらいさわ)と呼ばれ、
城下町”金沢”の名前の由来になった。

民話では・・芋を掘って暮らしていた藤五郎は、無欲で
正直者。ある日、大和の国(奈良)の長者がやってきて、
観音様のお告げがあったと、長者の娘和子を娶ることに
なった。
貧乏暮らしを心配した和子の親は、藤五郎に砂金を一袋
手渡した。ところがその価値が分からず、せっかくの砂金
を農作業中になくしてしまった。

悲しむ和子に、芋を掘れば根っこにくっついてくると・・
夫婦は芋を掘って泉で洗うと、芋の根には金色の粒が
キラキラ光っていました。
この砂金のおかげで藤五郎夫婦は幸せに暮らしたという。

      
IMG_3904

現在も藤五郎伝説にあやかり、金運成就を願って泉に
お金 を投げ入れる人が跡を絶たない。

金沢神社の宮司によれば、金城霊沢にすむ竜神さまは
金物が嫌いだそうで、小銭の投げ入れは遠慮した方がよい
と言 う。そして・・
「息を止めて霊択のあずまやを3回ると、願い事が叶い
   ますよ」 と、宮司がこっそり教えてくれた。

 

                                                                             読売新聞

2022年03月12日

教育熱が少子化を招く

2008 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生 「教育熱が少子化を招く」

私の二人の孫、両親は共働き、長女は高2、長男は中3、
二人とも進学を控え、進路を決定しなければならない大切
な時期に来ている。
学校は8時25分に始まり、午後3時半頃に終わる。
放課後1時間ほど部活に参加する。ここまでは毎日の日課
ですが、それからが大変!

急いで帰宅して、母親が用意したおやつを食べ、午後5時
から8時まで学習塾で学ぶ。9時前に帰宅して夕食を摂り
、学校の宿題をして12時過ぎベッドに潜り込む。

同じ日課を繰り返す子どもたちには、ごく普通の毎日です。
子どもを目指す大学に入れ、幸せな人生を歩ませるため、
親はレールを敷いてやらなければならない。

2人の子どもの塾費月額約10万円は、家計を圧迫する。
大学を出て子育てが終わるまでの教育費は、一人2千万円
を超えるという。

国が豊かになるにつれ、例外なく出生率は低下する。
それは教育費が密接に関係する。親は子どもを多く持つ
ことよりも、少なく生んた子に教育費をつぎ込む方を選ぶ。

学校教育だけでは収まらず、塾などの私教育が盛んなのは
、優秀な子を育てたいという親の願いより、社会の仕組み
がそうさせる。
より高い大学を目指すことで、その後の人生が決まると?
子どもを早い段階から、進学競争に駆り立てる。

エリート大学に入る道のりは、依然として厳しい。
猛勉強したかどうかで合否が決まる・・
そんな入試の仕組みが変わらない限り、問題は解決しない
だろうし、何も変わらないだろう。

2022年03月16日

小中高継続して読書すると能力が高まる

2009 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「小中高・継続して読書すると能力が高まる」

国の調査によれば、小学生から高校生までの間に、
沢山本を読んだ人は、大人になって
物事に進んで取り組
む意欲
や、一時的に記憶力が高まる」ことが分かった。

読書は子どもの心を動かし、想像力や好奇心を育む。
同じく男女5千人を対象に、紙の本を読む人の方が、
パソコンやスマートフォンなどの電子書籍を読む人より
批判的思考力主体的行動力自己理解力などが
高まると公表している。

2019年、文部科学省の公立学校図書館の一人当たりの
年間貸出冊数は、小学校の49冊に対し、中学校は9冊
高校になると3冊と、進学するにつれ極端に減っていく。

高学年になるにつれ、勉強以外の時間をゲームに費やす
ことが多くなり、読書の習慣がなくなっていく。

新型コロナの影響で、自宅で過ごす小中学生が、朝から晩
までゲーム画面とにらめっこ・・ゲームで遊ぶ時間を自分
でコントロールできない「ゲーム依存症」が増えている
ことが、懸念されるのです。

2022年03月19日

食と健康 「筋肉形成にタンパク質」

タンパク質100gあたりの含有量
[ 肉類 ]
・生ハム(24g) ・鶏ささみ(23g) ・牛もも肉(21g)  
・豚ロース(19g) ・ウインナー(13g)

[ 魚介類 ]
・イワシ丸干し(33g) ・いくら(33g) ・スルメ(69g)    
・魚肉ソーセージ(12g) ・かにかまぼこ(12g)

[ 乳製品 ]
・チーズ(40~20g) ・ヨーグルト/牛乳(4~3g)

[ 大豆食品 ]
・きな粉(35g) ・油揚げ(19g) ・納豆(16g)      
・かんもどき(15g) ・豆腐(7g) ・豆乳(4g)
[ 卵 ]
・生卵/ウズラ卵(12g)


2010 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康 「筋肉形成にタンパク質」

私もそうだが、コロナ禍の運動不足で体重増加に悩む人が
少なくないようです。
肥満を解消しようと減量を決意するが、シニア世代が
間違ったダイエットをすると”筋力”が低下し、転倒骨折
につながったりするので、注意しなければならない。

シニアは若者より筋肉が格段に落ちやすく、また付きにく
い。ダイエットで食事量を減らすと、筋肉のもとになる
タンパク質の摂取量まで減ってしまい、たちまち筋力低下
に陥る。
近年ブームの「糖質制限ダイエット」も、エネルギー源の
炭水化物を減らすため、疲れやすく体力が衰えたりする。

「高齢者は糖尿病や高血圧、膝や腰を患い、医師から
減量を指示されている人以外は、減量することのメリット
はない」と専門医は注意を促す。

タンパク質が筋肉を維持するのに重要な役割をする。
朝食にタンパク質を多く含む食事を摂ることが、筋肉の
増加に大変有効・・と、早稲田大学の研究チーム。

チームは、朝食にタンパク質を多く与えたマウスのグルー
プと、夕食に多く与えたグループに分けて観察した。
結果、朝食のグループが夕食のグループより、足の筋肉の
量が3割増えた。

又、65歳以上の高齢女性60人を対象とした研究でも、
朝食にタンパク質を多く摂ったグループの方が、筋肉の量
が多く、握力も強かった。

ダイエットで、脂肪やぜい肉を落とそうと食事制限をしたら、
筋肉も落ちてしまった・・高タンパク質の食品を摂りながら、
適度な運動をすることが大切なのです。

2022年03月23日

食と健康 「筋肉の若返りは高齢でも可能」

■80代の運動

春、、お天気が続き、
心が浮き立ってくる。

週1ゴルフでウオーキング、サイクリング、水泳、筋トレ
と、毎日違った運動を楽しんでいると、自然と身体の
様々な部位が鍛えられ、骨が丈夫になり、体力の
衰えや老化を緩やかにしてくれる。

「肉体は衰えるとも、心は青春」「一日一生」
私の座右の銘です。
精神は50代のまま、、充実した1日を元気に楽しく・・

.

2011 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康 「筋肉の若返りは高齢でも可能」

持久力は十代後半がピークで、筋肉量は30歳までは
それほど変わらず、徐々に落ちていき、60代からは
急速に下降していく。

落ちやすい部位は、ももの前側やふくらはぎ、お尻のよう
な体重を支える筋肉で、80歳を過ぎると30代の半分
以下になってしまう。

体重を支えるのに欠かせない部位は、毎日使っているにも
かかわらず落ちていく。筋肉が落ちると、姿勢が悪くなり
足取りもおぼつかなくなる・・老けて見えるようになる。

手をつかなければ立つことが出来ず、階段を上がり下り
出来なくなる。また、立ったままズボンや靴下をはけなく
なるのも、筋肉量が低下するからです。

衰えた筋肉は、なかなか戻らない・・と思いがちですが、
90歳の高齢でもきちんと鍛えてやれば、筋肉が付き
若返ることができるのです。

筋肉量が減ると、心不全や脳梗塞、糖尿病などのリスクが
高まる。また筋力が衰えると免疫機能が低下し、感染症や
肺炎になりやすくなる。

毎日散歩をするなど筋トレに励むと、瞬発力が鍛えられ、
新陳代謝が促され、糖尿病の予防になります。
筋トレで分泌される乳酸には、心疾患のリスクを軽減する
血管拡張作用があることも分かっている。 

運動量が増えると、筋肉から様々なホルモンが出て、
抗ガン作用や認知機能の改善が認められるのです。
また、運動をすると脳の血流量が増え、集中力向上の効果
も期待できるのです。

                         IMG_3951

そこでシニア世代は、体重減量を目指すより、アクティブに
動ける体づくりを目指し
ます。筋肉を動かすとホルモンが
分泌 され、脂肪の燃焼を促し
、老化を予防する効果が
あるのです。

2022年03月26日

2012 「吉村外喜

2012 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
食と健康 「筋トレで健康な体」

筋力トレーニングは、若者だけでなく高齢者の健康維持
にも大変有効なことが、最近の研究で分かってきた。

英国の30歳以上約8万人を対象にした研究によれば、
筋トレを週2回以上した人は、やらない人に比べ、
癌の死亡リスクが31%下がり、その他の死亡リスクも
23%減った。
筋肉が動くときに分泌される物質が、癌の予防や血糖値の
改善、免疫力アップ、うつの予防など、様々な効果が報告
されている。
シニア世代は、ウオーキングなど有酸素運動を好むが、
自宅で手軽にできる筋トレが、老化を防止し、健康維持に
大変有効なのです。
                          
IMG_3941  

一人で始めると、多くは習慣化する前に止めてしまう。
長続きさせるには、夫婦や友人と一緒にトレーニングする
のがよい。
私は昨年10月80歳になったのを
節目に、トレーニング
ジムに通い、1時間汗を流している。
ジムでは体重、体内
脂肪、筋肉量を量り、目標値を設定
して、鍛え
たいところを集中的に鍛えていく。

歳を重ねるにつれ、身体の衰え老化が気になります。
手をつかなければ、立つことも座ることも出来ず、階段の
上がり下りも出来なくなる。
立ったまま、よろめかずにズボンや靴下をはくこともでき
なくなる。
体力を維持するだけでなく、瞬発力・反射神経を鍛え、
坂道を普通に歩ける・・そんな体力をつけるため、背筋や
肩甲骨、太ももの筋肉を鍛え、トレーニングに励む


健康で病気を寄せ付けない、健康年齢を延ばすために・・

2022年03月30日

コロナ禍、変革を迫られる化粧品メーカー

2013 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「コロナ禍、変革を迫られる化粧品メーカー」

化粧品の訪問販売市場はここ30年、縮小の一途をたどっ
ている。訪問販売を主力とし、かっては化粧品世界最大手
のエイボンも、十年前日本での上場を廃止した。

日本の訪販最大手ポーラは、通販高級品ブランド「オルビ
ス」や、全国3800店舗でエステサービスを行うサロン
型ショップ「ポーラザビューティー」などで、訪販一位の
座を守ってきた。

サロンや百貨店では、美容部員が客の肌に触れ、
”密”に相談に乗ることで販売してきた。
ところがコロナ禍が長期8化するなか、ビニールシートに
隔てられた接客では、客足が遠のき、活躍の場が失れて
しまった。
このままでは「美容部員は、アナログの仕事の中で取り
残されてしまう」
「アイシャドーはどういう風に塗ればいいですか?」
「お手持ちのものを使って一緒に塗ってみましょう・・」
職を失った美容部員たちは、培った接客力をネット
発揮する方法を模索し始めた。

デジタルスキルを磨くことで生き残りを図る。
「こんばんわ!私たちは資生堂ビューティコンサルタント
です」。
資生堂は昨年7月「ネット配信による商品販売」を開始
した。現役の美容部員たちが次々商品を紹介していく。
ECでの顧客満足度が、お試しできる店頭接客よりはるか
に低いのが・・悩みです。

ただ、SNSで多くの女性が化粧品を買い求めているのも
事実です。「美のプロ」の意地をかけて、メーカーや美容
部員たちの試行錯誤が続く・・

 
                                                             日経新聞

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2022年03月

2022年03月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2022年02月です。

次のアーカイブは2022年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36