« コロナ後の企業戦略/丸井、売らない店に変身 | メイン | 葬式や結婚式の様式が変わっていく »

ことば遊び 「お釈迦になった/語源」

びっくりしたとき「アッと驚く為五郎」と言ったら、
歳がばれる。ハナ肇さんの往年のギャグだが、
文頭を驚きを表現する「えっ!」「おっ!」
に変えると、ニュアンスが違ってくる。

あっ!」は、危急を告げ、
えっ!」は、耳を疑うような出来事に使われる。
おっ!」は、何かに気づいたときで、
                  後に感銘が続くことが多い。



1920 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ことば遊び 「お釈迦になったの語源」

パソコンで時間をかけて作ったブログの原稿・・うっかり
ミスで全て消去してしまった。「アッお釈迦になった!」
と悔やむ。また最初からやり直しです。

何でこんな言い方をするのか?語源をたどってみた。
江戸の細工職人が、火を強くし過ぎて溶接に失敗した。
その時「火が強かった」と、思わず発した言葉から来てい
るという。
江戸の下町では”ヒ”を”シ”と発音するので、
「シガツヨウカッタ・・4月8日ダ」と聞こえる。

4月8日はお釈迦様の誕生日・・
そこから「お釈迦になった」と言うようになったのです。

```````````````````````````````````````````````````````````

江戸ことばで”誰もかれもみんな”のことを「猫も杓子も
と言う。何ともおかしな言葉なので、この言葉の語源を
たどってみた。

この言葉ルーツは「女子も子供も」から来ていて、
「メコモジャクシも」と呼ぶ。
駄じゃれ好きの江戸っ子は、遊び心から「猫も杓子も」と
言うようになったのです。

`````````````````````````````````````````````````````````

たやすいことを「屁の河童」という・・これも何とも
おかしな言葉です。
語源をたどっていくと「木っ端の火」になる。

七輪で火を起こすとき、火種に木屑を入れ、燃え上がった
ところへ炭を入れる。
この木っ端、パッと燃え上がるが、すぐ燃え尽きてしまう
ので、手早くしないと間に合わない。

江戸では「はかないもの」を「木っ端の火」と言うように
なった。
このままでは面白くないので、江戸っ子特有の洒落で
「河童の屁」と言うようになり、それがひっくり返って
「屁の河童」なり、言葉の意味もひっくり返って
「たやすく出来る」意味に使われるようになった。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2572

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「コロナ後の企業戦略/丸井、売らない店に変身」です。

次の投稿は「葬式や結婚式の様式が変わっていく」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36