« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月 アーカイブ

2020年11月05日

大乗仏教の教え/般若心経・空

1864 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
心と体の健康
「大乗仏教の教え/般若心経・空」

般若心経は「ものごとすべでは”空”である」と教える。
空とは「こだわるな」ということです。

紙パックの牛乳があります。兄弟で仲良く半分ずつ
分けて飲むには、どうすればいいでしょうか?

兄はまず、半分と思われる量をコップに分けます。
そして弟に「好きな方を取りなさい」と・・

弟は、多いと思う方を取ることができて、満足です。
兄も、どちらも半々と思っているので、不満はありませ
ん。
牛乳を仲良く分けて飲んだ兄弟・・
無意識に「半分」にこだわり、損得の”煩悩”に囚われて
いたのです。

”般若心経”は、もっと別のやり方を教えてくれます。
般若心経は「空・こだわるな」と言っています。
そこで”半分”にこだわらなければいいのです。

兄『弟よ、お前が先に飲みなさい。自分は、残ったのを
飲むから・・お前は好きなだけ飲んだらいいよ 』

弟は遠慮して、半分より少なめに飲んだ。
兄もまた、全部飲まずに少し残した。
そして弟に言った『残り全部お前にやるよ・・』

これが”半分”(=色)にこだわらないやり方で、
大乗仏教が教える飲み方なのです。  

                                        「ひろさちやの般若心経」より

2020年11月07日

ことば遊び 「曽呂利新左エ門/倍々とんち話」


1865 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
ことば遊び 「曽呂利新左エ門/倍々とんち話」

てがらを立てた曽呂利新左エ門に豊臣秀吉が、
「褒美をやるが、好きなもがあれば申してみよと」言った。
新左エ門
「恐れながら、米粒を1日目は一粒、 2日目は2粒、
  3日目はその倍の4粒と、前日の倍の量を50日分
  頂きとうございます」と所望した。

秀吉笑って・・
「50日間なら米俵数俵程度だろう。なんと欲のない男だ」
と快諾した。

・7日目、わずか64粒
・10日目もわずか512粒
・15日目、やっと16.384粒。

半月経っても、茶碗5杯分にしかならない。
恐怖の倍々ケームはここからである。

・18日目、131.072粒。たった3日で茶碗40杯になった。
・21日目、1.048.576粒。米俵3分の1に。
・25日目、16.777.216粒。あっという間に米俵6俵に。
・30日目、536.870.912粒。

1か月でなんと米俵200俵になってしまった。
重さにすると約12トンになる。
いや、ものすごい量になった・・しかしあとまだ20日ある。

・そして50日目、なんと600万トンになった・・
日本の1年分の米の生産量に匹敵する。

しばらくして、一杯食わされたような気がした秀吉・・
どれくらいの量になるか、家来に計算させた。

報告の数字を聞いて驚いた秀吉・・
曽呂利新左エ門に、褒美を替えるよう頼んだという。

2020年11月12日

ヨーロッパの3/1が黒死病で死んだ

■世界・疫病大流行の歴史

ペスト十二世紀以降繰り返し世界で猛威をふるった
            ヨーロッパ人口の3/1   2、500万人死亡

           「黒死病」と恐れられた

天然痘
14世紀、コロンブスの新大陸上陸後 
              アメリカで大流行
              50年で人口が8000万人から1000万人に

コレラ
第一次世界大戦中、世界に拡散・・
           日本では「ころり」と恐れられた

スペイン風邪1918年/世界で4000万人死亡

エ    イ    ズ
1981年
                    6500万人感染し、2500万人死亡

鳥インフルエンザ1997年



1866 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「ヨーロッパの3/1が黒死病で死んだ」

西暦1347年のある日、地中海の港に停泊した大型帆船
の積荷に紛れて、病原菌を持つノミを付けたネズミが
港に上陸した・・歴史上最も恐ろしい疫病「黒死病」だ。

1351年にかけてわずか数年で、ヨーロッパ全土に猛烈な
速さで広がり、全人口の3/1の膨大な命が奪われた。

北はヨーロッパから南はシリアまで、繁栄を続けていた
ローマ帝国が、衰退する一因になったとも言われている。
6世紀には、東ローマ帝国で2500万人の命が奪われ、
恐れられた。

「黒死病」の正体はペスト・・アジアとヨーロッパで20世紀
まで周期的に大流行した。

科学が未発達な時代・・宗教や迷信に原因があるとしたり、
占星術や、火山噴火の有毒ガス説などが疑われた。

古代ギリシャの説が最も近く、腐っていく人体から発生す
る目に見えない「悪い空気」を吸い込んだり、接触すると
伝染する疫病とされた。

こうした迷信が医学的に否定されたのは、3度目のバンデ
ミックが起きた1894年・・
日本の北柴三郎と、フランスの細菌学者の二人が、
同時にペスト菌を発見し、原因をつき止めた。

2020年11月14日

人類はウイルスを取り込み新化してきた

1867 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「人類はウイルスを取り込み、新化してきた」

新型コロナウイルスの感染源といわれる”コーモリ”
人類の感染症の6割に、野生動物が関わっているという。

人間と野生動物は、何十億年棲み分けてきた。
20世紀以降の森林伐採や地球温暖化などが、
新しいウイルス発症の原因になったと考えられてい
る。

自然開発が急速に進み、温暖化で北極の氷が溶け出して
いる。氷の中に私たちが全く知らないウイルスがどれだけ
いるのか・・見当もつかない。
今後、どんな感染症が現れてくるのか、想像できないので
す。

人間が、棲み分けてきたウイルスの領域に、不用意に入り
込み、人間社会に持ち込んだことに起因している。
ひっそり生きていたウイルスの領域を、侵してしまったの
です。
そもそも”ウイルスに打ち勝とう”という考え方が間違って
いる。自然と付き合う時、恐れと敬意を忘れず、慎み深く
あら
ねばならない。

人間が持つ全遺伝子の半数が、ウイルスに由来している。
一例をあげると、哺乳類に欠かせない胎盤は、ウイルスが
関わることで新化してきた。

かって、私たちの祖先は卵を生むことで子孫を残してきた。
約1億6千万年前、ウイルスに感染した祖先・・
体内に入り込んだウイルスが、自らの遺伝子を人間の子孫
残す生殖細胞に入り込み、胎盤を形成した。

胎盤が発達したことにより、哺乳類は厳しい生存競争を
生き伸びることができるようになった。
ウイルスを体内に取り込むことで、新化してきたのです。

感染症は、人類にとって身近な病気なのです。

                                        NHK「こころの時代」より

2020年11月18日

人類はウイルスと戦ってきた

11月14日、全国のコロナウイルス感染者は、
3日連続で過去最多を更新して1932人に。
58%が感染経路が特定できず、冬を目前に
「第3波」が近づきつつある。

                                         15日読売朝刊



1868 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「人類はウイルスと戦ってきた」

79年の私の人生で、まさか自分がこんな非常事態に
遭遇しようとは・・政府の緊急事態宣言のもと、外に出
歩るくな、3密を避けよ・・と、私たちの日常生活が制限
されることにるとは、思いもしなかった。

8月に会食の予約を入れた時、東京のお客様が一緒と
伝えたら、断られてしまった。
日本の政治・経済・文化の中心東京が、感染が拡大
する地域として、「避けなければならない怖い都市」に
なってしまったのです。

新型コロナウイルスによる国内の感染者は、10月26日
の政府発表で10万人を超え、死亡者は1730人に・・

年間約3千人の死者を出す交通事故や、年間約2万人 の自殺者と比べても、ごくわすかにしか過ぎないのです。
過去日本に蔓延し、約40万人の死者を出したスペイン
風邪とは雲泥の差です。

新型コロナウイルスそれ自体は、思ったほど凶悪ではない。 第一次世界大戦で世界に拡散し、日本ではコロリと
恐れら
れ、横浜だけで10万人亡くなっているコレラ。

戦後シラミが媒介したチフス。1997年の
鳥インフル
ンザなど、過去にはもっと恐ろしいウイルス感染症が
あった。
しかし、そんなひ弱なコロナウイルスが、私たちの生活や、
社会の在り方に大きな影響を及ぼしている。
その上、無症状者が大多数を占めて、「目に見えない」
から始末が悪い。

いつ誰からうつされるか分からない不安と恐怖に付きまと
われる、厄介な事態を引き起こし、社会を混乱に陥れて
いるのです。  

                     五木寛之「見えない不安に心の抗体を」より

 

2020年11月21日

運動で心も体も健やかに

1869 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
心と体の健康 「運動で心も体も健やかに」

今年は、海面水温が平年より低い状態が続くラニーニャ
現象のため、この冬は寒くなりそうです。

先月は雨が多く、アウトドアを楽しむ日数が少なかった。
11月に入ると連日快晴が続いたので、冬を目前に、
この機会を逃さじとゴルフ場に通った。

新型コロナ感染症の広がりで、怖くて家に閉じこもって
外出を控える家庭が増えているが、それは体だけでなく
心の健康にも好ましくはない。

夫が1日ゴロゴロ家にいると、妻はストレスが溜る。
過去を持ち出してくよくよしたり、将来が心配になったり
して、心が休まらない・・夫婦不和の原因になります。

私たち夫婦は、毎日スーパーへ買い物に出かけます。
一緒に食事に出かけたり、公園でウオーキングしたり、
紅葉狩りを楽しんだりと・・家にじっとしていることがない。

外に出て体を動かしていると、日々の雑念やストレスから
解放されます。野山を歩いていると五感が刺激され、
体中エネルギが満ちてきます。

結婚して、仕事だ育児と、夫婦がすれ違うことがが多く、
揃って出歩くことがなかった。だからこそ、この機会を
逃さないことです。

最近の研究から、軽い有酸素運動を続けていると
”うつ病”にならないという。
寒くても家に閉じこもらず、日々の忙しさから離れて、
公園を歩くなどして、自然の中で体を動かす・・
心も体も健康になります。

2020年11月26日

金沢”行ってみたい”全国3位

◎行ってみたい観光地

1位    札幌・小樽・函館 50%

2位    沖縄 47%

3位    伊勢・志麻 or 金沢   33%

5位    別府・湯布院 31%
   ・
   ・
12位    広島  12%


◎行ったことのある観光地

1位    京都・奈良         82%

2位    箱根、  日光 81%

4位    伊豆              78%

5位    札幌・小樽・函館  63%
   ・
   ・
12位    金沢  39%



1870 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「金沢”行ってみたい”全国3位」

新型コロナの影響で、金沢の観光業は大きな打撃を受けた
 
が、9月の4連休以降観光客が徐々に戻り始め、北陸
新幹線の運賃半額の特典に加え、東京圏のGOTOトラベ
ル受付が始まるなど、今後の見通しに明るさが見え始めた。

11月21日からの3連休は、金沢市内は観光客で溢れ、
ごった返した。
そんな楽観を吹き飛ばしかねない、第三次
のコロナ禍が迫ってきているというのに・・

この夏、金沢工業大学の調査で、首都圏在住者に「行って
みたい観光地」を尋ねたところ、伊勢・志麻と金沢が33%
で、別府・湯布院は31%。 金沢は全国30地域のうち
同率だが、3番目に高いこと がわ
かった。

金沢に行きたいと答えた人の約半数が、
伊勢・志麻、別府・湯布院にも行きたいと答えている。

一方「行ったことのある観光地」と答えた人は金沢39%
伊勢・志摩33%、別府・湯布院が21%で、
金沢の方が
高く、金沢は全国で
12番目だった。

北陸新幹線が開業したことで、首都圏からの観光客が
増えたことが背景にある。

観光地金沢の魅力を尋ねると、「名所・旧跡がある」
「町並み・景観」「地元の食べ物・料理」を半数の人が
挙げた。また「非日常感」を金沢に求める人も多かった。

ひがし茶屋街といった伝統的町並みだけでなく、
現代アートを展示する21世紀美術館、東京から移転
した国立工芸館、復元された金沢城・鼠多門など、
新たな観光資源に期待する人も多いようです。

金沢を挙げた人の65%が、新型コロナ感染者が減ったら
行きたいと答えている。
全国平均の55%より高く、金沢はコロナ終息後の回復が、
他の観光地より早くなりそうです。

                                                           日経新聞

2020年11月28日

人気の飲食店、さらば行列

■客足が戻った友人の洋食店

小・中・高・共に学んだ学友が経営する片町の老舗
洋食店は、新幹線開通後、金沢名物ハントンライス
目当ての観光客でいつも長蛇の列でした。

それが新型コロナ禍で、この春から客足がぴったり
途絶えた。11月22日、3連休の日曜日、店の前は
来店客の列・・GOーTOで観光客が戻ってきたよう
です。


1871 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「人気の飲食店、さらば行列」

「長蛇の列=繁盛店」の常識が、今崩れようとしている。
客が店の前に長蛇の列を作り、隣接する商店が迷惑する
ことがなくなりそうです。

リクルートの「順番待ちシステムA irウエイト」を
導入する飲食店が増えてきた・・
きっかけは新型コロナウイルス。4~5月の臨時休業の後
営業再開の切り札にな った。
 
人手を要した案内業務。人件費負担が減り、店の回転率が
上がるなど、行列が解消しただけでなく”密”も回避された。

今までの、銀行や役所の窓口で番号札を取る「順番待ち
システム」は、店内で順番が来るまで待たなければ ならな い。

リクルー トのシステムを採用すると、店頭に置かれた
アイパッドに、来店人数と携帯番号を入力すれば、
行列に並んだこと になる。

番号券や画面のQRコードをスマートフォンに読み込むと、
待ち時間の間、店を離れていても、待ち時間と残り人数を
リアルタイムに確認できる。

客は空いた待ち時間、近所で買い物したり、所用を済ませ
ることができるので有難い・・いよいよ順番順番が近づくと
「お越しください」の通知 が届く。

導入前は、店の前に行列が出来て、近所に迷惑をかけるし
夏は熱中症の心配もあり、悩みの種だった。

システムを導入した後の最大の効果は、来店客への案内や
問い合わせ電話への対応業務が減ったこと。
以前は「今空いている?」の問い合わせ電話がひっきり
なしで、 対応に人手がいった。

店の入口に設けていた待合スペースも小さくできた。
お店側からすると、来店客の予約を受けるのも問題がある。
指定時刻が近づいた段階で、店が満室状態でも「予約席」
を空けておかなければならない。

指定時刻を過ぎてからも、他の客を案内できず、
しばらく空けておかなければならない。座席の回転率が
利益に直結する飲食店の経営には、痛手です。 

                                                               日経新聞

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2020年11月

2020年11月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2020年10月です。

次のアーカイブは2020年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36