« ことば遊び 「世界のジョーク・幸せを感じるとき」 | メイン | 朝ドラ・エール/藤堂先生が放った名言 »

海の生物と共生関係

IMG_1949  
バラクーダの群れ

IMG_1958
マレーシア/シバタン島にて



1846 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「海の生物と共生関係」

例年夏には、パラオか沖縄の海に潜っている私。
今年は一切中止に・・
そこで気晴らしに海の話題を。
 

サンゴ礁に潜って、目に入るのが”共生”
種類の異なる生物が、相手の足りないところを補 い合い
ながら、仲良く生きていく関係を”共生”といいます。

よく知られているのにサンゴの共生があります。
海底に群生するサンゴは多種多彩で、
一見植物のように見えるが、
動物です。

体内に褐虫藻(かっちゅうそう)と呼ばれる植物プランク
トンを共生させて、褐虫藻が光合成で作り出す栄養をもら
ってサンゴは生きていく。
一方の褐虫藻は、サンゴが代謝した二酸化炭素を貰って
生きる共生関係にある。

ところが、地球温暖化の影響で海水温が上昇。
褐虫藻はたまらずサンゴから離れていく。共生相手を
失ったサンゴは
「白化」が進み、真白になって死んでいく。

i009_1

イソギンチャクとクマノミの共生
もよく知られている。
クマノミは、イソギンチャクの中に隠れて身を守ってもら
い、イソギンチャクは、クマノミに敵を追っ払って貰い、
餌の一部を分けて貰い共生する。

20131113115357

ハゼとテッポウエビの共生
砂地に棲むテッポウエビが深く掘った穴に、ハゼが入り
共生する。
ハゼは、巣穴を提供してもらう代わりに、近寄ってくる
外敵をいち早く察知して、瞬時に 穴に逃げ込む”歩哨”の
役目をして、テッポウエビを守って くれます。
ph_02

寄生虫を取ってくれるベラ
ベラ”は、大きな魚の体に付着した寄生虫を食べ、
クリーニングしてくれる。
大きな魚はベラが棲まうところにやっ てきて、
ベラが寄生虫を取ってくれている間、おとなしくしている。


食べられる恐れのないベラ・・大きく空けた口の奥まで
入り込み、掃除をする共生関係にある
のです。

tr_honsome-768x576

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2498

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「ことば遊び 「世界のジョーク・幸せを感じるとき」」です。

次の投稿は「朝ドラ・エール/藤堂先生が放った名言」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36