« ことば遊び 「言葉の語源/”女”のいる漢字」 | メイン | 仏教の教え「”お盆”の由来」 »

伊藤忠商事・初代の初心

■「てんびんの詩」

30年前、竹本幸之助の脚本で映画化された
「てんびんの詩」
                              pic_takemoto
近江商人の家に生まれた少年”近藤大作”が、
小学校を卒業した日、天秤棒を被いて鍋蓋の
行商に出る話。
失敗・挫折を乗り越えて、商人の心を知るまで
を描く。 
      tenbinnouta
社員研修で何度も上映したが、あふれ出る
涙をこらえるのが大変でした。

 

1831 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「伊藤忠商事・初代の初心」

伊藤忠商事初代・伊藤忠兵衛は、1842年滋賀県
豊郷村の、近江商人五代伊藤長兵衛の次男に
生まれた。
忠兵衛15歳の時、天秤棒を担いで行商を始めた。
この年を伊藤忠商事創業の年としている。

[  初代の初心 ]

   1858、15歳で旅に出た。大阪へ、紀州へ。
   郷里近江の麻布を商う旅へ。
   年を経て、下関や長崎まで商いを広げる中で、
   少年は気づき、学んでいく。

   商いとは何か。ただ物品を届けるだけではない。
   求められるものを、求める人に、求められる形で、
   お届けすること。

   やがて生まれる信頼。喜び。満足。その先にある、
   何かもっと尊いもの。すべての人々の役に立ち、
   世の中全体のしあわせにつながる営み。
   それが商いの尊さなのだと・・

少年の名は伊藤忠兵衛。伊藤忠商事の初代。
こんな言葉が伝わっている。
商売は菩薩の業、商売道の尊さは、
   売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、
   御仏の心にかなうもの


今の言葉で「 売り手よし、買い手よし、世間よし
つまり「三方よし」の起源となった商いの心。

160年以上、私たちが続けてきた商いの形。
初代の初心を胸に、3つの「よし」に向かう、
私たちの旅に終わりはない。
伊藤忠商事は、2020年4月1日、企業理念を
「三方よし」に改めた。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2483

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「ことば遊び 「言葉の語源/”女”のいる漢字」」です。

次の投稿は「仏教の教え「”お盆”の由来」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36