« 2020年05月 | メイン | 2020年07月 »

2020年06月 アーカイブ

2020年06月03日

自転車事故(2)

1818 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「自転車事故(2)」

事故は、平成20年9月22日午後6時50分頃、K市の
住宅地の坂道で起きた。
当時11歳、少学5年の少年。帰宅途中、ライトを点けて
坂道を下ってきた時、散歩中の女性に気づかず、正面衝突。

女性は突き飛ばされる形で転倒し、頭を強打した。
一命は取り留めたものの意識は戻らず、4年を過ぎた今も
寝たきりの状態が続いている。

損害賠償訴訟で、裁判所は少年の母親に、9500万円の
賠償を命じた。少年は高速で坂を下る危険運転行為に加え、
ヘルメットを着用していなかったため、厳しい判決になった。

子どもが起こした衝突事故で、親の監督責任が問われた
ケースです・・専門家は高額賠償を”妥当”と評価する。

事故を起こしたのは、小学5年生の子どもです。
我が子が自転車で外出する時、きちんとヘルメットを着用
し、交通ルールを守り、歩行者に注意を払った運転をして
いるだろうか?・・おそらくNoであろう。

子どもに自転車を買い与える時、親は子どもと一緒に
走って、模範を見せなければならない。
安全運転教育をしっかりと・・怠らないことです。

自転車の事故は軽く見られがちです。
自転車も過失があれば、高額の賠償が課せられるのです。
しかも、自転車利用者の保険加入率はわずか10%・・
自転車を買った時、同時に保険に入っておけばいいのです
が、ほとんどは未加入です。

自転車の一瞬の事故で、人生を狂わせることがないように・・

2020年06月05日

いつやるか? 今でしょう!

1819 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生 「いつやるか? 今でしょう!」

明日に伸ばせることを、今日するな

漫画家藤子不二雄Aさんが好きな言葉だという。
言い方を変えれば『気楽な生き方をしろ』ということに
なる。実情は、そうしてはおられないことの方が多く、
悩ましい。
スペイン語の「アスタ・マニャーナ」は、「またあした」
という挨拶言葉ですが、「明日のことは明日やろうぜ
とか、「あしたでも間に合うよ」の意味に使われている。

トルコにも「明日できることを今日してはいけない
と いう格言がある。その
反対のことわざに、
今日できることを明日に伸ばすな」がある。

思い立ったら、すぐ実行したほうがよいという意味です。
今日できることを「あしたやる」と言っている人は、
いつまでたってもやろうとせず、先延ばしにしてしまう
だ ろう。
これは、アメリカ独立宣言を起草したベンジャミン・
フランクリンの言葉と言われている。
彼は『今日という一日は、明日二日分の価値がある
と言っている。

この言葉に近いことわざが日本にもあります。
先んずれば人を制す」「善は急げ」「思い立ったが吉日
などがある。
テレビCMで一躍有名になったカリスマ予備校講師の
林修先生の「いつやるか?今でしょう!」が浮かんでくる。

2020年06月10日

新形コロナと日本人”恥の文化”

■日本人の死者が少ない理由?

・医療の充実
・国民皆保険制度
・マスク着用率が高い
・キス、握手の習慣がない
・家に靴を脱いで上がる
・外出自粛要請に従う真面目さ
・BCG接種の効果
・白血球の遺伝情報の違い
・過去に似たウイルスが流行、免疫率が高い


IMG_1757 

世界の感染者の推移 (6/6現在 677万人)


1820 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「新形コロナと日本人”恥の文化”」

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が、ひと月半ぶりに
解除された。当初恐れられていた感染爆発を免れ、
日本国内の流行は一旦収まりつつある。

情報テクノロジーをうまく使いこなした「台湾モデル」。
徹底した検査と追跡・隔離で感染を抑え込んだ
「韓国モデル」
官学一体で合理性ある戦略にこだわった「ドイツモデル」

「日本のコロナウイルス対策は、韓国や西欧などに比べ
  ことごとく見当違いに見えるが、奇妙にうまくいっている」
と海外メディアは伝える。

果たして、日本のコロナ対策はうまくいっているのか?
PRC検査率は低く、都市閉鎖もなく、外出制限への
強制力も弱い。
なのに、なぜ感染者と死者が欧米に比べ少ないのか?

                                                          日経新聞
6/5現在
IMG_1756

日本人のアイデンティティに「恥の文化」がある・・
自分の振る舞いが世間にどう見られ、どう評価されるか?
気になるのです。日本人特有の行動規範が、瀬戸際で
クラスター爆発を防いだのでしょうか?

政府が唱える「人との接触8割減」を守ろうと、人々は
一斉にマスクを着用し、外出を控えたことが大きい。
「世間の目」を気にし、規則を守ろうとする生真面目な
国民性が、うまくいった理由の一つではないでしょうか・・

2020年06月13日

新形コロナ・新語次々誕生

1821 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「新形コロナ・新語次々誕生」

新形コロナウイルスが猛威を振い、国中を混乱に陥れて
半年になる。その間に、新しい言葉が次々誕生した。

1~2週間が瀬戸際
オーバーシュート」・・爆発的に感染者が増えること
人との接触8割減目標.」

テレワーク」・・オフイスから離れたところで働く
Zoom」・・パソコンやスマートフォンを使って、セミ ナー
            
                  やミーティングをオンラインで開催するために
                  開発されたアプリ
ロックダウン」・・都市封鎖
ソーシャル・ディスタンス」・・人と人との距離を一定に                           
                                         空けること

中でも強烈に印象に残ったのは
3密」・・①換気の悪い空間 ②人が密集する場所 
                                          ③至近距離で会話する
そして専門用語の
クラスター」・・新型コロナウイルスによる集団感染

沈静化に成功したと思われた北九州市で5月30日26人
開校したばかりの小学校で、新たなクラスターが発生してい
る。
緊急事態宣言が解除された直後の6月2日火曜日、東京都
の感染者が再び増えて34人に・・小池知事は、独自の警戒
情報「東京アラート(警告)」を発動した。

10日後の6月11日、判断の目安となる数値が落ち着き、
医療の逼迫の恐れがないと判断し、東京アラートは解除さ
れた。

   IMG_1758

79年の私の人生で日本が危機に陥ったのは、大平洋戦争
以来2度目です・・
ぜいたくは敵だ」「欲しがりません勝つまでは
の戦中用語が、私の脳裏に焼き付いている。

新型コロナウイルスの感染拡大で、国民がスローガンを守り・
従い、不自由を耐え忍ぶ。
そんな中、看護師や医療従事者などへのツイッターによる
差別・偏見の被害が報じられるのは、なさけない・・。

2020年06月17日

75歳以上の高齢ドライバー/道路交通法改正

「あおり運転罪/改正道路交通法」

新に加えられた行為
通行を妨害する目的で
他人の車の前方で停車するなどして接近する
高速道路などで同様の運転をし、                     
   
    後続車を停止させたり、
徐行させる行為

・被害者を負傷させたときは、15年以下の懲役
・死亡させたら、20年以下の懲役 
     1532067

あおり運転罪
事故の有無に関係なく違反者に適用される。

・3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・違反すれば、1回で免許取り消しになる
・免許再取得できない期間は最低2年



1822 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「75歳以上の高齢ドライバー/道路交通法改正」

高齢化が進む中、アクセルとブレーキの踏み違い事故によ
る高齢ドライバーの重大事故が多発。また、あおり運転
事故に対する道路交通法の改正も
急がれていた。

6月2日衆議院本会議で、一定の違反歴のある75歳以上
のドライバーを対象とする「運転技能検査」と「あおり運転罪
が盛り込まれた改正道路交通法.が可決・成立した。

「一定の違反歴」については、過去3年間に起こした信号
無視やスピード違反などを軸に、検討中とのこと・・

          
kaitei201704_01

運転技能検査は、2年後の2022年6月までに・・
あおり運転罪は、今月6月30日から施行される。

75歳以上で一定の違反歴のあるドライバーは、「運転技能
検査」を受けなければならない・・不合格だと免許失効。

合格したら「認知機能検査」へ。認知の恐れがなければ、
実車指導のある「高齢者講習」へと進み、免許が更新され
る。
過去、死亡・重症事故違反歴のある75歳以上の発生率は、
全体の2倍以上、75歳以上では10%になるという。

改正法では、本人が任意で選択できる”自動ブレーキ”
などの安全装置を備えた”安全運転サポート車”に対する
限定免許”を創設する。

免許の自主返納をためらう高齢ドライバーが多いなか、
自主的に切り替えできるよう、2022年6月を目途に
創設されることになった。

2020年06月19日

新型コロナが、新たな時代を創出する

1823 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「新型コロナが、新たな時代を創出する」

新型コロナウイルス感染拡大による影響は、世界規模で
景気にダメージを与え、長期化している。
学校は休校になり、企業はテレワーク対応に追わ;れる。

従来の仕組みや制度が、大きく変わろとしている。
経営環境や生活様式が変化していく中、これまでの常識や、
従来の手法が通用しなくなることを覚悟しなければならな
い。
オンラインによる朝礼や会議、セミナーなど、在宅勤務に
取り組む企業が増えてくる。

そんな社会を生き抜くには、独創的な発想や技術が欠かせ
ない。
高度な治療を遠隔から助言できる、医療向け事業や、
デジタル教材を配信する教育用サービスなど、コミュニケ
ーションの形が変わり、働き方が見直されていく。

新たな発想による新事業が多数創出され、新たな雇用が
生まれてくる。従来のモノの見方、取り組みが根本から
見直されていく。

新型コロナによる現在の閉塞した社会が、夏までに終わる
のであれば我慢できるが、半年後に「更に延長です」と
なったら、生活の基盤が崩れ、心が折れてしまうかも・・

コロナ後、私たちの暮らしや働き方が大きく変わろうと
している今、何をどうすればいいのか?

情報処理能力が現在の10倍になる新時代がスタートした。
10年先、20年先を見据え、本腰を入れて変革に向き合い、
改革して行かなければならない。
何を捨て、何を残し、何を取り入れていくのか?

2020年06月21日

3密・社会構造からの脱却

1824 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「3密・社会構造からの脱却」

以下6月18日、第4回「人間の森大学Zoom勉強会」
小野晋也先生の講義からの抜粋です。

今回しきりに感染対策として語られている「
3密/密閉・
密集・密接
」を避けるスローガン。
考えてみれば、この「3密」というのは、現代の都市文明の
特質を端的に表した言葉ではないだろうか・・

人々は都会生活の中で、快適な環境を実現しようとして
密閉空間」を様々なところに数多く作り上げてきた。

また、効率的や便宜性を高めるために、可能な限り人々が
多く集まる「密集空間」を作り上げようとしてきた。
その様々な密集空間の集合体こそが”大都市”であろう。

その狭いエリアに多くの人が集まり、緊密なコミュニケー
ションを行えば、「密接空間」にならざるを得ない。

新型コロナウイルスの蔓延は、「
現代の都市文明を根底から
否定する始まり
」を意味するのではないだろうか・・
小中学校は長期間休校となり、感染が疑われる人は自宅で
療養し、企業はテレワークや時差出勤をするようになった。

これまで、日本の社会で常識だった定時出勤の原則や、
子どもたちを学校に集めて行う義務教育のあり方が・・
新型コロナの脅威の前に、あえなく次から次へと崩れ去
ろうとしているの である。

このように今回のウイルス騒動は、世界的な「精神的
パンデミング」となる大きな社会現象を生み出している。
その背景には、多くの人々か「これまでの時代の終焉」を
肌で感じているということがある。


そして、従来の社会の仕組みや制度を多少焼き直す程度
では、大きく変動しようとする社会には、
ついていけなく
なる。 
人類社会の在り方を大きく転換する入り口に、私たちは今
立っているのではないだろうか・・

2020年06月24日

新形コロナで失われる家庭のリズム

1825 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
「新形コロナで失われる家庭のリズム」

この数か月多くの家庭で、家族が一日中顔を合わせる状態
が続いた。「行ってきます」「ただいま」の声を
聞く家庭の
リズムがなくなっている。
家族間で日常交わされるリズムが失われたことがストレス
を生む

会社帰りに同僚と一杯やって、愚痴をこぼし合ったりして
ガス抜きしていたお父さん・・たまったストレスを家庭内で
吐き出し、怒鳴り散らす。

家庭は、帰宅後疲れをいやす場であって、仕事をする間取
りになっていない。夫の在宅勤務が続く中、「仕事だから」と
居間に居座られると、家族のストレスが溜って、些細なこと
で喧嘩になる。

週末か夜間にしか顔を揃えることのなかった家族が、一日
顔をつき合わせる。
三度の食事だけでなく、スーパーの
買い出し、調理、後片づけなど、 夫や子どもの協力が
得られないと、妻は爆発してしまう。

新しい家族の在り方・ルールを、見直す時に来ている。
新型コロナ・・初めての経験であり、また、いつ終わりが
来るかわからない中で、家族は仲良くしていかなければ
ならないのです。

TVで大人気のホームドラマ「大草原の小さな家」のよう
に、お父さんお母さんと子どもたちが、力を合わせてやっ
て いく・・そんな精神が大切になってくる。

                      読売新聞 「失われた家族のリズム」より

2020年06月27日

コロナ禍が日本の産業構造を変える

1826 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「コロナ禍が日本の産業構造を変える」

コロナ禍は国内の産業構想に大きな変化をもたらそうと
している。
ショッピングセンターなどの商業施設を保有する会社の
株価が低迷する一方、倉庫などの物流企業が買われ、
明暗が分かれた。

「3密」リスクのあるデパートや大型店の集客率が落ちる
反面、密と無縁の”ネット通販”は人気を集めて 需要は
うなぎ上り・・産業の覇者交代だ。

ピンチをチャンスに変えていかなければならない。
変化に乗り遅れた企業の末路は哀れだ。
国家の浮沈にも関わってくる。

今年の1月と6月の企業の時価総額ランキングを比べると、
このわずか5ケ月の間に、大きく順位を上げた企業の代表
は、43位から28位に急上昇したSMCだ。

SMCは従業員2千名、年商5770億円の中堅企業。
主力製品の空気圧機器は、次世代通信規格「5G」の普及
で、需要が増しつつある世界の企業で使われている。

コロナを機に生産現場で問題になった「密」。この課題を
乗り込えるために、同社の製品需要が増大すると市場は
読んでいる。
工場や物流施設の省力化に使うセンサーを生産する
キーエンスも、6位から2位に浮上した。

製薬会社が医師向けに医薬品情報を提供するサイトを運営
する、ソニーの関連会社エムスリーも、65位から44位に
急浮上した。登録する医師は国内の9割に及ぶ。

コロナ禍の今、医師は薬品メーカー担当者との面会が叶わ
ず、困り果てている。
エムスリー社は今「健康」と「接触」の、コロナに絡む2つの
問題に立ち向かっている。非接触のサイト利用は急増し、
株価は今月、上場来高値を更新した。 

                                                                  日経新聞

2020年06月30日

コロナ禍が日本の産業構造を変える(2)

■県内の観光地に客足が戻るのは?

米コンサルティング会社アリックスは、今年の世界
の自動車販売が、昨年比21%減の7050万台
に落ち、昨年の水準を取り戻すのに6年はかかる
と予測した。
兼六園や東茶屋街が、以前のようなにぎわいを
とり戻すのに、6~7年かかるのでしょうか・・



1827 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
コロナ禍が日本の産業構造を変える(2)

コロナ禍は国内の産業構想に大きな変化をもたらそうと
している。この半年間の企業の売上額から、コロナ後の
”勝者と敗者”の選別が浮彫りになってきた。

順位を下げた企業の特徴は2つ。
まず規制業種・・金融機関を始め、規制に守られた企業は
変化への貧欲さに欠け、変化についていけなくなる。

24位から31位に落ちた日本郵政は、その典型だ。
国営時代からの企業風土に加え、歴代経営者は政治家の
天下り・・労働組合、郵便局長との調整に追われ、
企業価値を高める投資や合理化が満足に行われなかった。

「変わらなければ潰れるという危機意識に乏しかった」
順位を下げる特徴のもう一つは、
業績の悪化で、変化への
タイミングを失った企業です。

日産自動車
の順位は、53位から75位へと低下した。
過剰設備を抱える同社への逆風は、コロナによる消費の
低迷で一段と厳しくなった。

今年の世界の自動車販売が、昨年比21%減の7050万
台に落ち、昨年の水準を取り戻すのに6年はかかると予測
する。
電気自動車や自動運転車を普及させる変革期にもかかわ
らず、多くのメーカーは開発に投じる資金力を、コロナに
回してしまった。
コロナによる産業構造の激変で、企業の勝敗が見えてくる。
時代遅れになる企業の株価は、元には戻らない。

歴史が裏切らなければ、コロナ発のピンチをチャンスに変える
企業は報われ、変化から目をそらす企業は見限られるだろ
う。
成功する企業になるか、末路をたどるかは、経営者の決断
にかかっている。変化していく経営環境は、待ってくれない・・
       

                                                                      日経新聞

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2020年06月

2020年06月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2020年05月です。

次のアーカイブは2020年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36