1808 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「懐かしの金沢の市電」
金沢の中心商店街・香林坊(石浦町)に生れ育った私。
当時、自宅前の国道に路面電車が走っていた。
朝5時過ぎ、1番電車がキーキーゴトンと車輪をきしませ
通り過ぎる音で一度目が覚め、またトロトロ眠り、7時に
起床する毎日でした。
当時、香林坊交差点の真ん中に、丸いトーチカのような
進路切り替え所が設けられ、その中に人が入って、広阪
から兼六園下方面に向かう電車のポイントの切り替えを
行っていた。
夏、トーチカの中は、アスファルトの照り返しで蒸しかえ
った。クーラーのなかった時代です・・氷柱と扇風機で
暑さを凌いでいた。
交差点の信号が停電や故障の時は、おまわりさんが
トーチカの上に立ち、手信号で笛吹いて交通整理をして
いたのを記憶している。
私が高校に通っている頃、最新モデルの電車が市内を走っ
た。これまでの電車とは違い、揺れも少なくキーキーゴト
ンの走行音も静かだった。
団地が出来始めた。それと共に自家用車の普及が進み、
市内は交通渋滞に悩まされるようになり、狭い道路を占領
する市電は、度重なる雪害もあって、邪魔者扱いされるよ
うになった。
_thumb_2.jpg)
長年金沢市民の足として利用されてきたが、
昭和40年6月、兼六園下から小立野台への通称尻垂坂
で、 電車が暴走脱線するという、前代未聞の事故が発生
した。
この事故が、廃線決定の引き金になったと言われている。
そして昭和42年、市電は粟ヶ崎方面の浅野川線と、鶴来
方面の石川総線を残して、金石線を含め全線廃線になり、
歴史を閉じた。(写真は廃線をなごんで市内を走った花電車)

現在、富山市の路面電車ライトレールが、市内観光の目玉
として脚光を浴びている。金沢にも、市電復活を望む声が
聞こえてくる。