« 佐藤一斎/人生いかに学ぶか | メイン | 統計をめぐるエピソード »

■佐藤一斎「言志四録

■佐藤一斎「言志四録」より

『  一燈をささげて暗夜を行く    
    暗夜を憂うることなかれ    只一燈を頼め 』

『 怠惰の冬日はなんぞ    その長きや
    勉強の夏日はなんぞ    その短きや   
    長短は我にありて        日にあらず  』

(一生が長いか短いかは、己の心がけ次第)



1683 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生「儒学者・佐藤一斎」

佐藤一斎(1772~1859)は江戸末期、岐阜県
美濃国岩村の藩主・松平家の儒学者です。

江戸で大学頭の職にあった”林家”の私塾「昌平坂学問
所」を、佐藤一斎が任されることになった。
一斎はその学問所で、三千人もの多士済々の門弟を育て
た。
学問所からは、山田方谷や佐久間象山、渡辺崋山など、
江戸末期の日本に欠かせない人財を多数排出した。

一斎は、42歳から11年の歳月をかけ「言志録
264条」を書き記した。次いで、57歳から10年の
歳月をかけて「言志後録・255条」を著した。

更に、67歳から78歳の11年間に「言志晩録
292条」を、そして最晩年の80歳から2年の間に
言志耋(てつ)・340条」を書き上げている。

一斎の学問の修養・工夫からにじみ出た、4巻の随想録
言志四録」・・人間としてどうあるべきか?
どう生きるべきかを指南した”人生の書”として、
時代を越えて多くの人に読み継がれてきた。

当時から見て、平均寿命が数倍伸びた今日でも、
60歳を過ぎれば第一線から退くのが一般的なのに、
88歳で没するまで、知力も気力も衰えることなく、
学問所を主宰した。

「西郷どん」の西郷隆盛は、一斎の「言志四録」を
  座右の銘にしている。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2332

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「佐藤一斎/人生いかに学ぶか」です。

次の投稿は「統計をめぐるエピソード」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36