« 2018年07月 | メイン | 2018年09月 »

2018年08月 アーカイブ

2018年08月02日

芳村思風/生きるとは

■生きているということ

生きているということは   誰かに借りをつくること
生きているということは    その借りを返してゆくこと
誰かに借りたら   誰かに返そう
誰かにそうしてもらったように
誰かにそうしてあげよう

生きているということは   誰かと手をつなぐこと
つないだ手のぬくもりを   忘れないでいること
めぐり逢い   愛しあい   やがて別れの日
そのとき悔いのないように   今日を 明日を生きよう

人は 一人では生きてゆけない
誰でも一人では歩いてゆけない

                                                                永 六輔                                



1625 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生 「芳村思風/生きるとは」

人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事では
ない。
人間において生きるとは、何のためにこの命を使うか、
この命をどう生かすかということである。
命を生かすとは、何かに命をかけるということである。

だから生きるとは、命をかけるということだ。
命の最高の喜びは、命をかけても惜しくないほどの対象
と出会うことにある。
その時こそ、命は最も充実した生の喜びを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。

君は何に命をかけるか?
君は何のためになら死ぬことができるか?
この問いに答えることが、生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である。

                                                 「感性論哲学」芳村思風語録

2018年08月06日

日本人に求められる幸せ

■徳川家康の名言

「決断は難しいことではない。
本当に難しいのはその前の熟慮である」



1626 「吉村外喜雄のなんだかんだ」
幸せな人生「日本人に求められる幸せ」

昭和の大衆作家吉川英治は、「宮本武蔵」や「新・平家
物語」を通して「戦国から太平へ」「貴族から武士へ」
と・・
時代の転換期に必死に向き合ってきた人物を物語の主人
公にして、日本人に本来備わる価値観とは何かを問う
小説を世に出し、昭和を代表する作家になった。

日本の将来・・財政破綻や、受け継がれてきた伝統技術
の後継者不足などが懸念される平成の転換期に、吉川
英治の「新・平家物語」は、日本人に夢を与える”灯”
になるのです。

栄華を誇った平家が滅亡に至る最後のシーン・・
源頼朝や義経、平清盛などが消え果てたその後に、
崇徳天皇の水守として登場する無力な一組の夫妻が、
幸せそうに寄り添う。

権力や財力を持つことは幸せには違いないが、それに
煩わされることなく、戦乱の世を生き抜き、老後を楽し
んだ夫婦・・物語では二人に
「これが人間が求める本当の幸せかもしれないね・・」
と言わせている。

立身出世を求めて懸命に働き、金持ちになろうとしなく
ても、貧しい中にも幸せがある・・それを楽しみなさい
と。
戦後の日本人・・物質的豊かさを追い求めてきた結果、
日本人に本来備わっている”慎ましさ”が喪失してしま
った。
「物造りの精神」「努力を惜しまず働く」
「足るを知る」「他人を労わる」

そうした日本人らしい「分相応の幸せ」とはなにかを
今一度自らに問い、「勤勉」をモットーに働こうでは
ないか・・それが吉川英治の精神なのです。

                             「吉川文学を必要とする時代が来る」より

2018年08月11日

人間誰にも長所と短所がある

1627 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生
「人間誰にも長所と短所がある」

どんな人間にも長所があり、短所がある。
短所のない人間はいない。完璧な人間はいません。
どんな人間でも、長く付き合えば必ず気に入らない
ところが見えてくる。

自分の短所や欠点を棚に上げて、相手を責めてはいない
だろうか・・相手の短所や欠点を受け入れる心、許す心
が求められるのです。

他人の短所に目を向ければ、短所はその人の個性になり
、人間味になり、愛嬌になる。
短所を責めないことです。短所を許す広い心を持つこと
です。お互いに許し合うことです。
自分の短所をなくそうと思わない。短所があるのが当然
だから・・
人間は不完全です・・短所があるから謙虚になれる。
神さま、仏さまは完全です・・短所がないのなら、
神さま仏さまになれる。

だから、短所をなくそうと思わないことです。
長所を伸ばしていけば、短所は自然と目立たなくなる。
器の大きな人間は、短所があることを自覚し、
表に出さ
ないよう努力する・・その行為が”愛”になる。

何かをやろうとすると、大方上手くいかない・・
失敗ばかり。人間は不完全だから、完璧にやれない。

他人より運動神経が劣っているとか、手先が不器用だと
か、自分の欠点に囚われていては、壁を乗り越えること
ができない。
長所も欠点も、すべて生かして、ポジティブに事に
当たることです。

                                            「感性論哲学」芳村思風語録より

2018年08月19日

人間誰にも長所と短所がある(2)

1628 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生
「人間誰にも長所と短所がある(2)」

短所や欠点はなくならない。なくさなくてもいい。
短所があるから謙虚になれる。ムリに性格を変えなく
もいいし、変わらない・・変える必要はない。

自分にも短所があることを自覚し、短所が表に出ない
よう努力する。この努力が相手に対する””になる。

変わらなくてもいい、変えなくてもいい。
「変わろう、変わらなければ」との思いが、
強いストレスになる。
変わらなくてもいい・・成長すればいい。
成長すると変化するのです。

「変わらなければいけない」という気持ちの裏には、
「今の自分が嫌い、今の自分ではダメ!
このままではダメ」という思いがある。

短所や欠点があって当たり前・・
受け入れることです。許すことです。認めることです。
「こうあらねばならない」への思いが自分を縛り、
苦しめる。
他人と比べる必要はない。「そのままでいい」

ということは、何もしなくていいということではない。
短所はあってもいい。
短所のある自分を認めること・・短所はできるだけ表に
出さないようにして、「長所を伸ばす」努力をする。

今の自分を受け入れることから始まる

変わらなくてもいい・・成長すればいい。

                              
「感性論哲学」芳村思風語録より

2018年08月22日

期待を込めてほめる

■山本五十六の言葉

「やって見せ    言って聞かせて させてみせ   
                         ほめてやらねば 人は動かじ」



1629 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生 「期待を込めてほめる」

子供をしつけるのに、叱ってしつけるのと、
ほめてしつけるのと、どちらの方が多いでしょうか。
大抵、叱りはするが、ほめることは滅多にしません。

子供にやる気を促したいなら「ほめる」ことです。
期待を込めてほめると、よい結果が出ます。
欠点には目を向けず、長所を伸ばしてやるのです。

ある小学校の例です。
クラスの生徒全員に知能テストを受けさせた。
テストの後、先生は絶対に口外しないよう注意したうえ
で、学力が伸びる生徒の名前を、その生徒にだけ内緒で
教えた。
テストの成績結果に係わらず、5人に1人の割合で無
作為に選び、生徒には「君は学力が伸びる」と、内緒で
伝えたのです。

一年後、再度知能テストを受けさせたところ、「学力が
伸びると伝えた生徒」の成績は向上していたのです。
学力だけでなく、学習意欲が向上していたのです。

本来、教育の現場でエコヒイキがあってはならない。
先生が「この生徒の学力は伸びる」と信じさせたことが
教師の生徒への接し方に、微妙に影響したと考えられ
ます。
教師から「君は伸びる」と言われた生徒が、先生の期待
に応えようと奮起したことも、影響しているようです。
そして、良い結果を生んだのです。

                                             渋谷昌三「よくわかる心理学」より

親子の間も同様です。子供の成績が良くなかったとき・・
バカなんだから、もっと頑張りなさい」と言うのと、
本当はできる子なんだから、頑張りなさい
と言うのとでは、子供のヤル気がまったく違ってきます。

ほめられて励まされれば、誰だってヤル気になります。
たとえ、おだてられているとわかっていても、嬉しい
ものです。

2018年08月27日

人生は考え方しだい

1630 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
幸せな人生 「人生は考え方しだい」

どんな出来事にも意味があります。
過去の出来事や苦しかったことを、
「あんなことがあったから、こうなってしまった」
ではなく、
「あんなことがあったからこそ、今の自分がある」
と考えられるかどうか。
「あんなことがあったからこそ」
と考えられたとき、未来
だけでなく、過去も変わる。

物事は、何事にも二つの側面があります。
臆病な人と
慎重な人。頑固な人と意思が強い人。
優柔不断な人と
思慮深い人。行き当たりばったりと臨機
応変。
明るい人と軽い人。統率力がある人とワンマン。

性格は同じでも、プラスの面を見るのとマイナス面を
見る
のとでは、全く違ってきます。明るい性格の人でも
、いつもどんな時でも、どんな人とでも明るい
とは限り
ません。解釈の仕方、立場や見方で、変わります。

プラス思考だけに囚われなくてもいい・・
時に、マイナス思考になるときもある。プラスもいいし
、マイナスもいい。
出来事に、プラスもマイナスもない。

両方活かして、不完全を生きる。
矛盾を内包した真実の世界を生きる。
命の痛みを伴った体験・失敗は、眠って いた潜在能力
を目覚めさせ、経験となって人間を成長
させてくれる。

                                   
「感性論哲学」芳村思風語録より

2018年08月31日

ポジィティブに生きる

「 人間は不完全   どんな人間でも
                       長所半分 短所半分  」



1631 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
心と体の健康 「ポジィティブに生きる」

萩本欽一さんといえば、誰もが知るトップコメディアン
です。萩本さんは私と同じS16年生まれの77歳です。

高校卒業後、コメディアンになりたくて浅草の東洋劇場
に入団。あがり症の欽一は、役をもらったのに台詞を
忘れてしまい、才能がないと追い出されそうになった。

あがり症を克服しようと、早朝人けのない劇場の舞台に
立って、度胸をつけようと大声で発声練習をした。
そして、舞台の雑巾がけを毎日やった。

陰ひなたのないけなげな姿を見た、先輩や仲間が受け
入れた。
入団半年目に月給3千円の異例の待遇・・
芸の道を志すことができたのです。
子どもの頃の母親のポジティブな接し方が、社会人に
なって欽一を助けたのです。

欽一小学生の頃は、学業成績は良かった。
5点採点の通知表を見た母「5が沢山あって嬉しいね」
中学の成績は中程度・・通知書は10点採点。
通知表を見た母「5が沢山並んでいて・・いいね」

高校生になった欽一・・成績は240人中約200番。
「後ろに40人もいるじゃないの」と母はらなかった。

コメディアンになってしばらくして、ひょんな偶然から
坂上次郎とコンビを組むことになった。
コント55号が結成され、大ブレーク!
周りから持てはやされるが、おごり高ぶらず、
謙虚さを失うことはなかった。

年老いた母は欽一に
「真昼間、家に帰ってこないで・・近所の目があるから」
母は、コメディアンが恥ずかしい職業と思い込んでいた
のです。
S39年の東京オリンピックで、天皇陛下参列の前で
司会進行を務めた萩本欽一・・
それを見てようやく「息子が立派になった」と喜んだと
いう。

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2018年08月

2018年08月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年07月です。

次のアーカイブは2018年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36