« 一杯のスープが国を滅ぼす | メイン | 心と体の健康 「命ってなんだろう」 »

優れたリーダーとは

■為せば成る

〇武田信玄は・・
為せば成る  為さねば成らぬ  成る業を
     成らぬと捨つる  人のはかなさ


物事は、強い意志を持って取り組まなければ
何事も実現できない。
努力することなく、最初から無理だと諦めて
しまうところに、人の心の弱さがある。

〇米沢藩主・上杉鷹山は・・
為せば成る  為さねば成らぬ   何事も
     成らぬは人の  為さぬなりけり


〇山本五十六は・・
やってみせ  言って聞かせて  させてみせ
    ほめてやらねば  人は動かじ




1544 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「優れたリーダーとは」

「平民宰相」と呼ばれた原敬は、とかく自説に固執して
論争を辞さなかった。性格や言動に角があって、
人との調和に欠けるところがあった。

その後、政友会総裁になてからは、別人のように温顔に
微笑をたたえ、他人の言葉に寛大に耳を傾ける包容力を
示すようになった。 こんな逸話がある・・

♪ある夜、後輩の政治家が原の私邸を尋ねた。
意見の食い違いから激論となり、訪問客は憤然として
飛び出した・・門を出ようとした時、原が背後から呼び
止めた。
「気をつけて帰り給え。門を出ると直ぐ大きな穴がある
から、落ちないように用心したまえ」
直前までの激論を忘れたような、温情の籠った注意だっ
た。
確かに暗闇には、道路工事でできた大きな穴があった。
後輩政治家は原のこの言葉に感動し、じ来原に心服する
ようになった。

原はどんなに後輩を叱った後でも、必ず玄関まで送った。
冬の寒い日などには「風邪を引くなよ」と優しい言葉を
かけるのを忘れなかった。
ごくささやかな所作の中に、大切なものを見るのです。

昭和電工の大橋光夫が社長の時、ひん死の昭和電工を
よみがえらせたことで知られるが、若い頃は劣等感に
悩まされていたという。

しかし、劣等感に悩まされたからこそ、若い人や弱者の
声に耳を傾ける習慣が身についたのでしょう・・
頼りなさが、社員の団結を強める一助になったのでは
なかろうか。

優秀な才能で組織を率いていくだけでは、優れたリーダ
ーにはなり得ない。
率いられていく人々に「自分たちがいなくては」と思わ
せることに、その秘訣がある。

                                              読売新聞「五郎ワールド」より


※原敬(はらたかし)
   大正7年第19代内閣総理大臣に任命され、
   大正10年11月東京駅で暗殺されるまで、
   日本最初の本格的政党内閣を率いた。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2192

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「一杯のスープが国を滅ぼす」です。

次の投稿は「心と体の健康 「命ってなんだろう」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36