« 父が残した商人の心得 | メイン | 宮本武蔵/五輪書・二刀流 »

宮本武蔵/五輪書

■「朝鍛夕錬」
「 千日の稽古をもって  ”鍛”と為し、
     万日の稽古をもって  ”錬”と成す 」

事を成すにはまず千日・・
3年は鍛えないと使い物にならない。 
その後万日・・
30年修業を続けてようやく事は成る。
武芸の道を極めるなら、ひたすら稽古ある
のみ。
この道を極めれば武芸の達人です。
武芸で大切なことは「勝つための道理」です。

道理を求めるには、剣術だけでは足りません・・
剣術をいくら極めても、道理を求めることは
できません。 中身の伴わない武芸は
「生兵法はケガのもと」 になってしまいます。 
                          
                                     宮本武蔵/五輪書



1500 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
「宮本武蔵/五輪書」

宮本武蔵、1640年熊本城主細川忠利の客分として
破格の待遇で招かれ、「五輪の書」を執筆した。

剣豪として世に知られた武蔵が、自らの生涯を集大成
する「五輪書」、後世まで平和な世を守るための武士の
”心得”を記述した。

序 文
宮本武蔵は江戸初期の剣術家で兵法家。
二刀を用いる「二天一流兵法」の祖です。

13歳の時、有馬喜兵衛と決闘して勝利。
以来29歳までに60数回勝負を行い、すべてに勝利
している。
30歳になり、それまでの自分を振返って・・思った。
これまでの戦いですべてに勝てたのは、決して自分の
武芸が優れていたからではない・・

天性の”感”が働いてたまたま勝てたのか、相手が力
不足だったのか・・
その後も稽古に励んだ・・武芸の道を悟るようになった
のは、50歳の晩年になってからです。 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2147

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「父が残した商人の心得」です。

次の投稿は「宮本武蔵/五輪書・二刀流」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36