« 囲碁の歴史 | メイン | 藤沢秀行・囲碁は経営に通じる »

囲碁は人生に通じる

プロ棋士とコンピューターの勝負


最初の一手・・駒の置く位置や動かし方が
決まっているチェスは20通り・・
将棋は30通りです。

将棋のコンピューターソフトは、プロ棋士を

打ち負かすまでに、進歩してきた。


最初の一手目をどこに打ってもよい囲碁は
361通りある・・定石は36通り・・
2手目になると、120通りだ・・

更に進んで7手目には、変化の数は一兆通り
になってしまう・・気の遠くなる世界だ。


囲碁ソフトも、プロ棋士に勝つことを悲願に

頑張っているが、指し手が天文学的になり、

コンピューターの能力が追い付かないのです。



1203 【心と体の健康】

幸せな人生 「囲碁は人生に通じる」


囲碁は、歩んできた自らの人生に似ている。

学校の勉強は「答えのあることを教えてくれる」・・が、社会人になれば
答えのあるものは一つもなく、先が読めるものは何もない。
そこが人生と通じるところであり、囲碁の魅力なのです。


囲碁を打つのに言葉はいらない。言葉が通じない初対面の外国人でも、男女を問わず、親子ほど歳が離れていても、1局打てば百年の知古のように親しくなれる。

一局交えただけで、相手の考え方、性格、生き方が伝わってくる・・
「囲碁は人生に通じる」と言われる所以です。


囲碁は、頭脳を鍛え、心を鍛錬するスポーツとして、注目されている。
何年か前、漫画「ヒカルの碁」がきっかけで、子どもを囲碁教室に通わせることが流行り、話題になったことがある。

授業に取り入れる学校も現れ、東大では囲碁で単位が取れるのです。


囲碁は「実利(陣地)」と「厚み(貯え)」のバランスで、打ち進められる。

一手一手積み重ねていくうちに、戦略・戦術が形となって表れてくる。

「実利」は目先の損得であり、「厚み」は、将来への備え・貯えになる。


碁を打つとき、盤面全体を見回し、目先の利を取るか、将来のための布石に一手掛けるか・・考え浮かぶ数手の中から、最善と思う手を一手選んで交互に打ち進め、陣地を囲い合っていく・・しだいに、優劣が盤面に表れてくる。

欲張り過ぎたり、攻め一辺倒では、そのうち破綻する・・時には一歩引いて、相手にも陣地の利を与えながら、相手より大きな陣地を囲って、
勝ちを拾っていく。

日創研の研修「共に栄える・・赤黒ゲーム」を思い出す。
経営者が囲碁をたしなむのは、どんな経営書より身につくものがある
からです。

碁は人生そのもの・・A案が良いか、B案が良いか・・どちらが最善なのか?  一手一手打ち進めるうちに、すぐ間違いに気づくだろう・・
しかし、後戻りはできない。

失敗の数の多い方が負け!・・部分的戦いに破れても、めげず・くじけず、最善と思う一手を選択し、劣勢を挽回すべく、粘り強く打ち進めていく。

長年囲碁をやっていると、”前頭前野”をはじめとする脳機能が発達する。前頭前野は、記憶・感情・行動を制御するなど、様々な精神活動をつかさどる大切な場所です。


脳が発達するにつれ、精神が鍛えられ、安定し、感性も豊かになっていく・・ボケ防止にもなる・・囲碁を趣味にしている人で、痴呆症になる人は少ないのです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1848

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「囲碁の歴史」です。

次の投稿は「藤沢秀行・囲碁は経営に通じる」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36