« 原発に依存しない社会へ | メイン | 歴史から学ぶ 「日露海戦と対馬島民-2」 »

日露海戦と対馬島民

ヒュースケンの日本滞在記


ペリーが戦艦黒船で下田沖に来航して、日本が開国に至ったのは、

明治維新を遡ること15年前の1853年。

その3年後に、ハリスが下田玉泉寺に初の米国領事館を開いた。


ハリスの通訳ヒュースケンの、日本滞在記によれば・・

『びっくりするくらい愉快で明るい日本人。この国の人々の飾り気の
なさを、私は賞賛する。至る所に子供たちの笑い声が聞こえ、
どこにも悲惨さが見えない。むしろ私たちは、西洋の悪徳を日本に
持ち込もうとしている。


北斎や写楽などの浮世絵、歌舞伎、東海道中膝栗毛などの芸術文化

は、これからもずっと続くだろう。貧しくても清貧さを失わず、生活の
苦労をほとんど気にしない日本人には、驚きです』



968 【吉村外喜雄のなんだかんだ】

~歴史から学ぶ ~ 「日露海戦と対馬島民」


1905年5月27日は、バルチック艦隊と日本海軍戦艦が、戦いの火ぶたを切
った日である。この戦争で負けていたなら、ロシアの植民地になっていたであろう、東アジアの小国日本。

戦いは、対馬沖でバルチック艦隊38隻を撃沈して、日本海軍の一方的勝利となって、世界をアッと言わせた。


翌日28日昼過ぎ、島の東端に突き出た岬の丘で、麦刈りをしていた村人が、
海原で何かキラと光るもを見つけ、腰を伸ばして見つめていた。

それは次第に大きくなり、ボート4隻であることが確認された。

間もなく真下の浜辺に上陸し、浜から草の茂った急斜面を、ぞろぞろこちらに登ってきた。

色白で赤茶けた髪、赤ら顔で背が高く眼が青い。見たこともない恐ろしげな偉人たち。村人は、草刈鎌を握りしめ、恐ろしくなって後ずさりした。異様な空気に驚いた子どもたちは、泣きだし、母親にしがみついた。


油とススにまみれた軍服、裂けて血だらけの者、負傷してようやく立っている者、
皆ロシア軍艦の敗残者たちと分かった。

双方立ち止まり警戒したが、やがて敵意のないことを悟り、村人の一人が語りかけた。

日本語は通じなかったが、身振り手振りで「水が欲しい」という・・

崖下にある湧き水へ皆を案内した。われ先にとのどを鳴らして、うまそうに貧り呑むロシアの兵士たち。恐ろしい中にも、同じ人間として何か哀れをさそった。

そうこうするうちに、島にたどり着いたロシア兵は163名に膨れ上がった。傷の手当をしなければと、村へ連れて帰った。村人はタライや桶を持ち寄り、井戸水が枯れんばかりに水を汲んだ。


血で汚れた服を脱がせて身体を洗い、家から大切にしている着物を持ち出して
着せたり、怪我の手当と・・村人総出で介護した。

なけなしの大切な米や芋を炊き出しした。が、彼らは毒が入っているとでも思ったのか、誰も口にしようとしない。


一口、食べて見せると、よほど空腹だったのだろう・・皆飛びついて貪り食った。
貧しい漁村故、大勢の兵隊を食べさせるだけの蓄えがない。

一息ついて、手分けして住まいや納屋を解放・・寝る所を作った。

布団を用意できず、蚊帳や古くなった帆をかけて、ムシロで寝てもらうことにした。

東洋の野蛮なサルの国と、殺されるのを覚悟で上陸したロシア兵たち・・

家族のように不眠不休の介護と、精一杯の親切、温かいもてなしを受け、皆感激の涙を流したと、記録に残されている。

       (以下、次号に続く)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1615

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「原発に依存しない社会へ」です。

次の投稿は「歴史から学ぶ 「日露海戦と対馬島民-2」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36