■
「色不異空 空不異色 色即是空 空即是色」
(しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう くうそくぜしき)
「色は空(くう)に異ならず 空は色に異ならず 色は即ちこれ空なり
空は即ちこれ色なり」
「色」とは…壊れることを前提にこの世に存在し、起こるべきすべての
物質的現象をいう。
「空」とは…見るもの、感じるもの、想うもの、
更には知ったり判断したり
するすべてのものには、実体がない…それを”空”
という。
「実体」とは、永遠に変わらない本質的・根源的なもを言い、すべての
存在には実体がなく、実体がないのが、すべての存在の本質になる。
つまり、世の中に存在するすべてのものは変化していく。
変わらないものはないのだから、ものごとを”こだわり”をもって見ては
ならない…般若心経の教え、基本理念です。
喜びも悲しみも苦しみもすべて、一人ひとり受け止め方も、感じ方も
違う…モノサシなどなく、実体がない。たえず変わっていくものだから、
そのことに捕らわれずに、生きていくことです。
885 【心と体の健康】
~般若心経~
「大乗仏教の教え(4)裸の王様」
般若心経第7節に、「色不異空 空不異色 色即是空 空即是色」がある。
アンデルセンの童話「裸の王様」は、般若心経の”空”
を理解するのにピッタリの物語です。
とりわけ「空不異色」の意味をうまく説明している。
王様の豪華な服が”見える”…とみんなが言えば、服が見えるような”
幻覚”に陥ります。
この童話でアンデルセンは「誰も見えなかった」
と言っているが、仏教の教え般若心経では…その服を”空”
ととらまえ…ありありと見えるのです。
『おしゃれをすることが大好きな王様の元に、
二人の詐欺師が布織職人という触れ込みでやって来た。
詐欺師「王様…私共は馬鹿や身分の低い者には見えない、不思議な布地を織ることができます」…
王様は大喜びで注文した。
機を織っている出来栄えを見に行ったところ、目の前にあるはずの布地が、
王様には見えない…
王様はうろたえるが、家来たちの手前、本当のことは言えず、見えもしない布地を褒めちぎった。
家来もまた、自分には見えないものの、そうとは言い出せず…褒めちぎった。
王様は、見えない衣装を身にまとい、パレードに臨んで、国民に手を振った。
見物人もまた、馬鹿と言われたくないので、王様の衣装を誉めそやした。
と…見物していた子どもが、「王様は裸だよ!」と叫んだ。
すると、次々と「王様は裸だ」との声が聞こえてくる。
「馬鹿や身分の低い者には、見えるはずがない」
と信じきっている王様…パレードを続けた』
「あの人は、まるで”裸の王様”だ…」と言うことがある。
少し前になるが、過去の事例では、芸能界では暴言事件の”島田真助”、
著作権詐欺事件の”小室哲也”などが思い起こされる…
北海道・ミートホープ牛肉偽装事件…同社の常務が、社長の詐欺まがいの行為に堪りかねて、かん言したが改めず、思い余って保健所や役所に内部告発した…
が、取り合ってもらえない。新聞社に持ち込んでようやくニュースになり、
世間に知られるようになった。
ミートホープ社を知る管轄の役所も、従業員も、みんな裸の王様になっていた。
一代で成功した経営者にありがちな「ワンマン、傲慢」…
彼らにはそれなりの自信と自負、思い込みがあって、
「自分は優れている」「自分が今やっていることは正しい」と信じて疑わない。
誰にも弱点はある…イエスマンに囲まれ、
弱点を指摘する部下がいないと…暴走して、世間を騒がせる事件に発展してしまう。苦労して手に入れた、地位や名誉、
財産がガラガラ崩れていく…”裸の王様”
である。
どうにもならなくなってから、涙を流し、反省しても手遅れ…
周りからヨイショされ、”裸の王様”
になっていることに、早く気づかなければならない。
ひろさちやの般若心経「第21講」