« 自由に、伸び伸びと、個性豊かに… | メイン | 自由に、伸び伸びと、個性豊かに(2) »

「蛇足」の由来

【中国寓話】
 
「おまえに土産をやろう」と言って、
仙人が小石を指さして、黄金に変えた。
 
が、男は嬉しそうな顔をしない。
大きめの石を黄金に変えても、男は首を縦に振らない。
 
不思議に思った仙人がわけを聞くと、男は言った…
「仙人の…その指が欲しい」
 
人間の欲の深さと、その愚かさを戒めた寓話です。
 
 
866 【吉村外喜雄のなんだかんだ 】
~故事から学ぶ~ 「蛇足の由来」
 
楚には、歴代重職につく「屈・景・昭」という御三家があった。
戦国時代半ば、昭家の”昭陽”は大臣職の地位にあったが、
軍を率いて”魏” を攻撃 敵軍を壊滅させて敵将を討ち取り、
八城を奪い、さらに矛先を”斉”に向けた。
 
恐れをなした斉王は使者を派遣した…使者は昭陽の前にひざまづき、 戦勝を祝賀て言った。
「楚では、敵軍を壊滅させて敵将を討ち取った場合、どれほどの官爵を賜りますか?」
『さよう、官は上柱国、爵は上執珪といったところかな』 
「それより上は?」 『宰相だけだな』
「宰相といえば並ぶものなき最高職…二人置くわけにはまいりません」
と使者は言って、たとえ話をした。
 
♪ある司祭が祭りのあとに、使用人たちに大杯に一杯の酒を与えた。 みんなで飲むには足りないが、一人で飲むなら十分だ。
そこで、地面に蛇を描いて、最初に描きあげた者が飲むことにした。
 
さっと描きあげた男が、杯をとって「まだ…足まで描けるぜ」 と描いているうちに、もう一人が描き終え、杯を奪い取って言った…
「蛇には足なんてないんだ…描けるわけがないだろう」
足を描いた男は酒を飲み損ねた…
 
この故事から、なんの益もない余計なつけ加えを「蛇足」というようになった。
 
使者の結論はこうである…
「あなたは楚の大臣として”魏”を攻めて大勝利し、尚も勢い盛んに”斉” まで攻めうとなさっています。
しかし、功名はこれで十分…しかも昇進すべき官職はない。
勢いに乗りすぎると身の破滅…せっかくの地位を他人に奪われてしまいます。
これ以上勝利を求めるのは、ちょうど”蛇の足を描く”ようなものです」
 
この使者の名は陳軫(ちんしん)…戦国時代に諸国を遊説して歩く「説客」 の一人です。
諸侯たちは、厳しい生存競争を生残ろうと、有能な人材を集めていた。
説客は、諸国を渡り歩いて各地の事情に明るく、諸侯の要請にこたえて、 内政の改革や外交交渉などに活躍した。
 
陳軫は”楚”の地を歩き、”秦”に仕え、連衡策で”蘇・秦”の合従策を破った”張儀” 対立したりした歴史上の人物である。
昭陽が、斉への進撃を取り止めたのは、までもない。
 
                                 丸山松幸著「中国の名言100」

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1498

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「自由に、伸び伸びと、個性豊かに…」です。

次の投稿は「自由に、伸び伸びと、個性豊かに(2)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36