« イスラムにとって聖戦とは(2) | メイン | 第一次十字軍遠征 »

禅僧・関 大徹「病は死ねば治る」

■極楽浄土までの距離は?
 
仏教でいう「あちらの岸」とは…「彼岸」のことをいう。
そして、真宗門徒にとっての彼岸とは…「浄土」になる。
ところで、極楽浄土はどこにあるのだろうか?
浄土へ行きたいと思っても、浄土までどれくらいの距離なのか?
さっぱり分からない。
 
経典には、浄土は「西方十万億土の彼方」にあると説いている。
一体どれくらいの距離なのか? 
1億光年の1億倍が1京光年…その十倍の10京光年になります。
現実の宇宙の広さは、約150億光年と言われているが、
浄土は、宇宙の広さの数百万倍の彼方になる。
 
つまり、どんなにもがこうと、行くことのできない距離なのです。
日々信心して、来世のことは、仏さまにおまかせするしかない…
極楽への道は、心の持ちようで、近くにも遠くにもなるのです。
 
                三条教区勝覚寺住職・草間法照
 
 
839 【心と体の健康情報】 
~禅僧・関 大徹~ 「病は死ねば治る」
 
今年七十になる。十年前還暦を迎えたとき、祝う気にはなれなかった…六十歳とはいえまだまだ元気で、 第一線から退く年齢には「早すぎる」と思った。 
七十歳の節目の今、ようやく還暦を受け入れ、喜び・祝う気になった。
以下、人生の書/禅僧・関 大徹「食えなんだら食うな」からの抜粋です。
 
二十数年前大徹は…五十代の初めに癌を患い、 医師から死の宣告を受けたことがあった。
「ははあ、死ぬときが来たか」と思った…ところが良医を得、 手術のおかげで命をりとめた。日頃は 「死ぬときは、死ぬるがよろしく候」という覚悟でいる。
いつ死に直面しても動じぬ心得で生きてきた… それが本物であるかどうか、私は知りたかった。
 
あるいは、発狂しそうになるかもしれないし、 人か゜変わったように塞ぎ込んでしかもしれぬ…そうなれば、それでもよいと思った。 現実、医師から引導を渡されとき、発狂も、 塞ぎ込みもしなかった…普段と同じだった。
 
お釈迦さまが説かれた「」の四つの”苦”は、 つまるところ生死の問題あり、「苦は… 生を受けたときに始まり、死を迎えたとき完結する」
「人間、何のために生まれてきたのか」という問いに対して、 万人共通の答えを求めるなら、それは「死ぬまでに何を為したか」であり、”老”も”病” も、死への手続きにすぎないのです
 
私はあの時…癌が進行していたら、癌の苦痛に耐えるだけでよかった… いずれねば治るのである。 当然の帰結に安心していられた。病に伴う死への恐怖かったのである。
 
自分は、自分一人で生きているのではなく、多くの人たちに支えられて” 生かされている”ことを、病を得て感じた。病になれば、 多くの人が我がごとのように心痛し、快癒すればまた、我がごとのように喜んでくれた。
 
人生…何が苦であるといって、”病”に勝る苦はあるまい。
人の世に病というもなければ、 どれほど幸福であろうかと思う。
病苦を…健康な人は、病による”生理的苦痛”と安易に思いがちだが、 一度患っみれば、 そうではないということが、 分かるであろう。
 
仏教には「転禍招福」の教えがある…禍を”除いて” ではなく、 ”転じて”といところが面白い。
禍が降りかかって、免れることができないのであれば…その禍を”禍のままに”、あるがままへとひっくり返してしまえ…というのが、 仏教わいのあるところである。
何事も「モノは取りよう…思いよう」である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1450

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「イスラムにとって聖戦とは(2)」です。

次の投稿は「第一次十字軍遠征」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36