■「四苦八苦」
「いやあ~四苦八苦してますよ…」などと、軽いノリで使われる「四苦八苦」
という言葉…仏教の開祖、ブッダの説法に出て来る言葉です。
人生そのものが「苦」だという教えで、最初の「四苦」は「生・
老・
病・死」
これに、以下の四つを加えると「八苦」になる。
「愛別離苦(あいべつりく)」
…愛する人と別れねばならない苦しみ
「怨憎会苦(おんぞうえく)」
…怨み憎む者と会わねばならない苦しみ
「求不徳苦(ぐふとくく)」
…求めるものが得られない苦しみ
「五陰盛苦(ごおんじょうく)」
…五体は丈夫だが、良い考えが浮ばない苦しみ
ブッダの教えの基本は”諸行無常”。「この世の一切のものは、絶えず移り
変わって、一瞬の間も同じ姿を保つことがない」…「今、ここに!」なのです。
一秒一秒…命が…時間が…風景が…すべてが変化して新しくなっていく。
今、どんなに苦しくとも、時とともに変化していく…明日は違ったものになって
いく。故に、明日への希望を失ってはならないのです。
796 【心と体の健康情報】
~禅僧・関 大徹~ 「人間本来無一物」
人生の書、禅僧・関 大徹の「食えなんだら食うな」から…
禅僧・関 大徹は、日頃から「手マメ・
口マメ・足マメ」の”三マメ”を実行してきた。
福井市の大きな乾物屋の二代目がお寺へやって来て、
「自分には、とても店を継ぐほどの器量がない」と、悩みを訴えた。
関 大徹…その二代目を見て、控え目なところが彼の美点と見た。
『やれるやれる…』と勇気づけ、「本来無一物」
と書いた色紙を激励のために与えた。
その覚悟でやってほしいとの願いである。
親から大層な財産を譲り受けたと思うから、荷が重いのであって、人間本来無一物という、
自明の理に踏まえれば、これほど軽やかな心境はあるまい…。
二代目は、手や足を動かすことには、誰にも負けぬ自信があったが、口だけは人一倍「口下手」で、どうしようもないと言う。
大徹は即座に、『それこそあなたの「徳」
であろう。「口マメ」といっても、
おしゃべりな人をいうのではない。むしろ、
寡黙な人の誠実な言葉こそ、より人を動かすであう。それが「徳」というものである』と…。
『「徳」という字をよく見るがいい。
行人偏に十四の心と書いてあるではないか。
十四年間、心を込めてコトを為せば、
必ず得るものがあるであろう。
もし、最初の十四年間で駄目なら、もう十四年頑張る…
計二十八年頑張って、それでも得るものがなければ、言った私に文句を言いにくればいい』と、
大徹は言った。
二代目は、十四年も待つことなく、事業を手広くひろげ、
この業界では福井県屈指の事業家になった。
大徹は、二代目がその間に何をやっていたかを悟った。
彼は”口マメ”の代わりに「手マメ・足マメ」で、
泥んこになって働いたのである。
そして、言うことがふるっている…「なあに、永平寺の禅僧のことを思えば、
真似事にもなりませんよ…」
永平寺で一番早く起きる人は、深夜の1時半である。
1時半から2時間かけて掃除をする。拭き掃除にしても、雑巾一枚で用を足すのではない…
それぞれの場所に応じて、上段、中段、 下段と三枚を使いわける。
朝一番の仕事を済ませ、3時半になると、みんなを起こす。
3時半には、すべてその日の日課が始まるのである。
二代目は、永平寺の日課に習ったのであろう。