« 「西欧文明に対する、朝鮮と日本の違い」 | メイン | 民族を二つに分けた悲劇の戦争 »

禅僧・関 大徹「入門の儀式・庭詰(2)」

■鍛えれば強靭になる
 
禅僧・関大徹は子供の頃から近視で、メガネを離せなかった。
それが30歳の頃、正眼寺の修行中に、 否応なしにメガネを外
た。
かなり残酷な仕打ちである。視界はすべて茫漠とし、 濃霧の中
歩いているようであり、おぼつかない足許で、 儀執に厳しい禅堂
の生活や作務はこたえた。
 
ところが、そのうちに慣れてきた…霧中の行動に慣れ、人並み
不自由感じなくなった頃、不思議なことが起こった。
徐々にではあったが、霧が晴れてきたのである。ものが見え出し、
知らぬ間に近視は治っていたのです。
 
体は、鍛えようによって、見えなかったものが、見えるように
なったり、歩けなかった人が、 歩けるようになったりします。
反対に身体や脳は、使わなければ、どんどん退化していきます…。
 
 
794 【心と体の健康情報】
~禅僧・関 大徹~ 「入門の儀式・庭詰(2)」
 
人生の書、禅僧・関 大徹の「食えなんだら食うな」…前号の続きです。
 
日が暮れた。客行が現れ、今夜は宿を許すから、 明朝早々に立ち去るようにとげられて” 旦過寮”に案内され、麦八部の粥をいただいた。その後座禅に入った。
九時になり、就寝の梵鐘が鳴った。大徹はいつしか気を失って、 横ざまに倒れていた…失神に近かった。
 
その頭の上から、物凄い罵声が降ってきた…客行であった
「この無道心者め!」
あとは、聞くに耐えない悪罵である。命がけの修行に来ていながら、 寝てしまうとは何事か…
 
ここで弁解すれば、客行と言葉の応酬をしなければならない。
平ったく言えば、り言葉に買い言葉である。
客行は「一刻も置くことはならぬ…即出て行け!」 と言った。
 
言葉で応対するなら…ひたすら許しを乞うか、開き直るか…どちらかであろう。 「ああ、出て行きますとも」と言うのはたやすい。実際、 いくら詫びても許しをられなかったら…そう言うしかないだろう。
 
大徹は、返事のかわりにひたすら平身低頭して、沈黙を守った。この沈黙、不貞れているのではない…自分を守るためでもない。 いわば、相手の判断一切をおまかせしているのである。
 
もし客行が、私の襟首をつかんでひきづり出そうとすれば、 大徹は従うほかなかであろう。
しかし、客行はそうしなかった…なかったことが「許す」 という意表示だったのであろう。
朝になった…四時…広い本堂に案内されて、七十人の僧の後に坐って、 朝のおつとめをした。宗派が違うため、 誦経はまるでわからない。
 
朝食が済むと、昨日と同じ日課が待っている。玄関の式台に斜めに低頭して、 入門の許しを乞うのである。
それも、いきなり玄関に坐るのではなく、いったん山門を出てから引き返し、案内を乞い、毒づかれるという手順まで、前日と同じことをやるのである。
 
この入門の儀式を「庭詰(にわづめ)」という…最も見込みのよいもので二日… しからざる者は、限りなし…と言われる。
大徹は、失敗を重ねながらも、二日間で庭詰を終えたのだから、誠心誠意を認められたのであろう。
 
大徹は、和尚さんに感謝すべきである。何も教えられなかったから、 よかったのある。 あれこれ教えられて、近道をしても、 結果は大いに遠回りをしなければならなかったであろう。
 
- * - * - * - * - * - * -
ゴルフのプレー中に失敗をすると、言わなくてもいい”言い訳”が口をついて出てくる… 自分の正当性をに分かって貰おうとするのでしょうか… 照れくささを隠すめでしょうか…つい、 ああだから、こうだからと、 言い訳をしている自分がいる
 
「言い訳」は、自分の弱さを相手に教えているようなもの。
「弱い犬ほどよくる」 と言うが、「言い訳」をするのは恥ずかしいことです…慎まなけならない

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1381

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「「西欧文明に対する、朝鮮と日本の違い」」です。

次の投稿は「民族を二つに分けた悲劇の戦争」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36