« 禅僧・関 大徹「食えなんだら食うな」 | メイン | 禅僧・関 大徹「座禅三昧の苦行」 »

落語・錦の袈裟(けさ)

■ 袈 裟
 
袈裟には大小二種類ある。特に大きな袈裟を「大袈裟」という。
「大げさなことを言うな…」の”大げさは、ここから出た言葉です。
薄地の夏用、裏地の付いた厚手の冬用、中間のあい物があり、
キンキラキンの派手なものから、地味で落ち着いたものまで、
いろいろです。
 
座禅を行う禅宗の宗派は、袈裟に”輪っか”が付いている。
蚊帳のつり紐の輪と同じ役割で、他宗では直接紐で結びます。
”袈裟”から派生した言葉には、「「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」
「袈裟斬り」があり、選挙のたすきを「袈裟にかける」という。
 
袈裟がけにからむ逸話を一つ…
江戸時代、処刑が決まった罪人を、唐丸籠や、両手を後ろ手に縛られ、
裸馬に乗せられて、護送されていく。
見物の高僧が、囚人に向かって着ている袈裟を投げかける…
その袈裟が見事罪人にかぶされば、処刑は中止される。
僧侶は、その罪人を貰い受けて、更生を計ることが許されたのです。
 
 
789 「吉村外喜雄のなんだかんだ」 
~ことば遊び~ 「落語・錦の袈裟(けさ)」
 
落語のネタには、吉原を題材にしたものが多い。
いずれも艶があって、江戸庶民心意気が伝わってくる。
 
♪昔は、男が遊びに行くと言えば、吉原に決まっていた…
隣町の若い衆が昨夜吉で、緋縮緬(ひちりめん)の揃いの長じゅばんで、 カッポレの総踊り。 帰り際に「隣町のやつらにゃ、しみったれで、 こんな銭のかかった遊びは出来めえ」 と言った… そんな噂を聞き込んできだ。
 
「あっちが”縮緬”なら、こっちはもっと高級な”錦”だ!」
伊勢六・質屋の番頭に、「錦布が10枚あるので、何かの時は使ってください」 とれていた。
質流れの錦でもって褌をこしらえ、相撲甚句で総踊り…
ということになったが、あいにく与太郎1人があぶれた。
「女遊びがしたかったら、錦の褌でないとダメだ」釘をさされた。
 
家に帰っておかみさんに相談すると、あきれるやら、バカにされるやら… しょんぼりする亭主を見たおかみさん… 「お寺に行って… 親戚の娘に狐がついた…ありがたい和尚さまの袈裟をかけると、狐が落ちると聞いたので、お貸し願いたい…と言って、借りといで!」
 
さすが女房…但し、明日和尚が法要で使うので、 朝には間違いなく返さなければならない…と言う。
その袈裟を女房に締めてもらうと、まことに豪華な”褌”になった。 が、白い輪っかが魔をしてサマにならない…「そのまま行っといで…」
 
その晩、若い衆連れ立って吉原に繰り込み、相撲甚句に合わせて、 錦褌の総踊りを披露した…驚いたのは廓(くるわ)の連中…座は盛り上がり大盛況…与太郎も、前に白い輪っかをブラブラさせ、 尻まくりをして踊りまくった
 
「錦の褌を締めてるよ! どこかお大名の隠れ遊びに違いない」
「ちょいと…誰がお殿様かわかるかい」
「あのすこ~しぼんやりした人だよ…ほら、輪っかが付いているだろ… そりゃあご身分のあるお方だもの…お小用なさるにも、手で持たず、 あの輪っかにひっかけてなさる…あれはきっと”ちん輪”だよ」
 
家来はどうでもいいから、お殿様だけ大事にするようにと、 女郎たちの間でささやかれた。
おかげでその晩、与太郎一人…大もてだった。
 
翌朝、一同揃いに揃って不首尾のようで…浮かぬ顔。
ふてくされて、さっさとうとすると、 与太郎の姿が見えない。なんと、与太郎は花魁(おいらん) といい思いをしていたのだ。
 
与太郎に、「おい! 帰るぞ」と告げに行くと…
花魁が「いいえ、今朝(けさ)は帰しせんよ」
それを聞いて慌てた与太郎…
「袈裟(けさ)は返さない? そりゃ大変だ…お寺をしくじる」

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1372

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「禅僧・関 大徹「食えなんだら食うな」」です。

次の投稿は「禅僧・関 大徹「座禅三昧の苦行」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36