« 2010年07月 | メイン | 2010年09月 »

2010年08月 アーカイブ

2010年08月02日

愛の反対は?

「ありがとう」の反対ことばは?
 
ありがとうを言う…その奥には、 相手に対する感謝の心がある。
感謝の心は、謙虚な気持ちから生まれてくる。
だから、「ありがとう」と「感謝」と「謙虚」は一つにつながっている。
ありがとうには、言った人の人柄をより高める働きがあるのです。
 
修養団の中山靖雄先生は、
ありがとうの反対語は「当たり前」 と言っている。
「不満・不平」とか「バカヤロー」ではなくて、「当たり前」が反対語に
なるという。
豊かで、平和な時代を満喫している私たち…欲しいものは、何でも
当たり前に手に入り、平和であることが当たり前のように思っている…
そして、知らず知らずのうちに「感謝の心」を忘れ、不平不満を言って
いる自分がいる。
 
 
786 【心と体の健康情報】
~子育て~ 「愛の反対は?」
 
大阪市のマンションの一室で、幼いきょうだい2人の遺体が見つかった。
母子家庭の母親が、 育児放棄をして外泊を繰り返したことによる餓死が原因だという。
この記事と並んで…神戸市の18歳の女性が、産んで間もない男児を、 道路の側溝に捨てた…
罪の意識のかけらもない、恐ろしい事件が続く… 地球より重い命が、風船のように軽く扱われ、捨てられていく
 
私は、なんだかんだ6号で「水の不思議」を紹介した…ビンを三つ用意して、 その中に”ご飯”を入れて密封する。
一つのビンには「ありがとう」と書いた紙を貼って、毎日「ありがとう、ありがとう」 と言葉を投げかける。
もう一つのビンには、 「バカやろう」と書いた紙を貼って、毎日「バカやろう」 と罵声を浴びせる。
そしてもう一つのビンは、そばにも寄ることもせず「無視」 する。
さて、一番早く腐り始めたのはどの瓶でしょうか? 
以外にも、無視したビンご飯が、最も早く腐ったのです。
 
もの心つかない成長期の子供にとって、親の愛の大小が、 その後の人生に大きく影響します。たっぷりと愛を与えられた子供は、 すくすくと素直に育ちます。
ところが、一歳になるかならない頃、家庭内に放置され、 小学校時代をカギッ子で過ごし、両親不在の家庭に育った子は、社会に順応できない、 情緒不安定人間になってしまいます。
 
「広やかな心修養団」の中山靖雄氏は、 「愛の反対は憎しみではなく、無関心である」と言っている。 誰にも相手にされず、 無関心の状態に置かれたご飯が、罵倒されたご飯より、 早く腐ってしまうのです。
 
故に、子どものいじめで最も陰湿ないじめは、 クラスの友達全員から視さことです。誰からも相手にされないことほど、辛く悲しいことはありません。
家に帰っても、愛情で包んでくれる母親がいなく、 誰も自分に関心持つ者がいと思ったとき、 間違いなく心を病んでしまいます。
 
人の体の70%は水分です。だからこそ、いつも愛を込めて「ありがとう」と、 感謝と喜びの声を掛け合うようにしましょう
「ありがとう」の回数が多ければ多ほど、体内の細胞が活性化し、 血液がきれいになるのです。
 
「ありがとうおじさん」は、「ありがとう」を五万回唱え続けると、 癌が治ると言っいる。
ありがとうのたびに…愛が広がり、ごめんなさいのたびに… 愛は深まる』…私は、中山靖雄氏のこの言葉が大好きです。
                     「広やかな心修養団」の中山靖雄氏の講演より
 

2010年08月05日

韓流ドラマに魅せられて

■日本とは異なる、韓国の大河ドラマ
 
韓国のドラマは、恋愛モノだろうが、歴史大河ドラマだろうが、
最初の3~4回は、主人公の子ども時代の描写から始まる…
これがないとドラマは始まらないのです。
 
子ども時代、主人公と家族、周囲の人物が、いかに不幸を背負わさ
れたか…出生の秘密、死に別れ、生き別れ、陰謀、病気、事故など、
これでもか、これでもかのてんこ盛り…
 
主人公はドロドロの不幸を背負わされ…背負わされた”怨み”を解き
ながら、ドラマは展開していく…日本のドラマは、水戸黄門のように
毎回”恨み”をすっきり晴らし、めでたしめでたしのザ・エンド。
 
韓国ドラマは、運命的ともいえる”恨み”を、一つ一つ解きほぐして
いくことで、積年の恨みが解消されていくのです。
                       小倉紀蔵著「心で知る韓国」
 
 
787 【吉村外喜雄のなんだかんだ 】
「韓流ドラマに魅せられて」
 
私が韓流ドラマにはまったのは、日本中の女性を夢中にさせた、 あの「冬のタ」でした。 美しい曲にのって、”初恋”の運命に翻弄される、ぺ・ ヨンジュンとチェ ジウ純愛物語…
 
「冬ソナ」「美しき日々」に続いて、私を韓流ドラマの虜にしたのは…2005年NHKで放映された「オールイン運命の愛」…キム・イナを演ずるイ・ ビョンホンかっこよかった。
その後、現代ドラマでは「ホテリア」「スポットライト」、大河ドラマでは「大王四神紀」 「大王世宗」など、面白いドラマが続いた。
 
「韓流ブーム」は日本のみならず、中国・東南アジアで大きな人気を得ている。
ストーリーは巨大な禁忌を設定して、その禁忌を犯そうとして犯しえない、 ぎりりの葛藤をテーマにした作品が圧倒的。
 
本人の知らない、血のつながった者どうしの愛だとか、教師と教え子の愛だとか、 過去に敵だった家どうしの愛とか、道徳的に問題のある関係が、 これでもかと繰り返され、描かれていく。
日本映画の、淡く清らかな”純愛”ものなど、見る気にならない。
 
ドロドロした人間関係の中で、 男女がもだえ苦しみ、だまされ・傷つき、それでも一途な思いを最後まで貫く…といった類の”純愛”が圧倒的に多い。それが韓国ドラマの魅力になっている。
 
日本の任侠映画に似ているようだが、日本映画全体に流れる”義理と人情” といっ念の構図は皆無である。                                                                              小倉紀蔵著「心で知る韓国」                  
 
ドラマを通して、韓国の歴史・文化を知るようになった。
中でも、韓国で視聴率50% を超えた大長今 (チャングムの誓い)」は、 宮廷料理を材にして、ストーリーの面白さはもちろん、毎回の宮廷料理をつくるシーンは、韓国の食文化に触れることができ、 ドラマをより魅力的にしている。
 
現在放映中の「女人天下」は150話、「チャン・ヒビン」で100話と、長編物が多い。 韓国では、最初に用意された台本に従って、ドラマを撮影していくのではなく、 本家が視聴者の反応を見ながら、臨機応変に脚本を書き換え、書き加えて、 台本と撮がほぼ同時進行で、 製作されることが多いのです。
 
このような手の込んだドラマ…安上がり予算で、手間をかけず、 短期間に作りげようとする日本の民放には、とても期待できそうにありません
 

2010年08月09日

禅僧・関 大徹「食えなんだら食うな」

■”布施”とは、与える徳
 
他人に布施(施し)をしなさい。そうすれば来世で救われる…
仏教の教えです。
布施とは与えること…「与えれば””になり、貰うと””になる」
”徳”とは…他のために自己の能力の最善を尽くすこと。
       そうすると、形を変えて自分に返ってくる。
 
得は…博打で儲けたり、才覚で思わぬ儲けを手にしたりするが、
    長続きしない。
徳という字は…「人が行う十四の心」と書く。
十四とは…「八正道」の八と「六波羅密」の六を合わせた数字です。
八正道とは…人格を完成するために実践する、八つの正しい道をいう。
        (正しい見方、正しい思惟、正しい言葉、正しい行い、
        正しい生活、正しい努力、正しい願い、迷いのない境地)
 
六波羅密とは…施す、慎む、忍ぶ、励む、静める、学ぶを表し、
          菩薩が実践すべき徳目になる。           
本当の”徳”というのは、日々の積み重ねの中から生まれてくる。
 
 
788  【心と体の健康情報】
~禅僧・関 大徹~「食えなんだら食うな」
 
人生の書、禅僧・関 大徹 著「食えなんだら食うな」からの抜粋です。
 
貧乏こせがれの”関 大徹”が、仏門に入ったのは十三歳の時、 大正四年である。寺に入れば饅頭が腹いっぱい食えるとそそのかされ、のこのこついていったのが、 運の尽き。
ところが寺で出される食事はひどい麦粥。毎日…朝も、昼も、 夜も粥…朝から晩まばっかり。
たまりかねて和尚さんに尋ねた…「いったい饅頭はいつ食わしてくれるのか?」
答えは「饅頭食いたかったら、せいぜい修行せよ…修行して偉い坊さんになったら、饅頭なんかいつでも食える」
 
十日目に、我慢できずに寺を脱走…40キロ歩いて生家へ逃げ帰った。
大徹の姿を見て、母は喜んでくれた… 父も喜んでくれると思った。ところが、こわい顔をして 「何しにきた、 ここはおまえの家ではない…すぐ戻れ!」… このときの父親の一言が、大徹の人生を決定した。
 
当時、小学校の五年生だったが、朝、托鉢をすませてからでないと学校に行けい。 四時には床をたたんで、四キロ先の大野市まで乞(ぎょうこつ)に行く…往復十キロにもなる。
 
帰ってきて、托鉢してきた米で粥をたき、塩を入れて食い、残りをブリキの茶筒に詰めて、弁当として学校へ持っていく。 托鉢に回っても、米を喜捨してくれる人がなかったら、喜捨してもらえるまで回らねばならない。
 
それでも、恵んでくれる人がなかったら、手ぶらで帰るよりほかく、手ぶらでると、 朝の粥にありつけず、昼の弁当の粥もない。 「食えなんだら食うな」と厳しさを、 物心つかない幼い頃に、身をもって体験させられたのです」
 
- * - * - * - * - * - * - * - * - 
時代が違うと言ってしまえばそれまでだが、「てんびんの詩」 の近江商人の子も、NHKの「おしん」 も、我が子に人生の試練を積ませている…まだ幼い我が子を人様に預け、 子離れしようと耐え忍ぶた、偉い思うす。
 
「食えなんだら食うな」には、「食うことのできない己が…」という懺悔(ざんげ) が込められている。禅僧は”乞食”に頼っている…お恵みを得て、 食えるべきでなが、食わしていただいている。 それを実感として、小僧の体に叩き込まれるのです。
 
日本の歴史で、最も豊かな時代に生まれ、何不自由ない平和な時代をらしてきた私たち…
昔の人から見れば、呆れるほど満ち足りて幸せなはずなのに、家族を養えみ、 が無い悩み、世間体に悩み、 出世が遅れたと悩み、 周りと見比べて悩むキリのない煩さいなまれながら、暮らしているのです
 
妻帯せず、俗世界の欲すべてを捨て去り、 明日の食うものも保証されない禅には、 失うものなど何もない…故に悩むこともないのです。

落語・錦の袈裟(けさ)

■ 袈 裟
 
袈裟には大小二種類ある。特に大きな袈裟を「大袈裟」という。
「大げさなことを言うな…」の”大げさは、ここから出た言葉です。
薄地の夏用、裏地の付いた厚手の冬用、中間のあい物があり、
キンキラキンの派手なものから、地味で落ち着いたものまで、
いろいろです。
 
座禅を行う禅宗の宗派は、袈裟に”輪っか”が付いている。
蚊帳のつり紐の輪と同じ役割で、他宗では直接紐で結びます。
”袈裟”から派生した言葉には、「「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」
「袈裟斬り」があり、選挙のたすきを「袈裟にかける」という。
 
袈裟がけにからむ逸話を一つ…
江戸時代、処刑が決まった罪人を、唐丸籠や、両手を後ろ手に縛られ、
裸馬に乗せられて、護送されていく。
見物の高僧が、囚人に向かって着ている袈裟を投げかける…
その袈裟が見事罪人にかぶされば、処刑は中止される。
僧侶は、その罪人を貰い受けて、更生を計ることが許されたのです。
 
 
789 「吉村外喜雄のなんだかんだ」 
~ことば遊び~ 「落語・錦の袈裟(けさ)」
 
落語のネタには、吉原を題材にしたものが多い。
いずれも艶があって、江戸庶民心意気が伝わってくる。
 
♪昔は、男が遊びに行くと言えば、吉原に決まっていた…
隣町の若い衆が昨夜吉で、緋縮緬(ひちりめん)の揃いの長じゅばんで、 カッポレの総踊り。 帰り際に「隣町のやつらにゃ、しみったれで、 こんな銭のかかった遊びは出来めえ」 と言った… そんな噂を聞き込んできだ。
 
「あっちが”縮緬”なら、こっちはもっと高級な”錦”だ!」
伊勢六・質屋の番頭に、「錦布が10枚あるので、何かの時は使ってください」 とれていた。
質流れの錦でもって褌をこしらえ、相撲甚句で総踊り…
ということになったが、あいにく与太郎1人があぶれた。
「女遊びがしたかったら、錦の褌でないとダメだ」釘をさされた。
 
家に帰っておかみさんに相談すると、あきれるやら、バカにされるやら… しょんぼりする亭主を見たおかみさん… 「お寺に行って… 親戚の娘に狐がついた…ありがたい和尚さまの袈裟をかけると、狐が落ちると聞いたので、お貸し願いたい…と言って、借りといで!」
 
さすが女房…但し、明日和尚が法要で使うので、 朝には間違いなく返さなければならない…と言う。
その袈裟を女房に締めてもらうと、まことに豪華な”褌”になった。 が、白い輪っかが魔をしてサマにならない…「そのまま行っといで…」
 
その晩、若い衆連れ立って吉原に繰り込み、相撲甚句に合わせて、 錦褌の総踊りを披露した…驚いたのは廓(くるわ)の連中…座は盛り上がり大盛況…与太郎も、前に白い輪っかをブラブラさせ、 尻まくりをして踊りまくった
 
「錦の褌を締めてるよ! どこかお大名の隠れ遊びに違いない」
「ちょいと…誰がお殿様かわかるかい」
「あのすこ~しぼんやりした人だよ…ほら、輪っかが付いているだろ… そりゃあご身分のあるお方だもの…お小用なさるにも、手で持たず、 あの輪っかにひっかけてなさる…あれはきっと”ちん輪”だよ」
 
家来はどうでもいいから、お殿様だけ大事にするようにと、 女郎たちの間でささやかれた。
おかげでその晩、与太郎一人…大もてだった。
 
翌朝、一同揃いに揃って不首尾のようで…浮かぬ顔。
ふてくされて、さっさとうとすると、 与太郎の姿が見えない。なんと、与太郎は花魁(おいらん) といい思いをしていたのだ。
 
与太郎に、「おい! 帰るぞ」と告げに行くと…
花魁が「いいえ、今朝(けさ)は帰しせんよ」
それを聞いて慌てた与太郎…
「袈裟(けさ)は返さない? そりゃ大変だ…お寺をしくじる」

2010年08月19日

禅僧・関 大徹「座禅三昧の苦行」

 

■無我の境地
 
某テレビ番組で…修行を積んだ禅宗のお坊さんが座禅を組んで瞑想する。
その前を小学生の鼓笛隊が通り過ぎて行く。
頭には、何箇所もセンサーコードを貼り付けられ、測定器の針が地震計の
ように、脳が反応するのを画面に映し出し、見せようという趣向。
 
座禅を組み瞑想する禅僧の前へ、「ピーヒャラドン!ドン!」とけたたましく、
楽団が近づいてくる。
禅僧と並んで一般人が数人、同じく座禅を組み、センサーを付けている。
 
鼓笛隊が近づくにつれ、測定器の針はちじに乱れ始め、目の前を通り
過ぎる頃には、測定器の針は、振り切れんばかりに激しく波打っている。
何とか冷静でありたいと思うのだが、心の乱れを抑えることができない…
 
方や禅僧…無我の境地に入り込んで、石のごとく静かに瞑想…
測定器は…と見れば、おだやかな水面のごとく、乱れるところがない…
目の前でドンチャカやっていても、外界の雑音が届かない瞑想無我の
境地にいる…
 
 

790 【心と体の健康情報】                                                                             ~禅僧・ 関 大徹~                                                                       「座禅三昧の苦行」

お盆にちなんで、人生の書、禅僧・関 大徹の「食えなんだら食うな」から…
 
大正十四年夏、関 大徹は、福井県小浜にある発心寺の門を叩いた。
「毎日饅頭が食える」と、饅頭食いたさに頭をまるめて丁度十年。
いよいよ、本格的な禅の修業に入ることになった。
 
一人前の雲水になるための入門の儀式となる、 かなりきついお勤めをした。
一日中座っている…用便のとき以外、 立つことは許されない。運ばれてきた食事を作法通りいただくと、直ちに座禅三昧に入る。
 
大徹は一人で、まるで無限のように感じられる”時間”との格闘が始まった。
蝉が啼いていた…騒がしく騒然と啼いている… と最初は聞こえた。
それが、実は、一定の”気息”のようなものがあり、 それは大自然の気息と一体になっていると言ってもよく、一つに融けあった世界だと知って、大徹は自らの気息も、 その蝉の”無心”に移しかえていく心境になった。
 
この一週間、大徹にとって蝉は師であり、仏であった。
そして、大徹自身が蝉になった。夜間も座禅は続く… 意識がもうろうとしてくる。
 
そういうとき、不意に蝉が啼いた… 蝉の周辺で自然の気息をかきまわすような、 何か、異変が起こったのであろう。 蝉が叫ぶ…蝉の叫びは、 もうろうとした私をよび醒ました。蝉の驚きが、大徹の驚きになった… 大徹は、蝉になっていた。
 
旦過寮(入門の儀式)を終えて、正式に入門を許され、 雲水の生活が始まった。座禅、 作務、勤行といった日々。そういう日常の中に、 毎月一回、一週間の「接心」 に入る。 入門の儀式と同じ座禅三昧である。
 
この時、原田祖岳老師じきじきの指導がある。大徹の 「蝉座禅」には、感じるとこがあったのだろう…”初めての悟り”は近いと言われた。
十二月一日からの「接心」のお勤めで、大徹は” 初関(初めての悟り)”を得た。
 
”初関”がいかなる内容であったかという点については、 筆舌には表難い。
いて言うなら、「座禅三昧」の果てにたどり着いた、 一種の宗教的恍惚かもしず、恍惚と言ってしまえば身も蓋もないが、やはり恍惚としか言いようのないった。

2010年08月23日

韓国と日本・間違った歴史観

この十年、教科書検定に合格して「新しい歴史教科書」が出るたびに、
韓国は非常に細かい修正を、日本に強要してきた。
 
しかしその内容といえば、韓国の独善的な歴史観を、日本に押し付
けるだけでなく、すべてが史実とはまったくかけ離れたものだった。
誤まりだらけの独善的修正を、日本に要求するのです。
 
にもかかわらず日本政府は、韓国の抗議と要求に、右往左往する
という醜態をさらしてきた。韓国も日本も、政府や知識人は”自国史”
にはあまりにも無知なのです。
 
日清戦争に勝利した日本は、1910年、中国の属国からの独立と、
開国近代化を促進すること、そしてロシアの南下政策の脅威を緩和
することを目的に、韓国を併合した。千年に及ぶ中国宗主国支配を
断ち切ったのです。
そうした史実を、韓国は一切認めようとしないのです。
        黄文雄(コウ・ブンユウ)著「韓国は日本人がつくった」
 
※日本人でも韓国人でもない、台湾人の”黄文雄”が、
   日韓両国違いを、客観的に書き著したこの書物…
   私たちの歴史観を根本か覆してくれる一冊です。
 
 
791 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
~歴史から学ぶ~
「韓国と日本・間違った歴史観」
 
昭和20年アメリカは、日本の主要都市を空襲し、更に広島・ 長崎に原爆を投下して、 百数十万人の日本の非戦闘員や女性・子供を断末魔の苦しみに陥れ、傷した。しかし、 米国政が日本に謝罪することは一切なかった。
 
8月10日、 菅首相は韓国政府と国民に対し、「日韓併合」を反省し、詫びた。
疑問に思うのは、どうして100年も昔の、 今とは全く異なる時代の出来事を政府が変わるたびに、「痛切とおわび」を表明しなければならいのか?
 
世界は、過去何千年に亘り侵略と搾取の歴史を繰り返してきた近隣諸国に対し、過去の行為があやまちであったと、 何度も謝罪を繰り返すが、 日本以外にあるだろうか?
以下、黄文雄・著「韓国は日本人がつくった/前文」からの抜粋です。
 
韓国人は、1910年の日韓併合から45年の終戦までの、 朝鮮半島の日本統治時代を「日帝36年」と呼び、 日本がいかに悪逆非道の行いをしてきたかということを、避難し続けてきた。
 
それに対して日本政府は、過去何度も謝罪や反省を繰り返してきた。 それを更に明文化して誠意を示しても、 国人の嫌日・ 反日感情は沈静化するどころか、さらに激こうする一方である。
 
興味深いのは、反日を声高に叫んでいるのは、 日本統治時代を知る世代ではなく、若い世代だということです。
同じように日本の統治を受けた台湾…若者の間で日本ブームが起き、社会現象にさえなっている…韓国にはそのような若者は出ていない。
 
その要因を探っていくと、自分たちは日本に文明を伝えた兄貴分であるのに、 本のほうが大国になったことへの嫉妬。
また、国内問題で国民の支持が下落すると、日本との外交関係に問題を摩り替え、韓国人の心を一つにまとめようする政治的思惑…そして韓国の歴史教育にその根源がある。
 
韓国人の反日の最大の理由は、 彼らが日本攻撃の際に必ず引き合いに出 「歴史認識」…韓国の日本への歴史認識が、日本とは大きく隔たっているのです。
 
韓国人は日本を糾弾するために、「日帝36年には7奪があった」と主張する。 日帝が韓国を支配するために「主権・国王・人命・国語・姓氏・土地・資源」 を奪ったいうもの。
しかし、このような7奪があったかどうかについて、日韓双方共、 「正しい歴史認識」の検証を怠ってきた。
 
韓国人はヒステリックに、自分たちの主張を繰り返すだけ。
そして日本政府は事の真相をよく確かめようともせず、安易に謝罪と反省を繰り返す… 村山首相が、アジア諸国の植民地支配に対する「痛切な反省とわび」を表明し、小渕元総理を明文化したことは、 日本に拭えない汚点を残すことになった。
そして、今回の菅総理の謝罪…
 
著者は、こうした歴史に改めてメスを入れ、調査した。
結果、明らかになったのは「日帝」は韓国が主張しているような「7奪」 は犯しておらず、韓国からは何一つていないということです。それよりも、 日本は国の税金をつぎ込んで、韓国の近代化に大きく貢献してきた事実に、目を向けるべきです
 
日本が、韓国と台湾両国を併合したのは、植民地として支配・ 搾取することが目ではなく、 両国を日本国とし、 日本人と同等の憲法の下で、台湾人も国人も、日本人と同じ権利を有し、 義務を負う、日本に同化することを目的とした
 
併合当初、両国の近代化のために、日本は厳しい国家予算の中から多額の国税つぎ込んでいる… それが国会の記録に残っているのです
 
■黄文雄(コウ・ブンユウ)
 1938年台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学、明治大学大学院卒。
 著書「中国の没落」で大反響を呼び、評論家活動へ。台湾で、文明評論
 賞とペンクラブ賞を受賞。
 著書に「”龍”を気取る中国”虎”の威を借る韓国」「捏造された近現代史」
 「台湾は日本人がつくった」「つけあがるな中国人 うろたえるな日本人」
 「醜い中国人」 「日中戦争知らざれざる真実」など多数。
 

2010年08月26日

禅僧・関 大徹「入門の儀式・庭詰」

■日本における禅宗の歴史
 
禅宗は6世紀の初め、インドから中国へ来た菩提達磨(ボジダーマ)の
思想から起こった。
その教義は、大乗仏教の教義と変わらないが、儀礼・経典の形式的な
ところを極力排除し、仏陀の根本精神を伝えることに、重きをおいた。
 
禅においては、仏教の真髄を「般若」と「大悲」に置き、知識の習得よりも、
修行を通して得る「悟り」を重視。修行者は、その体験を通して禅の精神を
学ぼうとした。
禅宗を初めて日本にもたらしたのは、法相宗の始祖”道昭”(629~700)。
鎌倉時代になって、”明庵栄西”(1141~1215)が、中国から「臨済宗」
を、続いて”道元”(1200~1253)が「曹洞宗」を導入してから、禅宗が
勃興した。
 
 
 
792 【心と体の健康情報】
~禅僧・関 大徹~
「入門の儀式・庭詰」
 
人生の書、禅僧・関 大徹「食えなんだら食うな」からの抜粋です。
 
曹洞宗「発心寺」で三年間修行した後、禅風の違う臨済宗 「正眼僧堂」の門を叩いた。
「頼みましょう」…大声で叫んだ。間をおいて、三度叫んだ。
三度目に「どうれ」と応答があり、奥から接客係(客行) が現れた。
私は、式台に横向きで腰をおろし、両手をついて、 額をくっつけて名乗りをあげ、当山で修行をしたい旨告げた。
 
「当僧堂は、ただいま満衆である…早々に立ち去りなさい」
客行はそう言い捨て、 立ち去った。一時間ばかりして再び現れ、「まだ居るのか」と毒づいた。
「おまえのようなものは勤まるまい」とも言った。 「既に修行に入ってしまっている今頃、のここ出てくるのは何事か。その上、到着時刻は過ぎているし、 装も法のごとくでい」
 
あとでわかったことだが、修行が始まって半月も遅れてやってきて、 到着時刻早朝とされているのに、 八時だった。
出かける前に住職が知らん振りして、教えてくれなかったのだ。
昼になった。客行が現れて、昼食だけはとらせてやるから、 済みしだい立ち去ようにと告げ、 台所の片隅に案内された。
 
午後、再び式台で同じ姿勢をとった。時々客行が来て、 嫌味を言っては奥に消えた。 そういう姿勢を保持することは、既に限界に達していた。 横座りの姿勢で、骨格と関節をねじり続ける姿勢。首は充血し、肩は痛み、 体全体がしびれて、まったく生きた心地はない。
 
夕刻になった。奥の方から庭に向かって掃除が始まった。
私は邪魔だとわかっが、動かなかった。相手のことなど構っておれないのである。 この難関を通過できるかどうかの瀬戸際なのである。
「退け!」と、鋭く叫んで、手にしたほうきで私の頭を小づいた。
体中に電流がた。不思議なことに深い感動を覚えた。
なんという尊い所へ来たのだろうと思った…。                                      
 
- * - * - * - * - * - * - * - 
タイ国では、成人男子はすべて、一度仏門に入らなければならない。
韓国にも兵役がある。 日本にもは兵役があって、若者はそこで鍛えられた。
「鉄は熱いうちに打て」と言う…肝の坐った男らしい男…いわゆる日本男児育てるには、 一度はこのような試練を経験することだろう
 

2010年08月30日

「西欧文明に対する、朝鮮と日本の違い」

■中国の儒教、日本と韓国の受け入れ方の違い
 
李朝が、中国から持ち込まれた”儒教の呪い”を、国の思想の中心に
据えなかったら、十九世紀を迎えるまでの五百年の間に、日本に劣らぬ
力を蓄え.ることができたであろう。
 
21世紀に入って、韓国経済の発展は目ざましいものがあり、スポーツ・
文化においても、韓国の活躍は日本をしのぐ勢いである。
今の韓国は、持てる才能が抑圧されることなく、自由に能力を発揮できる
環境にある。韓国は、豊かな国を築くことに自信を持ち始めたのです。
 
朝鮮戦争で朝鮮半島が南北に分断される以前の北朝鮮は、工業施設が
整い、天然資源に恵まれていた。一方の南には農業しかなかった。
それが今日では、南北一人当たりの所得格差は50倍にもなる…
北朝鮮が、李氏朝鮮時代そのままを再現しているからである。
 
日本にも、朝鮮を経て儒教が伝来し、広まったが、儒教を更に浄化して
」を最も大切な価値とする、 日本独特の儒教に作り替えてしまった。
儒教の中心に「忠」を据える考えは、中国や韓国には存在しない…。
 
日本人の心の象徴「忠臣蔵」…主君への「忠義心」から、主君の遺恨を
晴らす物語だが、「忠」が日本人の心を揺さぶるのです。
 
                    崔 基鎬著「韓国堕落の2000年史」
 
 
793 【吉村外喜雄のなんだかんだ】
~歴史から学ぶ~ 
「西欧文明に対する、朝鮮と日本の違い」
 
1603年江戸幕府が開かれた年、イエスズ会のマテオ・リッチが、 西洋人の教師では初めて北京に入った。 リッチが北京に滞在し、布教活動を行なう合いに、西洋の暦学、天文学をはじめ、科学や西洋の知識を中国にもたらした。
 
リッチは、世界地図を初めて中国に持ち込んだ。それまで中国の地図は、 中国中心に置き、 周りを蛮族が囲む中華思想… せいぜいインドまでしか記されていなかった。
そうした西洋の知識・書物が李氏朝鮮にも、もたらされた。
 
儒教を奉じる李氏朝鮮では、中国が世界の中心で、 中国の皇帝が全宇唯一の当事者であるという「華夷思想」に凝り固まっていて、 西洋の新しい流入を拒み、 西洋文化を異とし排斥し、 受け入れようとしなかった。
こうした考えは、20世紀初頭の李朝末期、清国が滅び、 朝鮮が日本に併合されるまで、変わることがなかった。
 
一方の日本…安土桃山・信長の時代になって、 ザビエルをはじめとする宣教師到来すると、幼児のように旺盛な好奇心でもって、西洋の知識や技術を吸収しようとした。
1543年、南蛮船が種子島に漂着…鉄砲が伝来すると、短期間にその技術を収… 四、五十年後には世界で最大の鉄砲保有国になった。
 
西洋諸国が、鉄砲を戦いの中心に据えるようになったのは、 18世紀に入ってからである。その二百年も前に信長が、 桶狭間で大量の鉄砲を主戦力にして戦ったことは、世界の歴史からして驚嘆すべき史実なのです。
 
「夜郎自大」は、中国の”野郎”という小国が、漢の強大さを知らず、 漢の使者に大に振舞ったことをあざける言葉です。
十九世紀に入って、中国や朝鮮、そして日本が西洋列強の脅威にさらされた時、 「夜郎自大」なって近代化を拒み、国を滅ぼしたのは中国と朝鮮である。
 
当初、日本も西洋を恐れ、攘夷の嵐が吹き荒れたが、 西洋の侵略から国を守るは、 逆に積極西洋の知識・ 技術を取り入れ吸収して、西洋に負けない国を築くことであると、開国へと舵を切り替えていった
                  崔 基鎬著 「韓国堕落の2000年史」
NHKで放映中の「竜馬伝」や「坂の上の雲」を見れば、そうした歴史の推移が分かるのです。
 

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2010年08月

2010年08月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年07月です。

次のアーカイブは2010年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36