« 秀吉、朝鮮出兵の顛末(1) | メイン | 秀吉、朝鮮出兵の顛末(2) »

許す心

■言葉と察し合いのバランス
 
文化庁が、全国の16歳以上の男女3480人を対象に 「国語に関する
世論調査」を行った。この十年で「言葉で伝えるより、 察し合って心を
通わせることを重んじる」人が、1、4倍に増えたという。
 
調査は面接方式で、人と付き合う時、互いの考えを 「できるだけ
して伝える」か、 全部は言わなくても「互いに察し合うことをか」 、
いずれかを問いました。
回答は「言葉にする」は38%で、 前回の調査から12ポイントも
のに対し、「察し合う」は10ポイント増えて34%でした。
 
この結果について同庁では、「KY(空気が読めない)と言われること
恐れ、場の空気に合わせようとする風潮の表われでは…」と指摘
いる。
人間関係で、お互いの気持ちを察し合う能力に欠けると、
自分勝手
なり、場の空気に合わせるだけでは、自分の意志いつまでも相手に
伝わりません。
空気を読む受信能力だけでなく、言葉による、思いの適切な伝達が
大切です。 言葉と察し合い、 両方のバランスがとれて初めて、 心地よい
人間係が生まれるのです。
                                 職場の教養
 
 
771  【心と体の健康情報】
~幸せな人生~ 「許す心」
 
もう少し、家族や他人に寛容になれなかっただろうか? 
「許す心」…寛容さが私たちに求められ その背景には「責任」を強調するあり、 他人への配慮を欠き、 余裕をっている現代の風潮があります。
 
一昔前まで、日本の社会は「互助の精神」 に支えられていました。人から「助けてほしい」と求められれば、自らを省みることなく、 親身になって手を差し伸べようとする”利他” の心があったのです。
では、どうしたら相手を思いやり、 寒々とした今の社会に、ぬくもりを取り戻すことがでるでしょうか?
 
■僧侶・玄侑宗久は、「許す心」について次のように語っている。
「現在の日本は、許し許される心を忘れ、何でも白黒つけたがる傾向がある。
不祥事を起こした企業の謝罪会見を見ていても、更に攻め立て、 それでも許さないという風潮が強まっている。断罪して裁かなければ、 気が済まなくなっているのです。
 
そこには、日本人の美徳である「和を尊び、許す心」の代わりに、 相手を打ち負かそうとする、 酷薄な”正義観”が透けて見えてくる。
 
■仏教では、物事の原因を”一つ”にのみ求めることを、よしとしない。
「物事を、白か黒かで分けてとらえるのは、分かりやすいが、その間には”七色” あり、その一つひとつに意味がある」と…
多様な価値観を認める心の広さが、仏教にはあるのです。
 
■1月6日メルマガN0629「日本人の心を語る”落語”」 の中で…
日本語には、1と0、イエスとノーの間に、 限のトーンが存る…日本人の社会には、 イエスでもノーでもない” 曖昧ファジー” な空間が存在するのです
 
神や仏の教えで、与えることが出来るものに「許し」 がある…
私に、そしてあなたに、 誰かを許す度量の広さがどれだけあるだろうか… 自らに問いかけてみる必要があるようですす。
 
■神戸女子学院大教授”内田 樹”さんは、「許す心」について…
「何事もスピードが求められる現代では、即断即決が求められ、 余裕をもって事にあたることが許されない」
「言いたいことを200字以内にまとめて提出しなさい」などと、 物事を単純化することが歓迎され、人の能力の有無は、 テストの結果表れる数字で片付けられてしまう。
 
物事を数値で見て比べるのは、てっとり早く分かりやすい…
が、底が浅く、人間としての深みがない。単純化することに慣れた現代の日本人は、余裕をもって他人と接する耐力を失ってしまっているようだ。
 
例えば、昆虫を見つめる子どもに、親は「そんなことをしていないで、 塾へ行きなさい」 と言うだけ…数値では測れない我が子の長所・魅力・器に気付こうとしない。
 
■医療の世界でも、患者との意思疎通が軽んじられる傾向にあると、 マスコミが報道している。産婦人科や脳外科など、訴訟リスクの多い分野を避けようとする。
こうした傾向が、社会システムに機能不全を引き起こしているのです。
 
「自分には理解できないことには、注意深く耳を傾け、理解しようと努める」… それが、「許す」ということではないでしょうか? 
そのためには、情理をつくして、相手ととことん話し合う、 精神的余裕が持てようになりたいものです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1340

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「秀吉、朝鮮出兵の顛末(1)」です。

次の投稿は「秀吉、朝鮮出兵の顛末(2)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36