« チュニジア紀行(3) | メイン | チュニジア紀行(4) »

教育は家庭から

■政治に期待が持てるか…
 
3月31日の読売朝刊… 二つのニュースが一面のトップを飾った
一つは、亀井郵政改革相が悲願とする「郵政改革法案」が、鳩山
総理の決断で了承したこと。
もう一つは、小学校教育の根幹「ゆとり教育」との決別。教科書の
ページ数を一気に40%増量…低下した学力の向上が目的とか。
 
政治(歴史)の揺り戻しである。十年くらい前に、それまでのヒズミ
問題を改革しようと、国会で可決し実行したことが、ここに来て、
元に戻そうというのです…。
何が良くて、何がよくないのか?…私たちにはよく分からない。
政治が決定する施策に、”風にそよく葦”のごとく右往左往するだけ。
 
今後世の中、更に暮らしにくくなるだろう…21世紀半ばになって、
国に、国民の幸せを守るエネルギーが残っているだろうか? 
国の財源不足が問題になる中、次々可決されるマニフェスト法案。
参議院選挙の票集めが本音だとしたら?…国民はやりきれない。
 
 
752  【心と体の健康情報】
~子育て~ 「教育は家庭から」
                        
終戦直後、食べることがままならない時代に育ち、 ひたすら豊かさを求めて、懸命に働いてきた私たちの世代…日本の歴史をひもどき、今ほど幸福満ちた時代はない。
 
しかし、現実に目を向けると、社会が抱える問題に”自殺といじめ”がある。
2009年まで12年連続、年間の自殺者が3万人を超えている。 今に生きることが決して幸せではないことを、数字が示しているのです。
 
何故なんでしょう? 家族は気付かなかったのでしょうか?  
会社の上司や同僚、学校の先生や同級生… 手を差し延べられなかったでしょうか?
 
親は、一日に何度も子どもの顔を見ている…会話はなくても、 いじめに合っていれば顔に出ているはず…家族も、学校も、会社も…コミュニケーションが不足しるのでしょうか? 
 
少し前の時代、私たちの子どもの頃は、家族や親戚との結びつきが強く、 との触れ合いは、 今よりずっと強かったように思う。 親に言えない悩みがあっても、 おじさんやおばさん、近所のだれかに相談できた。
 
「人と人、お互いを大切にして初めて人間になる」という意味の”人間” とい言葉… この素晴らしい日本語が失われようとしている。
古来日本人は、自分のことしか考えない「利己的」な人間よりも、家族を大切にし、社会の交わりを第一に考える「和」の精神を、 何より大切にする民族でした。
 
学校教育の現場では、お役立ちになることの大切さや、 人間愛の重要性を教えているでしょうが…
ひたすら学力を高めて、良い高校良い大学に入ることのみを目的に、勉強させていないだろうか。
 
近年、日本の学童の学力が後退しているとはいえ、日本の教育・ 学力は世界のトップクラスです。
より良い人間を育て、社会に送り出すことを育の主眼にすべきでしょう… 苦しんでいる人、自分より弱い人間、貧しい人を助け人間を育て、友愛の精神を育んでいきたいものです。
 
子どもの頃、父は「お米一粒でも粗末にしてはならない」 と厳しく教えた。 母は、 「おはようございます」「おやすみなさい」の挨拶、 脱いだ着物を畳むことど、身の回りへの気配りを教えた。
 
教育を学校任せにするのではなく、 家庭内での躾けが大切なことを忘れてはなない。フランシスコ・ザビエルやペルーが見た日本人…正直で、礼節を尊び、 質素倹約に努め、よく働き、勉学に励む…今こそ、 本来の日本人をとり戻すときが来たです。
                  カソリック教会大司教/ヨゼフ・ピタウ「教育と信仰」
 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1313

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「チュニジア紀行(3)」です。

次の投稿は「チュニジア紀行(4)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36