« 韓国病を患う韓国 | メイン | 李氏朝鮮時代の身分制度 »

孔子の教え(25)「千里の道も一歩から」

■孔子の教え「仁」
 
○物のやりとりには”4通り”ある
 ・取ったうえにも取る                (take & take)    
 ・先に取ってから与える            (take & give)
 ・先に与えてから取る               (give & take)   
 ・与えた上に更に与えて報いを求めない (give & give)
 
人との交わりにおいて、与えるのは難しく、取る方は楽です。
孔子は、難しい与える方を先にして、楽な取る方を後にした…
すなわち、 先難後獲」 が人間らしい在り方で、その心を「」と
言っているのです。
生きていくための最も大切な”息”は、吐く方が先である。
金銭出納帖も、”出”が先になっている。
                              伊与田 覚「論語のはなし」
 
 
723 【心と体の健康情報】 
~古典から学ぶ~  
孔子の教え(25)「千里の道も一歩から」
 
君子の道は、たとえば遠きに行くに、必ず近きよりするが如く、 たとえば高きに登るに、必ず低きよりするが如し」  
                                                                    (中庸・第十五章)
「君子の道は、たとえば遠い所に行くのに、必ず近い所から始めるように、 即ち千里の道も、一歩から歩き始める。また高い山に登るのに、 必ず低い所から登り始めるようなものだ」
 
「中庸」の中にあるこの言葉…「千里の道も一歩から」と、 日頃私たちが口にして葉と同じです。
論語は、孔子が残した言葉を、弟子たちが”語録”としてまとめたもので、 「中庸」は、孔子の孫である”子思” が、 おじいさんの思想を、理論的・体系的に著しものです。
その孔子、論語の中で、同じようなことを言っている。
 
子曰く、 速やかならんと欲することなかれ。
 小利を見ることなかれ。
 速やかならなと欲すれば、則ち達せず。
 小利を見れば、 則ち大事成らず
                                             (子路第十三)
「先師が言われました。速やかに成果を上げようと思ってはいけない。 目先の利に囚われないようにしなさい。 無理に速くしようと思えば、目標には到達できない。
目先の利に囚われると、大きなことは完成しないよ」 
 
遠きを計る者は富み、 近くを計る者は貧す
これは、二宮尊徳翁の言葉です。
 
松下幸之助は、「『近くを計る者』とは、『私心で経営する者』のことだ」言っている。
私心、つまり”私利私欲”に囚われた経営者のことで、 そん経営者は必ず失敗る…「私的欲望に打ち勝つ経営者であってこそ、 事業は隆る繁栄・ 発展をもたす」と…。
                         「理念と経営・伊与田 覚・論語の対話」より

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1228

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「韓国病を患う韓国」です。

次の投稿は「李氏朝鮮時代の身分制度」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36