« 日本人の習性、強みと弱点 | メイン | 韓国病を患う韓国 »

与える幸せ

森 信三「修身教授録・第十四講/真実の生活 から
 
「人間は、地位や名誉を求めたがる。
一段でも上の地位に登ろうとして励むことは、向上心の現れであり、
悪いことではない。
しかし、登れば登るほど貪欲になり、更に上を目指そうとする。
このような生き方が、果たして人間の真実の生き方であるか?
深く考えてみなければならない。
 
上に登ることばかり考えず、どこか一箇所にとどまって、生涯をかけて、
一つの坑道を切り開くこともまた、生きがいのある人生の道であり、
人生の選択だと思うのです。
そして、そのような天職にめぐり合ったことが、本当の幸せを手に
するようになる…」
 
※人生を振り返ると、成功への階段をまっしぐらに登り、周囲から十分な評価を獲るまで成功を手にしながら、そこに留まらず、 更に貧欲に上をめざして、組織が肥大化。逆風に見舞われた時、対応できずに急降下…立ち直れずにいる、友人・知人のいかに多いことか…
 
 
721  【心と体の健康情報】
~幸せな人生~ 「与える幸せ」
 
私の友人に、おじん駄じゃれを連発して、 周囲を笑いに包み込む愉快な社長さがいます。その社長さんの口癖は、「わしが好きなのは…貰う・頂く。 嫌いなの…与える・差し上げるだよ、ワッハッハ」。 御歳66歳の「もったいない世代」 である。自分の持ち物を大変大切にし、 モノ粗末にしない。
 
子どもの頃を振り返ると、茶の間は裸電球が一個ぶら下がっているだけで、 何もった。
その後、電化製品を買い揃え、 自家用車地、家…と、 欲しいものを一つひとつ買い揃えていった。 欲しいものが手に入るたびに、幸福を実感する…我が人生、その連続だった。
このように、「得る幸せ」があるその一方で、「与える幸せ」 があることを忘れてはない。
 
自分は何を人に与え、何でお役に立っているのか?  何のお役にも立てずものもなく、 人にやっかいをかけるだけの人生だったら… この世に生まれてき値はないだろう…。
 
児童文学作家、シェル・シルヴァスタインの著書に、「おおきな木」 という絵本があります。
主人公は、りんごの木と少年。二人は大の仲良しで、少年は毎日、 木登りやかくれんぼをして遊び、とても幸せでした。
やがて少年は青年に成長し、木登りよりも買い物がしたい、 お金が欲しいと言い出します。
 
木は言った…「こまったねぇ、私はお金がない…あるのは葉っぱとりんごだけ」
りんごの木は、自分のりんごの実を青年に与え、 町で売ってお金にするよう薦めます。
 
少年が成長するにつれ、欲しいものが次々生まれてきます。
家が欲しいと言えば、木は自分の枝を与え、 旅をしたいと言えば、幹を切り落として、船をつくるよう言います。
少年は、自分が何か欲するときだけ、りんごの木を訪ねるのです。
それでもりんごの木は、自らのすべてを与えます。 幹まで切り倒され、丸裸になったりんごの木は、それでもハッピーでした。
 
長い年月が経ち、老人となった少年がりんごの木を訪れます。
欲しい物もなくなり、疲れ果てた彼が、 人生の最後に欲したものは何か? 
それは、座って休む静かな場所でした。
 
実も葉も、枝も幹も失ったりんごの木でしたが、最後に残った切り株を、 老人の休む場として与えたのです。
ラストシーンは、老人が切り株に座っている絵…。
そして次のことばで、物語は締めくくられます…
「りんごの木は、それで嬉しかった」
 
この物語の最大のポイントは、りんごの木が、 与え続けることにハッピーであるとです…それが、悲劇的感情を伴う”犠牲”の行為とは異なっている、 というにある
”得る幸福”にばかり囚われて、人生を歩いてきた私たち…
すべての満足を手に入れ、 欲しい物がなくなった今の時代、” 与える幸せ” を知って初めて、本当の幸福をにするです。
                               今週の倫理539号「与える幸せ」

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1223

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「日本人の習性、強みと弱点」です。

次の投稿は「韓国病を患う韓国」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36