■除夜の鐘
今年もあと5日…除夜の鐘を聞いて、今年いろいろあった"煩悩"を、消し去りたいものです。ところで、除夜の鐘を百八回鳴らす習慣?… 中国から伝わってきました。
"煩悩"とは、心身を悩まし、わずらわせ、惑わし…"さとり"を得ることを妨げる、あらゆる精神的作用を言います。
仏教では、百八の煩悩があるとしていますが、他に、八万四千の煩悩があるという説もあり、数についてはこだわる必要がなく、
"大変多い"という意味に解釈すればいいようです。
仏様をお参りするとき"数珠"は欠かせない…珠の数は普通百八個ある。
珠を一つ繰るごとに、念仏を唱える。念仏を唱えることで、煩悩を退治し、滅ぼすことができるのです。
カトリック教徒が、祈りをささげるときのロザリオも、この数珠が転じたものと言われています。
【吉村外喜雄のなんだかんだ - 628】
~歴史から学ぶ~ <徳川幕府の年表>
NHK大河ドラマ「篤姫」が終了した。13代将軍"家定"に嫁ぎ、14代"家茂"、15代"慶喜"の母となり、回を追うごとに、
しぐさ・言葉づかいに"らしさ"と貫禄がそなわっていく…徳川幕府、大奥の最後を取り仕切った篤姫を、みごとに演じきっていた。
ドラマに登場する3人の将軍…時代の波にほんろうされる姿が痛々しい。
ドラマも終盤になると、篤姫に関わるかけがえのない人たちが次々亡くなり、去っていく…楽しくも悲しいドラマでした。
家康から265年続いた徳川幕府。家光や吉宗はよく知られるが、その他の将軍についてはよく分からない? そこで、 歴代将軍を年表にして書き出してみました。
1603 | 初代 | 徳川家康 | 将軍在職 2年 |
1605 | 2代 | 徳川秀忠 | 将軍在職18年 (家康の三男) |
※律儀な性格で、戦は苦手。政治向きには抜群の手腕を発揮。 | |||
14 | ・大坂冬の陣 | ||
1623 | 3代 | 徳川家光 | 将軍在職28年 (秀忠の嫡男) |
35 | ・海外への渡航、国内への帰国禁止 | ||
37 | ・島原の乱 | ||
39 | ・ポルトガル人来航禁止 | ||
41 | ・完全鎖国 | ||
1651 | 4代 | 徳川家綱 | 将軍在職29年 (家光の長男) |
※武断政治から文治政治へ、政策の切り替えを行った。 | |||
1680 | 5代 | 徳川綱吉 | 将軍在職29年 (家光の四男) |
85 | ・生類憐みの令 | ||
※近松門左衛門、伊原西鶴、松尾芭蕉を生んだ"元禄時代" | |||
02 | ・赤穂浪士の仇討ち | ||
1709 | 6代 | 徳川家宣 | 将軍在職4年 (家光の孫) |
・幕政改革を断行し、歴代将軍の中でも名君と評される。 | |||
1713 | 7代 | 徳川家継 | 将軍在職3年 (家宣の四男) |
※4歳で即位、7歳で婚約、8歳の時風邪で亡くなる。 | |||
-------------------------------------------------------- | |||
1716 | 8代 | 徳川吉宗 | 将軍在職29年 |
(紀州2代藩主四男・家宣の養子になる) | |||
21 | ・享保の改革(目安箱を置く) | ||
32 | ・享保の大飢饉 ※破綻しかけていた幕府財政を復興…名君と言われた。 ・江戸火消し、小石川養生所の設置 |
||
1745 | 9代 | 徳川家重 | 将軍在職15年 (吉宗の長男) |
1760 | 10代 | 徳川家治 | 将軍在職17年 (家重の長男) |
82 | ・天明の大飢饉 | ||
-------------------------------------------------------- | |||
1787 | 11代 | 徳川家斉 | 将軍在職50年 (一橋家2代当主長男) |
1828 | ・シーボルト事件 ・松平定信の寛政の改革 ※徳川を、一橋徳川の天下にしたいと、19男・27女の子供をもうけ、 諸大名との婚姻を推し進めた。 |
||
1837 | 12代 | 徳川家慶 | 将軍在職16年 (家斉の次男) |
※幕府財政の破綻、幕政の腐敗、網紀の乱れ…"大塩の乱"を招く | |||
41 | ・天保の改革 | ||
1853 | 13代 | 徳川家定 | 将軍在職5年 (家慶の四男) |
・ペリー来航 | |||
54 | ・日米和親条約 | ||
-------------------------------------------------------- | |||
1858 | 14代 | 徳川家茂 | 将軍在職8年 (紀州13代藩主) |
・日米修好条約 | |||
60 | ・桜田門外の変 | ||
63 | ・下関事件。薩英戦争 | ||
1866 | 15代 | 徳川慶喜 | 将軍在職1年 (一橋家9代当主) |
67 | ・大政奉還 |
※「御三家」…尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家
※「御三卿」…田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家
将軍家に跡継ぎがないときは、他の御三卿とともに、跡継ぎを出す資格を有する。
家格は「徳川御三家」に次ぎ、所領は十万石だが、他の大名のように、領地や城は持たなかった。
・この制度で、御三家・御三卿から跡継ぎを出したのは、紀州藩と一橋家だけです。