« 3連敗の後の4連勝の奇跡(2) | メイン | 江戸小噺・おなら »

孔子の教え「明徳を明らかにするに在り」

■"徳の人"松下幸之助                       伊与田 覚

昭和35~6年頃、松下幸之助がまだ社長の時期でしたが、私たちの会で講義をしていただいたことがあります。 じっと耳を傾けておりましたら、「大学」の教えを講説しているように感じ取れましたので、「いつ"大学"を勉強されましたか?」と尋ねたら、 「いや、私は小学校四年を出るか出ないかなので、そんな難しい本を読んだことがありません」と言われた。
その時私は、「この方は人から聞き、多くの書物を読んで知ったのではなく、天から直接聞いたのだ…」と直感しました。

幸之助翁は85歳の時、松下政経塾を創られました。
塾生たちは大学を卒業した優秀な人ばかりだけど、絶えず言われたことは、「掃除はしておるか」「素直な心になれ」という、簡単な言葉でした。

「掃除をする」ことと「素直な心になる」ことは共通しています。
汚れたものをきれいに掃き清め、拭き清めれば、おのずから本来の姿が表れてくる。それは「素直な心」にも繋がり、「明徳を明らかにする」 に通じているのです。

孔子の教えは、例えば禅宗のように、特別の行を行うのではなく、日常の生活を正しく積み重ねることで、 その境地に到達しようとするものです。


【心と体の健康情報 - 610】
~古典から学ぶ~ 孔子の教え(20)
「大学の道は 明徳を明らかにするに在り…」

物事には必ず「本(根本)」と「末(末梢)」があります。
もそうで、根・幹・枝・葉と分かれ、しかもそれは、種のとき既に因子として備わっています。根は「本」、幹・枝・葉は「末」になります。 根がしっかり地中に這っていないと、幹・枝・葉は育たないし、根が弱ければ枯れてしまいます。

「大学」に、「物に本末有り」がある。立派な人間になろうと、「知識」や「技能」 を身につけることは大切ですが、「道徳」「習慣」といった、人としての根っ子の部分…つまり「人間学」をおろそかにしては、 「人として成る」ことはありません。

ですから「立派な社会人」になるには、「道徳」「習慣」といった"徳性"を育てなければなりません。それに対し、 その時代を生きるために身に付けるものが、「知識」「技能」になるのです。
こうした「道徳」「習慣」「知識」「技能」は、生まれながらに備わっている"知能"の働きによって、生まれてから後に、 吸収していくものです。

その中にも「本」と「末」の働きがあります。道徳や習慣が「本」、知識や技能が「末」…道徳・習慣を学ぶことが「本学」で、 その学問を「人間学」と言います。
一方、知識・技能を学ぶことは「末学」になり、「末学」を習得するのに必要な学問を「時務学」 と言います。

論語は、「子曰わく 学びて時に之を習う 亦よろこばしからずや
                   朋(とも)遠方より来る有り…」から始まります。

「大学」は、「大学の道は 明徳を明らかにするに在り…」から始まります。
「大学」は「大人(たいじん)の学」と言い、自分が立派な人間になり、人にも良い影響を与える学問です。
「人間学」を学ぶ目的は、「明徳を明らかにする」ことにあります。
「明徳を明らかにする」には…我を取り去り、私を取り去り、欲を取り去る必要があります。これは、人間学の根底をなします。 ですから人間学は、自らの内面にある「我・私・欲」を"取り去る学問"で、知識・技能を習得する 「時務学」のように、積み重ねる学問ではありません。

伊与田 覚「理念と経営・論語の対話」より

※「大学」
「大学」は、孔子の弟子"曽参"の作とされ、南宋時代「論語」「中庸」「孟子」と
同列の"四書"の一つとして、四書を学ぶ最初に置いて、儒学入門の書とした。
「論語」と「大学」は、孔子の教えを的確に示す書物として重用されてきました。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1015

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「3連敗の後の4連勝の奇跡(2)」です。

次の投稿は「江戸小噺・おなら」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36