« 教育勅語(3) | メイン | 錯覚の愛情 »

あと1勝…頑張れ!山本マサ

■ことば遊び  ことばの由来 『正々堂々』

熱戦を繰り広げる全国高校野球、いよいよ8月2日開幕。
勝っても負けても、球児たちの「正々堂々」としたプレーはさわやかだ。

態度や手段が正しく立派なことを「正々堂々」と言う。
この言葉は、孫子の兵法 「正正の旗を迎うるなかれ、堂堂の陣を撃つなかれ」から採った言葉です。

「正正の旗」とは、 攻撃態勢が整っている様。
遠望する敵陣の旗が、一切の乱れもなく、整然とはためいている。
攻撃態勢が完璧に出来ている組織は、外から見てもわかるものです。

「堂堂の陣」とは、 守りが完璧な状態。これも外から見てわかります。
だから、「正々堂々」とは、「攻めと守りが完璧な陣容で、軍隊が訓練され、
整っており、士気盛んに整然とたなびき進む様」を言います。


【吉村外喜雄のなんだかんだ - 588】
「あと1勝…頑張れ!山本マサ」

この8月、43歳の誕生日を迎える中日ドラゴンズの"山本昌"投手。
一昨日の7月27日、じっとしているだけでも汗が滴る猛暑の中で、
猛虎打線を相手に199勝目を挙げた…200勝まであと1つ!
達成すれば、ドラゴンズでは伝説の名投手"杉下茂"以来…2人目となる。

以下、7月28日中日スポーツ「あと1勝、頑張れマサ」の記事を転載します。

山本昌を思うとき、いつも"運命"という言葉が浮かぶ。
忘れもしない1988年8月、半年間の米国武者修行を終えて帰国した山本昌が、
二軍戦にテスト登板するというので、ナゴヤ球場に取材に行った。

試合前、山本昌がキャッチボールを始めた瞬間、目を見張った。
4ヶ月前まで大きな体を持て余し、手先だけで投げていたはずのフォームが、
別人のように変わっていた。腕が上り、スムーズに投げているではないか。

この5年間、何人もの指導者が、変えようとして変えられなかったフォームが、
わずか半年の留学で、変わってしまった。
気になって山本昌に聞くと、答えの代わりに一枚の小さなメモを見せた。
そこには、4行の文字が書かれていた。

(1)野球をやれることに感謝しながら投げること
(2)低めに投げること
(3)ボールは、前で離すこと
(4)常にストライクを先行させること

米国で面倒を見てくれた、アイク生原さんが書いたメモだった。
米国の育成法は…育てるために、中4日でキッチリ投げさせる。
日本ではほとんど登板することのなかった山本昌…。
米国での投球数は、わずか4カ月で150イニングを超えていた。
「登板前には必ずメモを見ました。腕が上ったのは、上げなきゃ疲れて、低めに投げられなかったからです」

メモの教えを守っているうちに、無意識のうちにフォームが身に付いた。
4年間で、わずか2イニングしか投げていなかった山本昌。この年5勝して、優勝に貢献した。
私の記憶では、期待されての"留学"ではなかったと思う。当時の星野監督が、ドジャースとの縁をつくった関係で、 数人の若手が送り込まれた。
人のいい山本昌は"付け足し"でしかなく、球団の期待も低かった。
解雇されてもおかしくなかった入団5年目の留学。
そして、アイク生原さんとの出会いがなかったら…。運命を感じてしまうのです。

今年セ・リーグが始まるとき、42歳を考えると、7勝するのは大変…と思った。
5月にトントンと3勝した後、6試合登板して3敗…3勝3敗…やたら200勝が遠く感じられた。
7月15日、ようやく巨人から1勝もぎ取り、21日広島、そして一昨日阪神と3連勝して、ようやく200勝に大手が掛かった。

昨年と今、落合監督には、その違いが見えるようだ。
「去年なら勝てなかったと思う。まだ来年があった。今年勝てなきゃ来年はないわけだし、 土俵際にいるということで、 甘い考えを捨てたんじないかな」

当初、プロに入るつもりはなかったし、ここまでやれるとは思っていなかった。
高校の恩師に背中を押されてプロに入り…25年。
次回の登板で歓喜の瞬間を味わってほしいものです。
「とにかく一つ勝つことが大変…1試合1試合頑張っていきたい」と山本昌。

野茂英雄は201勝で引退…その時「悔いが残る」と言った言葉が残る。
「いつか辞める日は来るけど、満足して終わることはないでしょう。
でも、ここまでやってこれた…チームのために頑張りたい」と、何処までも謙虚な山本昌…。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/994

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「教育勅語(3)」です。

次の投稿は「錯覚の愛情」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36