« 孔子の教え(5) | メイン | 大国の政治倫理 »

孔子の教え(6)

■中国の戦国時代
孔子が没して約100年の後、春秋時代の終わり頃の紀元前403年、
晋が、韓・魏・趙の三国に分かれた。

その後、紀元前221年、秦の始皇帝によって国家統一がなされるまで
の約180年間、「韓・魏・趙・燕・斉・楚・秦の戦国七雄」が群雄割拠した
時代を、戦国時代という。

【心と体の健康情報  - 268】
~古典から学ぶ~
「孔子の教え(6) 五十にして天命を知る… 」

[孔子の生涯]  孔子の生涯は、六つの時代に分類される

1. 悲惨な少年時代…3歳で父を亡くし、17歳で母を亡くす
2. 学に志した青年時代
3. 勉学と教学が両立した時代
4. 魯の国の政治の舞台に出る時代
5. 列国をさ迷う時代
6. 寒々とした晩年 
   68歳の時息子を亡くし、71歳の時、最愛の弟子"顔回"を失う

論語でとりわけ名高い「天命を知る」。前号では「四十にして惑わず」までを
解説しました。今日は、その後半の人生です。

「五十にして天命を知る」
52歳になってようやく魯国の中都の宰と、司空・ 大司冠に登用された。
その後孔子は、時の敵対勢力との政争に敗れ、主だった弟子を従えて魯の国を
去った。56歳までのわずか5年間の宮仕えだった。
それからは、衛・曹・宋・鄭・陳などの諸国を、14年の長きに渡.って放浪した。

「六十にして耳順がう」
各国を回り、自説の売り込みをはかったが、 どの国も孔子の説を理解しようと
はしなかった。それでも孔子は弟子たちと厳しい旅を続け、学問に励んだ。

宋では、将軍に殺されそうになった。危うく難を逃れた孔子は言った。
「私には、天から授かった使命がある。宋の将軍ごときに何が出来ようぞ…」

あてもない流浪の旅で、衣服はボロボロになり、泊まる場所もない日が続く。
通りすがりの者が「宿無しの野良犬」とあざけると、孔子は「そうだ、まったく
その通りだ」と答えている。

飢えと疲労で病に倒れる弟子もいた。それでも孔子は学問と復習の日課を怠ら
なかった。ある日、弟子の子路、苦境に我慢できず、「君子でもこんなひどい目
に合わなければならないのですか?」と孔子に迫った。
孔子は「君子は、いかなる窮地にあっても、自分の信念と行動は不変である。
しかし、仁徳なき小物は悪事に走るだろう」と答えた。

14年に渡る流浪の旅。ついにどこの国も受け入れてくれなかった。
68歳のとき妻が死去。その翌年にようやく魯に帰国。この年に長男が死ぬ。
同時に孫が生まれる。政治参加という意図はかなえられなかったが、学問では
素晴らしい成功を収めた。

「七十にして心の欲するところに従う」
魯に帰った孔子は、 学校を開き、広く人材の育成に取り組んだ。
これは、中国史上初めてのこと。もっぱら古典の整理にあたった。

70も過ぎると、自分のしたいこと、言いたいことが、そのまま天地の道理にも
適う、まさに自由の境地に…。

孔子71歳のとき、最愛の弟子"顔回"が、これからという41歳で死去。
翌年、同じく"宰我"が斎で戦死し、73歳のとき、孔子より9歳年下の最愛の
弟子"子路"が、衛で戦死した。子路は、論語に最も多く登場する人物である。

紀元前497年4月、孔子は病床につき、7日後、74歳の生涯を閉じた。

弟子たちは、3年間喪に服した後去っていった。当時43歳の"子貢"のみが、
更に3年間喪に服した。
孔子の死後、彼の教育思想、政治思想は「聖人」と言われ、中国のみならず、
韓国・日本・東南アジア各国に、大きな影響をもたらしていった。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/830

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「孔子の教え(5)」です。

次の投稿は「大国の政治倫理」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36