« 「なぞかけユーモア携帯用語」 | メイン | 「知られていない 本当の中国(3)」 »

西欧の子育て

嫁に行った娘。可愛い一歳半の孫を抱いて毎日出社してくる。保育所には入れず、会社の一画に作った保育場へ…。会社の中をヨチヨチ歩き回り、来る人ごとに愛嬌を振りまき、立派に接客係を務める。我が社の来訪者のほとんどは女性。来る人皆、孫を見て笑顔満面、抱いたり、あやしたり…。

はなちゃん★ちょっとグズれば、近くの誰かが「どうチたの…?」と覗き込む。 
毎日、孫の顔が見られるのは嬉しい。が、困ったことに、誰かがそばにいて構ってやらないと、ご機嫌斜め…。

大人を見れば「抱っこ…」と両手を上げ、擦り寄ってくる。思うようにならないと、知恵を働らかせ、わざと悪さをして関心を引こうとする…。

【心と体の健康情報  - 254】
~子育て心理学~
「西欧の子育て」

アルファ通信に書かれていた、田中彩子さんの「西欧の子育て」を紹介します。

ドイツでは、妊娠と同時に、おめでたを喜ぶ家族みんなが協力して、生まれてくる赤ちゃんのために、可愛い部屋の準備を始めます。
ベビーベットより何より重要なのは、赤ちゃん専用の個室を用意することです。

生まれて直ぐ、たった一人個室に寝かせるのは、ドイツをはじめ、欧米ではごく当たり前のこと。"一人"に慣れさせるため、まだ物心つかないうちから個室に入れて、しつけていくのです。最初の頃ぐずっていても、いつかはくたびれて、眠るコツを体得する。

泣くたびに、親か傍にやってきて、あやしていると、赤ちゃんはそれを学習して、親の手をわずらわすようになる。なだめに来たり、添い寝をしてくれないことを知れば、あきらめて、泣きやめることを体得し、自然に眠る癖がつくのです。
ただ、この場合注意しなければならないのは、親は必ず、赤ちゃんの泣き声がおさまり、眠りに付くまで、部屋の外で聞き届けることです。そのうちに、赤ちゃんの泣き声が、ただぐずっているだけか、それとも、どこか身体の具合が悪いのか、聞き分けることが出来るようになるのです。

子育ての考え方の根底にあるのは、自己の自立を重視する「個人主義」の徹底。
自立心を養うため、日本のように親子が"川の字"になって、一つの部屋で寝るなどということは、以っての外である。幼少の頃から、何でも一人でやれる人間になるために、個室に寝かせるのは、子育ての絶対条件なのです。

それとよく聞く話ですが、子ども達とドライブをした時、両親がアイスクリームを食べたくて、コンビニに立ち寄る。その時、子ども達には、「車の中で待つように」言いつけ、夫婦がコンビ内で、自分たちだけアイスクリームをなめる…。

レストランの入り口で、「何名様ですか?」
『大人3人に、子ども2人。そして犬一匹です』
言いにくそうに、「残念ですが、犬は構いませんが、子どもは入れません…」
こんな会話が繰り広げられる。

レストランに犬は入れるが、子どもはダメなのです。日本でこんな断り方をし たら、大変なことになる。断わる理由はただ一つ"騒ぐ"から…。大人社会では、 落ち着いた静かな雰囲気で食事を楽しみたい。だから「子どもはお断り」なの です。
西欧諸国では、公共の場で大人たちに迷惑をかける子どもがいると、だれ彼なく叱る。日本では、親ですら気付かない振り…。ましてや他人は、見てみぬ振り…。人の子を叱る大人がいない。ここが、日本と西欧の子育ての大きく違うところです。
西欧社会では、たとえ子どもといえども、「他人の権利を侵害してはいけない」という考えが、社会の中に根付いているのです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/802

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「「なぞかけユーモア携帯用語」」です。

次の投稿は「「知られていない 本当の中国(3)」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36