« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月 アーカイブ

2006年07月04日

早寝・早起き・朝ご飯(3)

■「いただきます」の意味
ご飯を食べるとき、手を合わせて「いただきます」という。
ご膳に乗っている様々なメニュー、ご飯やカレイの煮付、焼肉などに手を合わせ
る。そのわけは、私たちは沢山の動物や植物の命を頂いて生きていることにある。

私たちは、命のあるものから命を頂いている。そのお陰で、生命を維持すること
ができるのです。ですから、「いただきます」と言う前に、「いのちをいただきます」
と心の中で唱え、手を合わせ、その後に「…いただきます」と、声を出して言うの
です。
日ごろ、何気なく牛や豚を食べている西欧人は、こんな優しい日本人の心を知っ
て、今まで気づかなかったことに気づかされるという。

【心と体の健康情報  - 251】
~子育て心理学~
「早寝・早起き・朝ご飯(3) 朝食を摂らないと~」

就学前の子どもの"4割"が、夜型の生活リズムになっていると、2/24付け
の北国新聞社会面に大きく載っていた。
夜型の子どもは、日中体温が上らず、元気がない。夜になっても体温が下が
らないため眠くならず、夜更かしをするという悪循環が始まる。

「夜型の子ども」は、常に「時差ボケの状態」。勉強に身が入らず、友達と遊ぶ
のもおっくうになり、人間関係もつまずきやすく、いじめられる側の子になりや
すい。そういったことが重なって、社会生活への順応が遅れ、不登校の原因に
なる。
幼児期の生活の乱れが、将来の不登校につながるのです。原因を、学校の
いじめなどに求めがちですが、家庭で、早寝、早起きの習慣を付けることの
方が大事なのです。
人間の体温は、朝の起床時から上昇し、夕方に最も高くなり、就寝前に低下す
るというリズムを刻む。
乳児は体温のリズムが発達していないため、夜泣きもするが、日中に日光を
浴びたり、早寝、早起きの習慣を付けたりすることで、二歳頃までには、正し
いリズムが身に付く。

夜型で朝食をとらない独身女性が多いのも気になる。これも原因の一つでしょ
うか? 結婚後もその習慣が続く…。読売新聞の世論調査によると、二十代の
55%、三十代の35%と、半数近くが朝食抜きの生活をしているのです。

石川県の小中学生を対象とした基礎学力調査では、
(1)睡眠時間は八時間前後  (2)朝食を必ず摂る   (3)読書量が多い
この三つが揃った家庭の子どもの"正答率"は、そうでない家庭の子どもより
高いという。勉強が出来る子の家庭、出来ない子の家庭、どんな生活習慣
なのか、おおよそ想像がつく。

医学的見地からも証明できる。人間には140億個をはるかに超える神経細胞
がある。この接合部で、情報の伝達物質をやり取りするのに、大きなエネルギ
ーを使う。
私たちの脳は、ほんの一部しか使われていないのに、体重の2%の重さの脳が、
食物から得るエネルギーの"20%"近くを消費する。夜寝ている間も、脳は
エネルギーを消費し続けます。ですから、朝になったらエネルギーを補給して
やらなければならないのです。

大人が夜更かしするのは構わない。が、「子どもは夜9時に寝ないと駄目」と、
大人の生活と、子どもとは違うことを、厳しく躾けておかなければなりません。
子どもが大人と一緒に夜遅くまで起きていると、子どもの脳の発達に大きく影
響することが、医学的に実証されている。
健康的で利発な子どもを望むなら、子どもに夜更かしをさせないことです。

2006年07月07日

知られていない本当の中国(2)

■長江・三峡ダム
中国二大河川の一つ、長江の中流域に世界最大の貯水ダムが完成した。
長江から上流の重慶にかけて建設され、そのスケールは、日本人の想像を遥か
に超える。
えん堤の長さは2309メートル、高さ185メートル。ダムのある湖北省から上流の
重慶まで、660キロが水没(直線距離で、金沢~福岡市が657キロ)。
水没面積は、日本の四国に匹敵する。流域の住民110万人が強制移転させられ
た。
貯水量は、日本にあるダムの貯水総量のおよそ二倍。名勝旧跡も数多く水没し、
流域の工場からの未処理汚水の大量流入で、長江の水質悪化と、生態系への悪
影響が懸念されている。

最初に構想したのは孫文とされるが、建設反対の声が強く、計画は進展しなかっ
た。天安門事件で反対派が抑制され、建設賛成派が勢いづく。全会一致が基本の
"全人代"で採択されたが、棄権と反対が計30%出たのは異例のこと。 様々な
問題を残したまま、着工が強行された。
1993年着工。今年の春、15年に及ぶプロシェクトが終了した。
発電能力は1.820万キロワット。中国の電力需要の10%がまかなえる。

【吉村外喜雄のなんだかんだ  - 131】
「知られていない 本当の中国(2)」

以下、PHP研究所 拓殖久慶著「中国の本当の危なさを知らない日本人」から
の抜粋です。

共産国中国は、国策的に食費が安い。ビールを二本飲み、二人で料理三皿と
スープ、それで100元、日本円で1300円もしない。
食料品の価格が抑えられると、農家がしわ寄せを食う。年収2000元そこそこ
の農家が多い。最貧の省、新疆ウイグル地区などは、年収1000元程度だろう。

そうした辺境の農民、都会へ出稼ぎに出かけて、何とか食いつないでいる。
社会体制の矛盾が広がるにつれ、農民の不満がうっ積する。

中国の現状を航空機に例えるなら、旧式のボーイング機に、最新高性能エンジ
ンを装着し、音速飛行をしているようなもの。先進国に追いつこうと、速度優先
で安全を無視して、無理矢理飛ばせているようなもの。国家そのものが空中分
解して、瓦解してしまう恐れがある。

経済を最優先した結果、上海・広州・大連といった都市には、年収十億元以上稼
ぐ者がいる。反面辺境には、その十万分の一の年収しかない住民が、生活苦に
あえいでいる。
そういった貧富の差が、海外旅行でビックリ仰天の数字となって表れてくる。
2004年の中国人の海外出国者数は、2、885万人を記録した。
日本人を一千万人以上、軽くオーバーしている。

しかもそれだけではない。海外でのショッピング金額が、一人当たり千ドルに達っ
しようとしており、日本人を抜いてしまった。つまり、海外旅行ショッピング第一
位の座に中国人が座り、最もお金持ちの旅行者であることを意味する。

私(吉村)が上海を訪れたとき、高速道路の彼方に、クレーンが林立し、工事中
の約20階建ての高層マンション群が見えた。上海郊外の一角に、とてつもない
大きな町が出現しようとしている。計画経済のお国柄…やることがでっかい。

都市開発は、農民たちの犠牲の上に成り立っている。工業団地が造成され、
道路が整備される。地方政府の意向で「農地は強制収用」されていく。
支払われる対価は雀の涙。警官隊を動因して、農民を追い払うようなことをする。

貧しい農民から土地を奪い、そこへ外国企業や地元有力者に密着した企業を
誘致する。農民たちが抗議しても、出動した警官に実力行使され、ときには逮捕
されたり、殴られるという始末。

中国の繁栄は、こうした農民たちの犠牲の上に成り立つ、砂上の楼閣のような
もの。その裏側から、利権に群がる官吏、汚職の臭いが漂ってくる。
地方政府は悪代官で、中央政府はご都合主義の共産主義者。彼らは、金儲け
となると、19世紀初頭のアメリカ映画に出てくる悪徳資本家のよう…。

北京オリンピツクが一段落して、経済が停滞すれば、矛盾山積の中国社会。
問題が一気に噴出して、政府は共産主義を捨てざるを得なくなるかも…。
でなければ、北朝鮮がテポドンを発射したように、国民の不満の目を外に向け
ようと、対外強攻策に走り、"台湾"への武力進行を企てたり、不満のはけ口を
日本に求めてくるかも…。
ダイナマイトの導火線は既に点火されている。大爆発への秒読みが始まってい
るのです。

2006年07月11日

たばこ規制が強化される西欧諸国

たばこの価格が、この七月から一本当たり約1円値上げされた。
多くが1箱300円になる。値上げ分は、未成年者が自動販売機で買えないよう
に、改良する費用などに充てるという。

私は大の愛煙家。18歳の時に吸い始めて、一日25~30本、30年間吸い続
けた。営業の世界にいた関係で、タバコは必需品。ストレスを取るためにも、
離せなかった。
それでも、過去何度も禁煙にチャレンジ。2年近く吸わなかったことも二度ばか
り。つい気がゆるみ、「一本だけ」と手を出し、以前にも増してヘビースモーカー
に…。
四年前ようやく、完全禁煙に成功した。きっかけは「3KM・幸福設計」の研修。
みんなの前で"禁煙宣言"したのがきっかけ。本当は、肺ガンが怖かったから…。
大多数の喫煙者は、何れ禁煙したいと思っている。今回の値上、禁煙のきっかけ
になればいいが…。


【心と体の健康情報  - 252】
「たばこ規制が強化される西欧諸国」

諸外国で一番売れている銘柄、イギリスが1045円、米国774円、フランス
630円、ドイツが506円。日本のたばこはまだまだ安い。
日本の愛煙家にアンケートしたところ、「1箱500円になれば禁煙する」と
答えた人が多かった。                     7/2 読売新聞

財政赤字が続き、消費税値上げもやむなしとする政府。欧米並みに、たばこを
大幅値上げすべき時かも…。喫煙者が減れば、心筋梗塞や肺気しゅなどの患
者が減り、政府の医療負担も軽減されるだろう。

日本は、お酒やタバコをたしなむ人に対する、公でのマナーがいたって寛大。
先進国の中では、たばこの喫煙率が最も高く、禁煙規制もゆるやかで、禁煙
対策の遅れが目立つ…。

今、イタリアに旅行すると、喫茶店やレストランには、禁煙マークが描かれた
警告文が壁に掲げられているという。イタリアでは、今年一月"禁煙法"が施行
され、屋内での喫煙が全面禁止となった。

日本でも、公共施設や病院内は禁煙だが、イタリアは、すべての職場が禁煙。
厳密に定められた基準を満たす、排気・空調設備を備えた、完全分煙の喫煙
場所以外では、たばこは吸えないことになった。
違反すると、3千8百円から最高3万8千円の罰金が科せられる。
子どもや妊婦の前で吸ったら、罰金は倍になる。自由奔放に人生を楽しむ
イタリア人ですら、この厳しさ…。これが世界の潮流なのです。

イタリアの喫煙率は男性31%、女性17%。フランスが30%、21%。
スウエーデン14%、19%。対する日本は、男性46%、女性14%。
先進諸国の中では、日本男性の喫煙率が最も高い。

昨年3月アイルランドは、公共施設や飲食店など全面禁煙に踏み切った。
一年後に、調査結果が報告された。たばこの煙でくもっていた居酒屋の空気は、
粉じんが5割から9割も減少。従業員が訴える息苦しさなどの症状は、約4割
減少。たばこを吸わない人の呼吸機能が10%改善されたという。

肺の中で、酸素交換をつかさどる小さな袋が、長年の喫煙習慣によって、ニコ
チニンで詰まり、「慢性閉塞性肺疾患」という病気になる。慢性的な息苦しさに
陥り、高齢者の寿命に大きく影響する…。

日本同様、たばこ対策が遅れていたドイツでも、昨年一月、たばこ税を25%に
引き上げ、喫煙率低下に本気で取り組み始めた。世界各国たばこ規制が進む
中、日本だけが取り残されていく…。
少子高齢化で、政府の医療負担は増加の一途。国民の医療負担額を上げる
だけでなく、喫煙による患者を極力減らす努力もしなければならない。

2006年07月14日

「ワールドカップから学ぶ」

●言葉遊び、同じ文句を並べた「畳語人生訓」です。

「まことに日に新たに 日々に新たに 日に又新たなり」
  古代中国、殷 (イン)の湯王の盤の銘にあった言葉です。
  毎日自分の垢(あか)を落として、日に日に新たになることを言います。
  "座右の銘"には、大変よい言葉です。

「楽が邪魔して楽にならず、 楽せぬ楽が はるか楽々」
  三百年の間、営々と受け継がれてきた 「富山の配置薬」。
  この言葉を商いの基本にして、現代にまで受け継がれてきた。
 
  今を懸命に努力している者は、今が苦しい。
  それでも、あきらめずに頑張り通せば、何れ必ず"楽"がやってくる。
  今に、今にと、今の努力を怠るものは、いつまでも、いつまでも苦しみが
  追いかけてくる。


【吉村外喜雄のなんだかんだ  - 132】
「ワールドカップから学ぶ」

月曜の早朝、ワールドカップ最終戦を見た。PK戦の末、イタリアが念願の
優勝を果たした。一方、期待した日本チームは、予選であっさり敗退…。
以下、7/5田舞通信からの抜粋です。

イングランドやブラジルも姿を消し、サッカーは実に企業経営と似
ている。つまり、一瞬の油断や、手抜きが致命傷になるのです。
ところで、サッカーには二種類の闘い方があります。

1)選手のほぼ全員が自陣に引いてゴール前を固め、少ない好機
  に速攻で点を奪う"カウンターサッカー"
2)常に前掛かりに攻撃をして、点を奪おうとする"ポゼションサッカー"
ポゼションサッカーのポリシーは、“攻撃は最大の防御なり"です。
では同じレベルのチームが、カウンターサッカーとポゼションサッ
カーで試合をしたら、 どちらが強いかというと、勝敗はカウンター
サッカーに軍配があがるのです。

最近のいい例として、EURO2004(欧州サッカー選手権)では、
一人一人の力量が他チームより低いとされていたギリシャが、
徹底したカウンターサッカーで、EURO優勝という偉業を達成した。

その証拠に、EURO2004のようなビックトーナメントで優勝した
チームとなれば、選手のステップアップとして、非常に大きいアピー
ルになるはずですが、ギリシャのチームに誰一人として、ビック
クラブで活躍している選手はいないのです。

こうしたサッカーを見ていても、松下経営哲学の、人に光を当てる
経営が、如何に正しいかが分かります。
戦後の成長期、中学や高校しか出ていない、学歴のない集団が、
今の松下電器産業の基礎をつくったのです。松下幸之助翁の経営
理念や志に集まった人たちが、こつこつと積み上げて、世界企業に
育て上げたのです。

常に目先の点数を追う、前掛かりの攻撃のポゼション経営ではなく、
守りを十二分にして、その上で好機をつかむ経営の在り方が、中小
企業には大事なのです。

念願が叶い、四度目の優勝を勝ち取ったイタリアチーム。選手のほぼ全員自陣
に引いてゴール前を固め、少ない好機に速攻で点を奪う"カウンターサッカー"
を得意とする。
一方、予選最終戦で優勝候補のブラジルと戦った日本。予選を勝ち抜くには、
ポゼションサッカーに掛けるしか術はない。一点先取したものの、どうしても
もう一点欲しい。終盤、手薄になった守備陣形を簡単に破られ、そして敗退し
た。
W杯を最後に日本代表監督を退任したジーコ氏。新たな挑戦の舞台に選んだ
のが「トルコ」の有名クラブ。強豪ひしめく"欧州CL1次リーグ"で戦えるチーム
を育てるためである。
そのジーコ氏、
「どんな偉大な監督も、小さなところから一歩一歩始めていく。私もそうした
いと思う…」
と、地道に経験を積み重ねながら、ステップアップしていく意向を
示した…。「積小為大」の大切さを、私たちに教えてくれる…。

2006年07月18日

肥満になる理由

■ことばあそび/ことばの語源  「サーロイン・ステーキ」の由来

牛の腰上部を使った、最上級のステーキを「サーロイン・ステーキ」といいます。
この言葉の由来は、英国のヘンリー八世。

ある日、夕食に出されたステーキのあまりのおいしさに、
「どの部分の肉を調理したのか?」と、尋ねられた。
「ロイン(腰肉)でございます」と、料理長。
ヘンリー八世、
「これはただの"ロイン"ではあるまい。貴族の称号を与えるのに等しい」
と誉め讃えた。
そこから貴族の称号「サー」を付けて、「サー・ロイン」と言うようになった。

【心と体の健康情報  - 253】
「肥満になる理由」

寒い冬も、暑い夏も大好きな私…。30度を超えて、食欲は益々旺盛。
たっぷり汗をかいた後に飲むビールに焼肉…そうめん、たまらなく美味しい。
アイスクリームも大の好物。メロンにスイカ、とうもろこし、好きな食べ物が
いっぱいの夏…。
「肥えるから控えるように」と心配する妻の目を盗んで、冷蔵庫を物色する…。

成人男性で、ウエスト85センチ以上は"肥満体質"
日本の成人男子の二人に一人が肥満と、厚生労働省が発表。生活習慣病に
なる率は何と30倍にもなるとか…。飽食の国日本、肥満大国であり、生活習
慣病大国でもある。
加えて深刻なのは、子どもの「食」の乱れ。主なものは「狐食」と 「ながら食い」。
共働き・少子化が背景となって、たった一人、食卓でテレビを見ながら、漫画を
読みながら、パック食品やコンビニ弁当で食事を済ませる。

更にカロリー過多「脂肪過多」の問題がある。「ハハキトク」つまり、ハンバーグ、
ハムエッグ、ギョーザ、トースト、クリームスープの頭文字です。現代っ子が好
む食品です。     
ここで注意しなければならないのは、体重を減らそうと、安易に朝食を抜くと、
ダイエットどころか、逆に太ってしまう…。お昼が待ちきれないくらいお腹が
空いて、つい食べ過ぎてしまう。栄養の吸収も良くなる。三食きちんと食べる
ことが、肥満の予防になるのです。               
                            ほうじん六月号「賢い患者学」より

40代になって太りだす人が多いのは、「過食」と「運動不足」が原因。仕事や、
地域社会でのお付き合いが増え、接待、食事会、パーティなど、お酒を飲む
機会も多くなり、カロリー過多が続く…。
それに反比例するように、スポーツなどの機会が減り、運動量が落ちてくる。
太る理由はいたって簡単。摂取カロリーが、消費カロリーを上回るからです。

■以下「十の質問」をします。心当たりがいくつあるでしょうか?
(1) 多忙で、食事の時間が不規則
(2) 毎晩食事時お酒を飲み、食事のあと、間を置かずに寝てしまう
(3) 運動不足で、汗をかくことが少ない
(4) 車に乗ることが多く、歩かない
(5) 付き合いでお酒を飲む機会が多く、飲んだらよく食べる
(6) 焼肉や中華料理など、高カロリーの食事を好む
(7) おなかいっぱい食べないと気がすまない
(8) 早や食いである
(9) 管理職になり、社内のデスクに座っていることが多くなった
(10)朝食を抜くことが多い

私は(3)と(10)を除く、残り全部当てはまる。これじゃァ、太って当たり前。
痩せたいなら、これと正反対のことをしなければなりません。

女性の中年太りの原因で多いのは、家族が増えるにつれ、食事の残りものを
食べたり、子どもと一緒に間食や甘いものを摂り過ぎてしまうこと…。
更年期に入って、ホルモンバランスの崩れも、肥満の原因になります。

歳とともに、新陳代謝が悪くなってくることが影響して、体内脂肪が増え、
中年特有の「りんご型肥満体形」になる。これは、おなかの中の内臓周辺に
脂肪がつくタイプの肥満で、中年太りでお腹が出ている男性は、このタイプに
なります。
もう一つのタイプに「洋なし型肥満体形」があります。皮下脂肪型の肥満で、
皮膚の下に集中して脂肪がつくタイプです。お尻や太もも、下腹部がふっくら
としてきて、女性に多く見られる肥満の特徴です。

2006年07月21日

「なぞかけユーモア携帯用語」

■ことば遊び「無理問答」

「○○とはこれいかに。△△と言うがごとし」 といった題で、
笑点の「大喜利」のネタにもよく使われます。

「一羽でも ニワトリとはこれいかに」
「一羽でも 千鳥というがごとし」 というふうに、言葉遊びをする。

「赤い花でも 葵(青い)とはこれいかに」 
「見るものでも 菊(聞く)というがごとし」

「朝届いても 郵便(夕便)とはこれいかに」
「走って配っても 配達(這い立つ)というがごとし」

「一度打っても 碁(五)とはこれいかに」
「一篇でも 詩(四)というがごとし」

「何個あっても 荷(二)とはこれいかに」
「一回でも お産(三)というがごとし」

「一枚でもせんべいとはこれいかに」
「一つでも饅頭というがごとし」


【吉村外喜雄のなんだかんだ  - 133】
~ことば遊び~
「なぞかけユーモア携帯用語」

携帯メールが若者の間でひんぱんに交わされるようになって、打ち込む字数が
極端に少ない「携帯用語」が氾濫している。それが若者文化になろうとしている。

ケショり過ぎてパンダ。しかもプリン」。何のことやら、さっぱり解らない。
翻訳?すると、「化粧をしすぎて目の周りが真っ黒。しかも、染めていない
髪の毛が伸びて、みっともない(黄色いプリンの、底の茶色の部分)」

これって、"なぞかけユーモア"そのものじゃない…! 
携帯が普及する以前、十年ほど前に「チョベリバ」が流行った。
これは「最悪」という意味に使われ、"超ベリーバッド"の略です。

「いけめん → かっこいい男」  「うざい → うっとうしい」 
この二つはわかる。  
「オケる → カラオケをする」  「グロい → グロテスク」 
となるともう解らない。
「お持ち帰り → 合コンの後、男性が知り合った女性を連れ帰ること」
逆の場合もある。これはもうユーモア大賞ものです。

「ジモ → 地元」  「写メ → 写真付きメール」 「ナビる → 道案内する」  
「ひじき → マスカラを塗りすぎたまつげ」 「ぶっち → 約束を破ること」 
「オール → オールナイト。夜通し遊ぶ」  「イミプー → 意味不明」 

文章にしてみたら、「いけめんとオケの後、お持ち帰りでオール」となった。
これ、通用するかな? ダメ…? 日本語に翻訳?すると、
「かっこいい男の子たちとカラオケを楽しんだ後、そのうちの一人をデートに
  誘って、夜通し遊んだ」となりました…。

2006年07月25日

西欧の子育て

嫁に行った娘。可愛い一歳半の孫を抱いて毎日出社してくる。保育所には入れず、会社の一画に作った保育場へ…。会社の中をヨチヨチ歩き回り、来る人ごとに愛嬌を振りまき、立派に接客係を務める。我が社の来訪者のほとんどは女性。来る人皆、孫を見て笑顔満面、抱いたり、あやしたり…。

はなちゃん★ちょっとグズれば、近くの誰かが「どうチたの…?」と覗き込む。 
毎日、孫の顔が見られるのは嬉しい。が、困ったことに、誰かがそばにいて構ってやらないと、ご機嫌斜め…。

大人を見れば「抱っこ…」と両手を上げ、擦り寄ってくる。思うようにならないと、知恵を働らかせ、わざと悪さをして関心を引こうとする…。

【心と体の健康情報  - 254】
~子育て心理学~
「西欧の子育て」

アルファ通信に書かれていた、田中彩子さんの「西欧の子育て」を紹介します。

ドイツでは、妊娠と同時に、おめでたを喜ぶ家族みんなが協力して、生まれてくる赤ちゃんのために、可愛い部屋の準備を始めます。
ベビーベットより何より重要なのは、赤ちゃん専用の個室を用意することです。

生まれて直ぐ、たった一人個室に寝かせるのは、ドイツをはじめ、欧米ではごく当たり前のこと。"一人"に慣れさせるため、まだ物心つかないうちから個室に入れて、しつけていくのです。最初の頃ぐずっていても、いつかはくたびれて、眠るコツを体得する。

泣くたびに、親か傍にやってきて、あやしていると、赤ちゃんはそれを学習して、親の手をわずらわすようになる。なだめに来たり、添い寝をしてくれないことを知れば、あきらめて、泣きやめることを体得し、自然に眠る癖がつくのです。
ただ、この場合注意しなければならないのは、親は必ず、赤ちゃんの泣き声がおさまり、眠りに付くまで、部屋の外で聞き届けることです。そのうちに、赤ちゃんの泣き声が、ただぐずっているだけか、それとも、どこか身体の具合が悪いのか、聞き分けることが出来るようになるのです。

子育ての考え方の根底にあるのは、自己の自立を重視する「個人主義」の徹底。
自立心を養うため、日本のように親子が"川の字"になって、一つの部屋で寝るなどということは、以っての外である。幼少の頃から、何でも一人でやれる人間になるために、個室に寝かせるのは、子育ての絶対条件なのです。

それとよく聞く話ですが、子ども達とドライブをした時、両親がアイスクリームを食べたくて、コンビニに立ち寄る。その時、子ども達には、「車の中で待つように」言いつけ、夫婦がコンビ内で、自分たちだけアイスクリームをなめる…。

レストランの入り口で、「何名様ですか?」
『大人3人に、子ども2人。そして犬一匹です』
言いにくそうに、「残念ですが、犬は構いませんが、子どもは入れません…」
こんな会話が繰り広げられる。

レストランに犬は入れるが、子どもはダメなのです。日本でこんな断り方をし たら、大変なことになる。断わる理由はただ一つ"騒ぐ"から…。大人社会では、 落ち着いた静かな雰囲気で食事を楽しみたい。だから「子どもはお断り」なの です。
西欧諸国では、公共の場で大人たちに迷惑をかける子どもがいると、だれ彼なく叱る。日本では、親ですら気付かない振り…。ましてや他人は、見てみぬ振り…。人の子を叱る大人がいない。ここが、日本と西欧の子育ての大きく違うところです。
西欧社会では、たとえ子どもといえども、「他人の権利を侵害してはいけない」という考えが、社会の中に根付いているのです。

2006年07月28日

「知られていない 本当の中国(3)」

上海に旅行した時必ず訪れる「東方明珠塔」。新租界のシンボル、高さ468
メートルのタワーです。アジアでは最も高く、世界で3番目だと、上海の人は
誇らしげに言う。何でも一番でなければ気が済まない中国人。
採算性は二の次。根底に中華思想があり、他所には負けたくないという強い
意識が働く。
日本人も"世界一"がお好きなようです。東京の浅草に「新東京タワー」が
建設されることになった。高さは世界一の610メートル。完成は2011年。
地上デジタル放送開始に合わせ、新しいテレビ塔が必要なのです。

ところで、世界一高いビルは台湾の「台北101」。508メートルある。
ご存知、エンパイアステートビルは381メートル。最上階に昇った時、
眼下のニューヨークの夜景が、時折雲にさえぎられて見え隠れ…。
さすがエンパイアと、感嘆したものです…。

【吉村外喜雄のなんだかんだ  - 134】
「知られていない 本当の中国(3)」

7月23日読売新聞一面、「中国、相次ぐ巨額修正、疑わしい経済統計」と題し、
「いまや世界中の人々は、中国の街路が黄金か純金で覆われていると思って
いるようである。だが、実は中国が発する"統計情報"に対して、冷笑とまでは
言えなくとも、少なくとも疑いの目は益々強まっている…」の書き出しで、特集
が組まれていた。
以下、PHP研究所 拓殖久慶著「中国の本当の危なさを知らない日本人」より

中国政府の発表を見る限り、中国経済が順調に成長発展しているのは確かな
ようです。ところがそれが正確な数字ではなく、諸外国に、中国への投資を継
続させるための"餌"だとしたら、それは国家による詐欺行為にほかならない。
戦時中の日本の、大本営発表のようなものです。

日本の政財界の中国礼賛姿勢…、ここへ来て変わりつつある。自国の利益の
ためなら、経済数字をごまかし、改ざんするくらい何とも思わない。そんな中国
を、信頼できなくなってきたのです。
人口そのものが正確性を欠き、約1億人の隠れ人口がいると、言われている。
過小に発表される軍事費。発表される何れの数字も、中国政府の手で都合よく
改ざんされていく。真ともに受け取って、信頼する方がおかしいのです。

現在の中国は、大量の国債発行でもって、経済危機を乗り切ろうとしている。
外国からの投資や借款が停止すると、漕ぐのを止めた自転車のように、
ひっくりかえってしまう。資金面で、自転車操業の状態なのです。
そのため、前年比の伸び率を大きく見せかけ、中国が魅力ある投資の場だと
いう幻想を、国際社会に抱かせておく必要があるのです。

経営が破たんしても、借りた金を返す気などさらさらないのが、中国の企業。
「蛙の面に小便」で、責任意識のカケラもない。
それが、資本主義社会、日米やヨーロッパの企業だったら、不当たりを出して
倒産するか、会社更生法が適用され、経営者の責任は免れない。彼ら中国人
には、負債を返済しようとする意識が乏しいのです。

社会主義の計画経済は、「ノルマが達成できたかどうかをチェックし、評価す
る」。"目標未達成"を上層部から叱責されるよりは、多少問題があっても、
掲げた目標を到達させておくことの方が大事、という考え方に育まれてきた。

上海の大開発ラッシュ。机上の建設計画に従い、次から次へとビルを建築。
結果、どこを探しても買い手も借りてもいないという状態に陥った。
この開発プロジェクト、将来こうなってほしいという願望が優先して進められ
たものだから、具体的経営計画などあるわけがない。

だから、高層ビルディングのオフィスは、入居率30%という惨状…。
これでは、建設費が回収できない。赤字だけが膨れ上がり、不良債権となって
いく。
上海には、ばかでかい国際空港がある。空港から上海市までの間30キロを、
リニアモーターカーが走る。最速430キロと飛行機並み。約7分で到着する。
将来を考えて造られた空港だろうが、閑散としていて、空港の乗降客数もまば
ら。上海在住の日本人に聞くと、上層部が開発計画を立てる時、必ず東洋一、
世界一のものにしたがるという。

メルマガ購読受付

このブログの記事をメルマガで定期的にお届け致します。

メルマガ購読のお申し込みはこちら >>

About 2006年07月

2006年07月にブログ「吉村外喜雄のなんだかんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年06月です。

次のアーカイブは2006年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36