« 失われた日本人の心 | メイン | 21世紀、どう生きる »

女人禁制

[西日本で、いまだに女人禁制が守られているところ]

  • 滋賀県守山。産後一ヶ月は鳥居をくぐってはいけない
  • 祇園祭りの「鉾巡業」。すべての鉾が女人禁制
  • 春日神社の祭礼のおみこしは、女性がかつぐことも、さわることもできない
  • 奈良の吉野「大峰山」は修験道の聖地。女性の入山禁止
  • 岸和田の「だんじり」。女は不浄。だんじりに乗ってはいけない
  • 綱をまたいではいけない
  • 出雲大社の吉兆の行列
  • 新居浜の石鎚山の七月一日のお山開き。女性の登山は認められない
  • 博多山笠は、一切男性のみで行われる行事。期間中女性を近づけない

【吉村外喜雄のなんだかんだ 第31号】
「女人禁制」

5月8日の北国新聞に掲載されていた記事を見て、以外に思った。
大相撲の土俵に女性を上げることの是非を問うアンケートに対する回答である。

■[相撲の伝統(女人禁制)は守るべきと思うか]

  全くそう思う そう思う その他 支持率
男性 159人 82人 37人 6人 74.8%
女性 116人 42人 34人 40人 65.5%
計  275人       70.9%

相撲協会は、過去何度か、太田房江大阪府知事が千秋楽で土俵に上がることを拒み、マスコミの話題となっていただけに、 男性はともかく、女性の支持率の高いのには驚いたし、以外であった。
女人禁制の慣わしは、古くから女性はけがれている、不浄とされ、清浄を重んじる神社の神事から遠ざけられて来た。
けがれの象徴が「血」。女性の生理・出産は不浄とされ、女人禁制の理由にされてきた。

宗教界でも、女性は不浄とする伝統がある。禅僧は修行を通して、あらゆる雑念を打ち払っていかなければならない。 「禁欲生活の支障になる」との理由で、女性を遠ざけてきた。
もう一つの大きな理由は、禅僧は托鉢で施しを受けて、何とか生きながらえている。妻帯し、妻子を養っていく収入がない。 いくら修行僧といえ、身近に若い女性がいれば、男女の恋も芽生えてくるというものです。

同じ5月8日の新聞に、メキシコ五輪金メダリスト三宅義行氏の長女が、金沢で開幕された重量挙げ全日本選手権で優勝し、 アテネ五輪代表入りに大きく前進したとの一面記事。

今回のオリンピックの代表選手。初めて女性選手が、男性の数を大きく上回った。重量挙げだけでなく、レスリングやサッカー、 ソフトボールなど、男性をしのぐ活躍が期待されている。
今まで男性の牙城と言われてきた世界に、どんどん女性が進出して、古い因習の壁が破られてきているのです。

昔は、女性が白山や立山に登ることは許されなかった。今まで頑固なまでに女性の運転手を拒んできた私鉄・JRも、 三~四年前からちらほら女性の運転手が誕生するようになった。
「トンネル工事現場内は女人禁制」の慣習があるが、それもぼちぼち破られつつあり、 女性がトンネルの見学会に参加できるところもある。

相撲協会が、沢山の女性ファンに支えられていることを思えば、いつまでも伝統を固持し続けるわけにはいかないだろう。
こんな文章を書いていて、ふと、近頃は逆に「男子禁制」が増えてきているように思う。 東京私鉄の「女性専用車両」、「女性だけの宿泊ホテルや賃貸マンション」などがそう…。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.noevir-hk.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/595

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ひとつ前の投稿は「失われた日本人の心」です。

次の投稿は「21世紀、どう生きる」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36